『友へ-チング-』 郭景澤 金重明 文春文庫

 次は何を読もうかと思い巡らしながらも本屋に行く機会がなかなか無く、なにげに自分の本棚を漁っていたら出てきた本。『シュリ』と共に韓国で大ヒットした映画の小説版。実は『シュリ』の小説版も持っていて、何を隠そう私は『シュリ』の大ファンである。こちらのほうは映画も観たし小説版も何度も読んだ。ところが『チング』に関しては全く記憶が無い。本は持っているのに読んだかどうかの記憶が無い。じゃあ読んでみるかと手に取った次第。
 
 4人の幼なじみのそれぞれの成長の過程を描き、それぞれの境遇で苦悩しながらも固い友情で結ばれているよ、というストーリー。半分ぐらいは原作者の実話で、当時を思い起こして描いている。スタンド・バイ・ミーみたいな感じかな。まあそんな爽やかな内容ではないけれど。もともと映画で大ヒットした作品なので、やはり小説にするとパンチ力が弱い。私の記憶に残らないのもムリはないと思った。どうしても『シュリ』と比べてしまうかな。『シュリ』は派手なアクションシーンや切ない恋愛が描かれていて、いかにもハリウッド的なエンターテイメントだったが、こちらはそういう派手さはない。
 
 でも、男の固い友情が底辺にあるので泣き所は多い。4人の中でも一番ケンカが強くてリーダー格だった奴が、大人になって麻薬に溺れヨレヨレになっているところを、4人の中で一番弱かった奴がおんぶして家に帰るというシーンがある。ケンカに負けて泣いている自分をおぶってくれた奴を、大人になって逆におんぶするという切なさに2人が泣くのだが、もらい泣きする。この本での泣き所はほとんどがもらい泣きである。
 
 我々日本人の韓国人に対する印象って人によっていろいろあると思うけど、なんか熱いよね。私はそう思う。すぐに感情がむき出しになるっていうか、日本人だって温情に溢れてるけど、韓国人のそれはハンパない感じがする。この小説にはおもくそにそれを感じる。ハリウッドに慣れた日本人は『シュリ』の方が合っていると思う。だけど韓国人には『チング』の方が合っているのかな。韓国では『シュリ』や『JSA』を抜いて『チング』が観客動員数を上回ったということでも証明されている。
 
 でもまあこれは小説。映画で成功したからって小説にしても成功するとは限らない。逆のパターンもしかり。★★☆☆☆でした。

6

吉井猛さん

 これをお読みの多くの皆さんは、吉井猛さんをご存知の方も多いと思う。関西のホビーレーサーの間では有名なレースアナウンサーだった。

 先日、仕事帰りに実家の近所の自動販売機でビールを買おうとしたら先客がいた。もうすでに酩酊状態のじじいが、コインを入れるのにも怪しい手つきでワンカップを買っておったのだ。私はその様子を横で見ながら待っていた。一見浮浪者のようなそのじじいは、ガコンと出てきたワンカップをその場で開け、じゅるじゅると美味そうに呑んだ。

 私が缶ビールを買っている間、じじいは私の服装と自転車を交互に見てこう言った。

 「にいちゃん、自転車やってんのか」

 「はい・・・」と応えると、「にいちゃん、吉井って知ってるか?」と訊いてきた。

 私はすぐに、このじじいが言う「吉井」とは「吉井猛さん」のことだと理解して、「知ってます」と応えると、じじいはせきを切ったようにしゃべりだした。

 「吉井はな、わしの後輩でな、わしが72やから吉井は71のはずや。おんなじ旭陽中学でな、ラグビーやってたんや。あいつは自転車で国体とか出てな、確かオリンピックにも行ったんちゃうか。にいちゃんの自転車見てな、わしピーーンときたんや」

 酔っ払いのじじいが言うことなので、吉井さんの年齢や出身校や功績に信憑性はないが、それでも1本しかない前歯を巧みに操り嬉しそうに話すじじいがなんだか可愛くなってきて、私も吉井さんとの関係を話した。実家が近所で家族ぐるみで仲良くさせていただいてたこと、私の仕事の関係でお世話になったときのこと、自転車レースで実況していただいたことなど。

 そして、去年の9月に癌で亡くなったこと。

 そしたらそれを聞いたじじいが、「えっ…、あいつ死んだんか…」とつぶやき、なんと目に涙を浮かべてはらはらと泣き出すではないか。酔いも手伝って感情が高ぶったのだろうか。「そうか、死んだんか…」とワンカップの残りをぐいと呑み干し、ぼろぼろのママチャリを押して帰って行った。

 じじいの知り合いの中では吉井さんが一番の有名人だったのだろう。それを知っている者と自動販売機の前で偶然出会い、有名人と知り合いであることを自慢し、そしてその貴重な有名人がいなくなったと知った。

 およそ5分ほどの時間ではあったが、じじいにとっては久しぶりの感情の高ぶりと落ち込みだったのではないだろうか。とぼとぼと家路につくじじいを見てるとなんだかかわいそうになってきた。そもそも家なんてあるんだろうか。私はじじいを呼び止め、2本買った缶ビールのうち1本差し出した。

 じじいは缶ビールを受け取ると、1本だけの前歯を見せてにこっと笑い、私に缶ビールを返してこう言った。

 「わし、発泡酒は呑まんのや」

 

 贅沢言うな~~ボケ~~~!

6

朽木スキー場


 
 日曜日、子供2人を連れて朽木スキー場に行ってきた。一番下の末娘は風邪の為ヨメと留守番(笑)。
 
 結婚する前は毎週スキー場に出向き、ロッジで昼食の時間さえももったいないから弁当を持って行って外でかき込み、またすぐにリフトに並ぶということを繰り返していた。モーグルにハマっていたのでそれ用の板、ブーツ、ポール、ウェアを揃えて、まあ我が事ながらあの頃は一生懸命やったなあと思う。長野オリンピックで里谷多英選手が金メダルを獲った瞬間をロッジだかドライブインだかのテレビで観ていたのを思い出す。モーグルバカには憧れの存在だったなあ。
 
 この日は子供たちの雪遊びが目的だったので板は持っていかず。子供2人を見ながら自分だけスキーするなんて絶対ムリやと思ったので。現場に着いたら滑りたくなるかなあと思ったけどそうでもなかった。初めて雪遊びをしてテンションの上がる子供たちを見てるだけでパパは満足じゃい。
 
 また行きたい!と叫んでおる。今シーズン中にもう1回ぐらい行けるかな?
 
 
 1月31日(火)晴れ。通勤往復。阪奈頂上-1℃。
 1月の月間走行距離…1070km。1000km走るって大変やなあ。

雪の中の洗車


 
 今週もにしやんが通勤アシストに来てくれた。お陰でR163をハイスピードで通過、あっという間に清滝登り口に到着。いつもお世話になってます。
 
 ところがいつもなら序盤からすっ飛んでいくにしやんが、今日は調子が悪いのか私とおんなじペースで登っている。すぐ後ろに着けて、抜くでもなく離れるでもなく…。不気味である。
 
 つづら折れに入ってから、アウターに入れたりインナーに戻したりして揺さぶってみる。ミラーを確認すると、私がアウターに入れて立ち漕ぎ体勢に入ると慌てて立ち漕ぎ体勢になり、インナーに戻すとまるでホッとしたかのようにサドルに座る。
 
 よっしゃ、にしやん調子悪そうやな。今日はイケるぜ!
 
 しばらくアウターに入れたりインナーに戻したりして揺さぶりまくる。精神的に疲れたころにアタックして撃沈じゃい!と。
 
 ようしそろそろ本気でアウター踏んだるかいとシフトチェンジし、ミラーを確認するとにしやんがいない。アレ?ついに離れていったか?と思ったら前におった
 
 こらあかんと踏み込むが、揺さぶりまくって脚がない。あれ~言うてるまににしやん先着。お疲れ様でした~。会社に着いてから洗車。いつもこんな洗い方です(笑)。
 
 
 1月28日(土)曇り時々雪。阪奈頂上2℃。雪がぱらついていたがそんなに寒くはなかった。

サーバーメンテナンス

 今朝は寒かった。阪奈頂上-3℃。とはいえ登ってきたあとだから0℃も-3℃もそんなに変わらない。やっぱり辛いのは家出る瞬間。あの瞬間さえ我慢できればあとはモンベル様の独壇場。
 
 先日ホームセンターに行ったらモンベル様とよく似た商品が数百円で売っておった。一瞬戸惑ったが値段の差は性能の差と思うことにする。来シーズンは「コーナン様~」言うてるかも知れんけど(笑)。
 
 ところで、いつもお世話になってる(よ)さんとこのサーバーがメンテナンスに入るとのことで、28日土曜日の10:00~16:00の間、回転木馬HPをはじめこのブログも見れなくなるとのことです。閉鎖とかではないのでご安心を(笑)。
 
 
 1月26日(木)晴れ時々曇り。通勤往復。阪奈頂上-3℃。昨日のロングで足筋肉痛。ええ感じ。

2

駄メーターにしてやられる


 
 淀川TT練習コース~宇治~天ケ瀬ダム~瀬田川沿い~R422~R307~和束~R163
 
 なるべく平坦コースで(笑)。天ケ瀬ダムから和束を抜けてR163に出るまでのコースはサイコー。軽くアップダウンはあるものの、若干の下り基調でハイスピードで距離を稼ぐことができる。
 
 宇治からR307までは笑かすぐらいの追い風で快適だったが、予想通り和束からR163は泣きたくなるぐらい向い風。いやちょっと泣いたかもな。雨より向い風のほうが嫌いな者としてはたまらん。
 
 なんとか裏清滝をしばいてR163の交通量にもめげずに帰ってきた。自宅に着いてさあ何キロ走ったかなウケケとご自慢のフライトデッキを見ると、なんと表示ぜんぶ消えてるし。距離はもちろんアベもカロリーも獲得標高も時計もぜんぶ消えてる!

 なんでやねんとスイッチ押したらまるで何事も無かったように「Good morning TOMOHIRO」って・・・!しばいたろか。もう夕方じゃい!

 ハナシ変わるけど『モテキ』観てから長澤まさみ大好きになった(笑)。これからチョコレートはガーナにする。

 

 1月25日(水)晴れ。強風。たぶん140kmぐらい。

100km走る


 
 奈良市街地~水間峠~布目ダム~柳生~笠置~和束~犬打峠~R307~R1。ルートを繋いでみて100kmしかないか~という印象。もっと走ったように思ったが、それは自分の体力が落ちてるせいだ。
 
 とにかく天候が目まぐるしく変わり、雨がザーっと降ったと思ったら晴れ間が出て、降るか降らんか微妙な雲がしばらく続いてまたザーっと降るみたいな。終始風も強く、横風になったり向い風になったりする。不思議と追い風にはならん。それで余計に消耗したのかもな。
 
 でもまあ久しぶりにがっちり走った感じ。脚に残る疲労もイイ感じ。画像は布目桜の並木。春にまた来たい。
 
 
 1月23日(月)100km。
 1月24日(火)通勤片道。阪奈頂上-1℃。

2

朝霧にむせぶ


 
 昨日土曜日はせっかくの休みだったが一日中雨。結局どこへも出れずに家でゴロゴロと子供の相手。洗濯物が乾かないのでウンザリするぜ。夕方に20分ほどローラーを回して自分に言い訳の余地を与え、夜は家族で近所の居酒屋へ。やはり居酒屋はヨメコドモを連れて行く場所ではないと再確認した(笑)。
 
 今日はお仕事。路面はウェットだったが予報ではこのあと晴れてくるとのことだったので、久しぶりに通勤アシストのにしやんを従えて清滝アタック。軽やかな登りを後ろから見てると体重減らさなあかんな~と痛感する。今のところ飲食の量を制限してはいない。運動量を増やして辻褄を合わせる方法でいってる。この運動量が自分の中で定着すれば、気温が上がってくる季節になったら自然に絞れてくると思うので。絞れなかったらまたそんとき考えることにする。
 
 今日は200km走る!と意気込んでいたにしやんだったが、登頂するや否やあまりの濃霧にテンションが下がったのかそのまま帰路へついた。思った以上にバトル出来なかった自分に責任があるのではないかと申し訳なく思ったが、3秒後に立ち直る。我ながら立ち直りが早い。お互いの健闘を讃えてバイバイキン。濃霧の中、会社へ向けてペダルを漕ぐ。
 
 ジャージやらグローブやらに水滴がつくほどの濃霧である。生駒山脈の大阪側は晴れてるのに奈良側は濃霧だったりすることが多い。奈良側は晴れてるのに大阪側は雨とか。山のコッチとアッチでは天候が違う。天気予報もその辺を考慮して予報してくれたら嬉しいんだがな。
 
 
 1月21日(土)雨。3本ローラー20分(←こんなんわざわざ書くな)
 1月22日(日)曇り。通勤往復。阪奈頂上2℃。霧に包まれて温かく感じた。

4

『風の中のマリア』 百田尚樹 講談社

 『永遠のゼロ』を読んでからすっかり百田尚樹ファンになってしまった。この人の作品は、取り上げられる題材(『永遠のゼロ』では太平洋戦争、本作においてはスズメバチ)をやたら詳しく解説してあるので、読了後はそれらのことについての知識が身に付く。かと言って眠たくなる参考書や歴史書ようなものではなく、しっかりとしたストーリーの中でのことなので、それほど違和感なく自分のボキャブラリーが広がるのだ。
 
 というわけで、本作はスズメバチが題材。ていうか主人公。スズメバチの中のワーカー(働きバチ)であるマリアちゃんの物語。スズメバチの巣の中は(一時期を除いて)全てメス。女の帝国である。ワーカーはオスと恋をすることもなく、当然卵を産むわけでもなく、命を賭けて女王バチを守り、幼虫達のエサを狩猟する。そんな本能に突き動かされる自分の運命を、時に誇りに思い、時に疑問に感じる、そんな女の子の物語となっている。
 
 スズメバチをはじめ、登場する全ての昆虫が擬人化され、もちろんセリフもしゃべるし物思いに耽ったりする。殺される直前には命乞いもする。だけど『みつばちマーヤの冒険』とか『バグズライフ』みたいにデフォルメされているわけではない。“おもくそ虫!”である。この手の作品は珍しいのではないだろうか。虫が嫌いな人はきっちりと嫌悪感を示すだろうし、シーズンになるとスズメバチと格闘しておられる某アニキにおいてはリアルにその黄色と黒のギラギラしたボディを思い出し、憎々しさで読み進めることができないかもしれない。
 
 百田尚樹にはこのような作品が多いそうだ。まだ読んでないけど、日本初のボクシング世界チャンピオンの話や多重人格障害者の話などもあるみたい。おそらくそれらも半分小説で半分解説書。予備知識がなければ「なんじゃこれ?」みたいに思うかも知れないが、私も百田尚樹のお陰で太平洋戦争のことに詳しくなったし、スズメバチのことにも詳しくなった。知ってます?働きバチって最後に女王バチを殺すんですよ~。知らんかったな~。
 
 ここまで持ち上げといて言うのもアレだが(笑)、『風の中のマリア』においてはちょっとストーリーの部分が弱かったかな?いかにもスズメバチの解説です!って場面が前に出過ぎてるとこがあって、物語の世界にふけってしまいたい自分としてはちょっと興ざめするとこもあったのは事実。百田尚樹を読むときはその辺の心の準備が必要だとわかった。ちょっと厳しめで★★★☆☆でした。

再び十三峠


 
 攻めてきた。中3日開けての十三峠である。足しげく通えば少しは分かり合えるかなと思ったが、やはりあいつは無機物の代表選手みたいなヤツだ。斜度が緩くなってもいなければ距離が短くなっているわけでもない。先日と1秒も変わらぬ全くおんなじタイムで登頂。
 
 先日と同じような画像だが、C59ファンの方にはブレーキが変わっていることに気付くのにそう時間はかからないだろう。オーソドックスにデュラエースのブレーキに交換した。前に使ってたゼログラは左のシューだけ極端に摩耗するので…。サードパーティがあかんというわけじゃないけど、日々の細かなメンテが必要なパーツは自分の性には合ってないかなと思って。
 
 握り始めにぐぐ~~っと効き、あとは握り込みの量に合わせてコントローラブルに調整できるという感じかな。まだ雨の日に使ってないからなんとも言えないけど、制動力そのものは上がったと思う。諭吉を3人も整列させて購入したので十三峠も20分切れるかなと思ったがそうはいかんかった。「登りにブレーキ関係ないやろ」という意見も頂いたが、この手のプラシーボ効果は人よりも強めに表れるタイプだと思っていたので残念だ。
 
 でもまあ当然ながら下山は過去最速かというぐらいスムーズに下ってきた。速く走るにはやっぱブレーキやなと再確認すると同時に、私にヒルクライムはムリやなとも再確認した。下りが速くてもなんもえらいことない。いつか吹っ飛んで崖の下でポニョである。(意味不明)。
 
【追記】
 ブレーキの自分なりのインプレッションを追記。参考にしたい人もおると思うのでもう少し詳しく書きます。
 ググってみてわかったのだが、7900系になってからレバー比が変更になったそうだ。つまりST-7900にはBR-7900がセットになってはじめて本領発揮できるようになっているとのこと。そら効くわ。
 十三峠の急な下り坂ではほとんどブレーキを引き摺っているような状態で下ることになるが、それでも初期タッチから良く効くので今までのように手が疲れるということはなかった。
 素晴らしいなと思ったのは、それよりさらに握り込んでいったときに、ちゃんと握り込んだ分だけ制動力が立ち上がるところ。今までのブレーキは握り込んでいくとある一点から急に効きだすところがあって慌ててレバーを戻してブレーキを抜く、ってことが良くあったけどBR-7900ではそれがない。さっきも書いたけど非常にコントローラブル。ハードブレーキングでも安心して握ることが出来る。
 ST-7900使ってる人は絶対BT-7900をセットで!と叫びたい(笑)。
 
 
 
 帰宅してからなんかしんどなって1時間ほど居眠り。昼過ぎに起きてニトリへ。以前から自分の部屋をきれいに片付けていつでも引き篭もれるように改造しようと目論んでるので。
 
 タンスやらベッドやらデスクやら、いっぺんに買い揃えて一気に大改造したる!と意気込み財布にそこそこの諭吉を整列させてニトリへ挑んだ。ベッドで横になったりデスクに座ってボーっとしたりしてるうち、選択肢が多すぎて、いったい自分はどんな部屋にしたいのか、いったい自分の部屋でナニをしたいのか、そういう当初の目的がわけわからんようになり結局何も買わずに帰ってきた。
 
 その前に乗りもせん自転車をなんとかしないとな。MTBにピストにケルビム号、そしてコルナゴ。体ひとつやのに自転車4台…。回転木馬が転居して広くなったら預かってもらおかな(笑)。
 
 
 1月18日(水)晴れ。十三峠往復。頂上たぶん-2℃ぐらい。