『ノルウェイの森』 村上春樹 講談社

 恥ずかしながらこれまで『ノルウェイの森』を読んだことがなかった。確か私が高校生ぐらいの頃、CDシングルやらアルバムやらテレビ視聴率やらのランキングを発表する番組があって、書籍売上ランキング部門で何週も第1位に居座り続けた作品がこれだった。その頃は「へ~」ぐらいにしか思わなかったが、赤と緑の本はなんだか不思議と自分の記憶の中に残っていた。
 
 ここ数年で読書が好きになっていろんな作品を読んできたので、いつかは『ノルウェイの森』も読まないとな~と思ったけど、なんか機会がなくて今に至っていた。きっとたくさんの人がこの本を読んだだろうし、読書好きな友達に言えば貸してくれるだろうし、古本屋に行けばたくさん売っていることも知っていた。別に敬遠していたわけでもあまのじゃくなわけでもないけど、なんだか読まずにいた。まあこういうモンはタイミングである。そしてそのタイミングがやってきただけのことだ。
 
 この稀有なタイミングを大事にしたいと思ったので、私はわざと、友達に借りるとか古本を買うとかせずに、大型書店で新品を買った。超有名作家の超有名作品である。本気で向き合わないと失礼じゃないかなと思ったからだ。赤いシンプルな装幀の上巻を読み始めた時、なんか緊張してるなと感じた。まるで普段は着ることのない一張羅を着て、普段は入ることのない高級なレストランで、さあ今から食事をしようかという感じである。
 
 で、正直に—–ほんとこんなこと言うの恥ずかしいけど—–感想を言うと、「ようわからん」。やはり高級レストランの味は私にはようわからんかった。この作品は何度も何度も読み込んで、舌が肥えてからでないと深く理解出来ないのではないかと思う。
 
 高級な料理を、理解しよう理解しようと思いながら食べるのもひとつの食べ方だし、ただ単純にお腹がすいててたまたま目の前に高級料理があったという食べ方でもいい。私の場合はカッコつけて前者でいこうと思ってたけど、やっぱり後者でいくことにした。そしたら急に読むペースが上がってすらすらと読めた。上下巻合わせて約600頁の長編をたった2日半で読んでしまった。
 
 「なんじゃい、ワタナベ君のモテ期日記かい!」なんて気分で読んでるといい。エロいシーンを二度三度読み返し、ノルウェイの森をギター1本で弾いたらどんな感じなのか想像し、精神病ってどんなんかなーと思いながらでいい。テーブルマナーなんか気にせずに、好きなように開き直って食べたらお腹いっぱいになりました、でいいと思うし、そういう食べ方をした自分を褒めたい。
 
 誰しも19や20の頃は混沌としていた。将来とかセックスとか学業とか、いろんなものがごちゃまぜになって洗濯機の中でぐるぐると混ぜられて、なんやわからんうちに取り出されて干されて風にさらされ時間が過ぎ去っていった。それを40手前になってあの頃を思い出し、文章に出来る人が小説にしました。それだけの解釈でええんちゃうかと思う。今は。何年後かに読んだらまた味わいも変わるだろうし。そんなタイミングを静かに待ちたい。だからこの赤い本と緑の本は、輪ゴムでくくって大切に保管しておきたいと思う。
 
 個人的にはレイコさんが好き。レイコさんのギター聴いてみたいな。
 
 ★★★☆☆でした。また何年後かには評価が変わるでしょう。

久々十三峠


 
 昨日(14日土曜)は休み。有志を募って朝から十三峠を攻めてきた。何度も何度も書くが、やはりこの十三峠は好きになれない。不得意峠No.1である。細かなつづら折れと目まぐるしく変わる斜度には閉口する。21分30秒という、山岳賞もビックリの脅威のタイムでなんとか登頂。18分で登れてたオレ、どこ行ったんや??
 
 10km/h以下の速度でフラフラしているのがわかる。体重の数値そのものはそんなに変わっていないのにそう感じるということは、体重に対する筋力のバランスが悪いのだろう。やり直しやり直し。何べんでもやり直したる。まずは腹回りのポチャっとしたものの除去から。
 
 ビール飲み過ぎなのは明らか。寝る直前まで飲み続ける習慣をなんとかしたい。ていうか酒やめたい。ある方が、気まぐれで買ったコーヒー豆をちょっと真面目にドリップしてみたらハマってしまって、悪しき習慣になってた晩酌がやめられた、とのことである。寝る前にコーヒー飲んだら眠れなくなるというのは個人差があるようで、あんまり関係ない人もいるようだ。酒を飲まなきゃ眠れないというのはタダの思い込みなのだそうだ。タバコを吸うたら落ち着くってのと一緒か。
 
 しっかしコーヒーの世界も深いやろな~。豆を挽く道具なんかもちょっとググッてみたらもうイヤンなるぐらい種類ある。深すぎて入る気せんぐらいである。でもソコソコの道具を揃えないとすぐに飽きるやろしな。酒に変わる寝る前の飲み物はいろいろあるけど、ちょっと自分に合う飲み物を探す旅に出てみるか。
 
 1月13日(金)晴れ時々曇り。まっさんの家までランニング往復(笑)。
 1月14日(土)曇り。十三峠往復。
 1月15日(日)曇り。通勤往復。阪奈頂上2℃。

氷点下キター

 阪奈頂上マイナス1℃。昨日は4℃だったので、一気に5℃も下がった。モンベル様の本領発揮である。とはいえ太陽は照ってるし、風も無いし、体感としてはそんなに寒くなかったかな?家を出る時の大阪市内は2℃だったけど、身体が暖まってない分、外界のほうが寒く感じた。
 
 登ってる時に汗をかいて、下る時にかなり冷えるから、下りの時だけ着る薄手のウインドブレーカーみたいなん買おかな。でももうエエ加減散財も抑えないとな。
 
 ここ最近、ちょっと自転車筋肉戻ってきたかな?。腹筋と引き脚がうまく連動してるのと、ダンシングがリズミカルになったのを感じる。タイムが速くなったとかそういうことではないけれど、うまくロードバイクをコントロールしてる実感が出てきた。冬の間はこんな調子でじっくり作るつもり。
 
 
 1月12日(木)晴れ。通勤往復。

土砂注意!


 
 おそらくダンプの仕業。こんなところに大量の砂撒きやがって…!
 
 現場は清滝峠頂上の交差点です。阪奈頂上から緑の文化園の前を北上し、交差点を左折して清滝峠を下って行く際の、おもくそライン上
 
 夜なんかはこの辺りは街灯も頼りないので十分注意が必要。ていうか何よりも自分が気を付けたい。ソコソコのスピードでいきなりここに突っ込んだらどうなるか、想像するだけで股間が縮み上がる。すでに土砂はクルマに踏まれて固く締まっており、しばらくまとまった雨も降らないようなので長期戦になりそうである。今日にでも四條畷市役所に電話するつもり。
 
 皆さんも気をつけてくださいね~。
 
 【追記】
 本日昼12時ごろに四條畷市役所へメールで道路整備の依頼をしたところ、「13時45分に作業が完了しました」と、建設課からメールがありました。仕事はやっ!関係者の皆様ご苦労様です。ありがとうございました。
 
 
 1月11日(水)通勤往復。阪奈頂上4℃。暑くてフェイスマスクとインナー1枚脱いだ。

水を背負う


 
 最近なんだか散財傾向。今シーズンに賭ける意気込みと、モチベーション維持の為だと思って自分を納得させる(笑)。
 
 NAMくんがいつも練習の時に背負ってる小さいリュックがええな~と思ってた。ジャージポケットに入り切らない工具やスペアパーツ、温度調整のちょっとしたウェアや雨具なんかを入れておくのに最適。これさえあれば少々遠出しても出先で不便することもないだろう。100km超を走る時、(自分の場合)一番気になるのがトラブった時と天候が変わった時だ。
 
 強い彼を支える要因の一つに、どれだけ遠くまで走っても、「これだけ揃ってればなんとかなる」という精神安定材料が整っていることが挙げられる。「クルマの免許を持ってない」というのも大きいだろう(笑)。我々はついついクルマでデポすることを考えてしまうが、ハナっからその選択肢がないわけだ。かと言って大きな荷物を抱えて走るわけにはいかない。クルマに甘えた我々は、彼のパッキング能力を見習わなくてはいけないと、常日頃から思ってた。
 
 昨日は仕事が休みで走る時間を作れたので準備して家出したけど、特に行き先を決めてなかったのと、タイヤのエアを補充し忘れたり、テンションが上がりきらなかったり、なんかネガティブキャンペーンが開催されてしまって、市街地をぐるりと走っただけで帰路へ。木馬でちょっとお茶。そのとき偶然見つけたのが画像のコレ。
 
 ハイドラパックなので水を入れるビニール袋が付属してるけど、取り出して普通にリュックとして使うつもり。実はぼく、この「水を背負うシステム」がどうも好きになれない。
 
 通勤に使ってるドイターも水を入れられるようになってて、いっぺんMTBで使ったことあるけど、水がどれだけ残ってるかがわからんというのが精神衛生上とても良くない。なんかヒヤヒヤするのよね。突然水がなくなったらどうしよ~みたいな。自転車にはボトルを付けられるので別にいらんかなーと。多分トレランとかハードな山行をする場合には重宝するだろう。いちいちリュックを降ろして水を飲むってのは、装備が立派になればなるほど面倒くさいと思うので。
 
 というわけで、これから春先に向けてウェア選びが難しくなる時期のロング練習に、これは重宝してくれるだろう。せっかく買ったので各週末ぐらいはロング行きたいね。
 
 
 1月9日(月・祝)晴れ。近所15km(笑)。
 1月10日(火)晴れ。ワケあって通勤片道だけ。

写真でか!


 
 まあ画像に特に意味はないんですが。
 
 最近3日続けて阪奈頂上は気温1℃である。モンベル様は「まだまだイケる」と申しておる。もっとパンチの効いた寒気団よ、来い。-5℃とか。うそ。
 
 
 1月7日(土)曇り時々晴れ。通勤往復。阪奈頂上1℃。
 1月8日(日)晴れ時々曇り。通勤往復。阪奈頂上1℃。

『ゴールデンスランバー』 伊坂幸太郎 新潮社

 にしやんのオススメ。まずはこの作品を紹介してくれたにしやんに感謝。とても楽しく読むことができました。おおきに。
 
 首相暗殺事件の濡れ衣を着せられた30台男性が、巨大な陰謀に飲み込まれながら逃げ回るというストーリー。どこにでもあるハリウッド映画みたいな内容だが、大きく分けて5部で構成されていて、さらに登場人物目線でコロコロと場面が変わり、しかも10年前にさかのぼったり現代に帰ってきたりと読んでいて飽きない。
 
 いろんな場面といろんな時代においてたくさんの伏線が張られ、物語が進むにつれてそれらが丁寧に包まれていく。あとがきには「張り巡らせた伏線を丁寧にまとめるのが自分の作風だったがそれもつまらないので、ある程度は読者に任せる形で適当に包みました」という感じのことが書かれているけど、いやいや十分丁寧ですよと言いたい。
 
 先日読んだ『グラスホッパー』でもナイフ使いの殺し屋が出てくるけど、『ゴールデンスランバー』にも切り裂き魔が登場する。前回も思ったけど作者はナイフで人を切る描写がとても巧い。切ったことあるんちゃうかと思うぐらい。で、心の底から腐りきった殺し屋じゃなくて、ちょっと感情移入できる殺し屋だったりするのも特徴。
 
 登場人物の会話が同じ文字数で書かれているところがちょくちょくあり、活字をビジュアルで美しく見せてるところも芸が細かいなあと思う。最後に参考にした文献やら協力してくれた人を挙げて感謝の意を表明しているところなんかも丁寧やな~って思う。
 
 自分の中で、東野圭吾の『白夜行』越えたかも。文句なしの★★★★★でした。

6

八ヶ岳支払い

 手数料込み5250円。25km、約1時間20分前後のレースのエントリーフィーとしては妥当なところか。行き帰りの交通費とか宿泊費を含めると高くはなるが、まあタマの旅行と思ってそこは目をつぶろう。ところで、レースのエントリーフィーの適正価格ってものはあるのだろうか。
 
 大阪マラソンや奈良マラソンははっきり言って高い。特に大阪マラソンは10000円超(グループエントリー)である。それだけ参加賞やエイドステーションが充実していると言えばそれまでだが、篠山マラソンが4000円台であることを考えると、やはり大都市マラソンは交通規制なんかの手数料みたいなもんが高くつくのだろう。イベントを“お祭り”として考えることのできる人は10000円でも良いだろうが、単純に42.195kmを走りたいと考えている人にとっては絶対に高いだろうし、今は流行りもあるので10000円でも続くだろうが、将来的には後者の人々のほうが残ると思われるので、篠山マラソンのようなイベントは大切にしていきたい。
 
 まあマラソンに関しては走る距離が変わらないし、ハアハアしている正味の時間もあんまり変わらないから参加費の比較がしやすいが、自転車レースの場合は距離や時間が全然違う。舞洲クリテのように短時間を最高心拍でギンギンにいくレースもあれば、ヒルクライムレースのように一定ペースで比較的長い時間を走るレースもある。単純に走っている距離と時間を比較するだけではわからんけど、どうも公平性を欠いているというか、無駄に高いんちゃうかと言いたくなるイベントもないことはない。
 
 レースの参加費もバカにならん。Tシャツぐらいなら嬉しいけど、別に使いもせんサプリメントとか地元温泉の割引券とかいらんから、もうちょっと参加費のシェイプアップを考えて頂ければ、サラリーマンローディーとしてはありがたい。
 
 
 1月6日(金)晴れ時々曇り。通勤往復。阪奈頂上1℃。せっかくモンベルデビューしたのに阪奈頂上が氷点下じゃなかったらちょっと悔しい(笑)。

ポジションが戻る

 年末のローラー活動中にちょっと思うところあってサドルのポジションをいろいろとイジりながら回していた。夏のチームTTのときにDHポジションにして、シーズンが終わって元に戻したのだけど、どうもしっくり来なくて手首やお尻が痛くなってたのよ。で、数回目の変更でようやくピンスポットポジション再発見。たったこれだけのことで「もっと乗りたい」と思えるようになるのだから、改めてポジションっちゅうのは大事やと思った。
 
 恥ずかしながらポジションに関しては無頓着で、「慣れたら一緒やん」的な考え方の持ち主だったから今回のことは肝に銘じておきたい。今年も夏の鈴鹿に出るだろうからきっとポジションをイジるだろう。元に戻すときにサッと戻せるように、マーキングなりを残しておきたい。
 
 歳とともに絶対的なパワーが落ちてきているのは事実。残されたパワーを余すことなく有効に使うために無頓着ではいかんな。回転木馬でも始まったウワサのポジション合わせプログラムも今年はやってもらおうと思っている。
 
 4月の八ヶ岳にエントリーした。去年のタイムはしっかりと更新して、こっつぁんをギャフンと言わせたい(意味不明)。
 
 1月4日(水)曇り時々雪。通勤往復。阪奈頂上2℃。極寒装備では暑かった…。

2

2012おめでとうございます

 29日(木)昼前までダラダラして過ごす。実家に泊まりに行ってた子供たちを迎えに行き、そのまま夕食を頂く。
 
 30日(金)回転木馬の持ちつき大会にお呼ばれして朝からビィルをたくさんたしなむ。お餅とエエ肉もよばれて帰宅してからは少々胃もたれ。パンシロン飲んで復活。
 
 31日(土)うまいこと掃除スイッチがONになり、家の大掃除。疲れた。なんとか3本ローラー60分。夜は家族でガキの使い見ながら年越し。日付変更寸前に宗一郎がテレビボードのガラスを割って大変なことに。
 
 1日(日)朝からヨメ実家でおせちとか頂く。
 
 2日(月)新春恒例六甲山逆瀬川コースアタック。去年は積雪のために盤滝トンネルまでしか登れなかったが、今年は雨と雪に阻まれ途中で下山。それでも去年よりは高いところまで登ったのでヨシとする雰囲気が参加者を包む。お疲れ様でした。夜はオレ実家で親戚が集まり宴会。
 
 3日(火)親戚に新年のご挨拶。いとこが台湾人と結婚して出産し帰省中だったので久しぶりに会う。ゆり子ちゃんおめでとう。

 

 この年末年始は6日間の休みがあったが、やはり怒涛のように過ぎてあっという間だった。しかも昼間っから飲んでた日がほとんどなので時間の流れが早く、余計にそのように感じたのかもしれない。

 そんな中でも六甲山アタックが今年も開催されて良かった。途中で撤退したとはいえ、70km超の距離を乗ることができた。あれがなければローラーでお茶を濁していたに違いない。改めて関係者の皆さんに感謝である。

 

 今年の目標とかはあんまり考えてないけど、やはり夏の鈴鹿TTTだけは去年の雪辱を晴らしたい。あんなに悔しい思いをしたのは高校でのバレーの引退試合以来である。高校はやり直しがきかないが鈴鹿はきく。そういう境遇に甘えるというわけではないけど、意欲さえあれば何べんでも挑戦できるので、いつかは4人揃って表彰台に登りたいものである。

 マラソンはどうするかな。やめることはないと思うけど、去年ほどは出場しないかな。子供と一緒に走れるぐらいの距離ならどんどんやりたいと思う。でも、マラソンをやるようになって色々と考え方が変わったのは事実。「マラソンやってます」というだけで、他人の自分を見る目がいい方向に変わる気さえする。ゴルフをしてると商談がうまくいくなんて言うけど、これからはマラソンちゃうかなって思うぐらい。

 

 ま、これからも子供たちはどんどん大きくなるし、仕事だって大変なことも増えてくるだろう。まだまだ笑ってごまかせるけど、洒落にならん問題も勃発するかもしれない。そんな時が来ないに越したことはないけど、もしもそうなった時にでも、最低限の心の余裕を保てるように、健全な活動を続け日々の健康を維持したい。

 無病息災・家内安全・無事故無違反・商売繁盛!

 皆様、今年もよろしくお願いします。