すっかり春だ。来週からまた寒波がやってくるそうだが、それでももうモンベル様は必要ないだろう。氷点下で重宝したフェイスマスクからは卒業。今や子供の遊び道具になっている。
今日は少し気分を変えたくて、清滝から阪奈道路へは向かわずR163を下り、白庭台を抜けて富雄川沿いに走ってみた。富雄川沿い往路は若干の下り基調になっていて、楽に40km/h巡航ができる。どうしても信号に引っかかってしまうのでそこだけが煩わしいけど、チラチラと梅の花も咲いているし、もうすぐ桜並木にもなるだろう。秋になればコスモスが咲き乱れるし、なかなかキレイな道なのだ。阪奈道路を大型トラックの風に乗って60km/hってのもいいけど、たまにはこんな通勤もいいかな。ま、好きなように乗る。
ハナシ変わるけど、TTバイク欲しい。買われへんけどな。でも一度は乗ってみたい。「これしか用途がありませんよ」っていうトンがった乗り物が大好きだ。そういうものを所有することによって得られる緊張感が好き。「乗りこなさなければ」という焦りのような感覚も実は好き。良い靴を履いたり良い時計をしたときに気持ちがピシッとなる感じに似てると思う。
モノに振り回されてるような気がしないでもないが、別に最初はそれでいいのでは。相応しく生きようとする姿勢が自分を成長させると考えてるので。TTバイクに乗ったらきっと自分が高められるんじゃないかと思う。それは速くなるとかそういうことじゃなくて(まあ速く走らせてナンボなんだが)、このバイクに相応しいサイクリストであろうとする気持ちがプラスになるのではないかな。
そういう意味で、自分はコルナゴC59には相応しいローディーとはまだまだ言いがたい。そんな中途半端な状態のままで次のバイク…というのは違うかなと。自分の中で「よっしゃ」というときが来たら、ヨメを質に入れてでも買う(笑)。
3月8日(木)晴れ。通勤往復。
パンク
3月5日(月)…通勤予定だったが長男が扁桃腺を腫らして熱を出し、急遽休んで看病。パートタイマーであるヨメがどうしても休めず、バリバリの正社員である私が休めてしまう。今の日本に本当に必要とされているのは正社員ではなくパートタイマーや派遣社員ではないのか。そんなことを考えながらNこども病院の待合室。
問診票に「発熱と首筋の腫れ」と書くと受付の女性が飛んできて、もしかしたら伝染性のおたふく風邪かもしれないからということで別室に。結局はただの風邪ということだったので余計な心配は要らなかったのだが、こういうところはしっかりしてる病院やなあと思った。街の小児科ならこうはいかん。おたふくやらインフルエンザやらが狭い部屋にすし詰め状態である。
帰宅して長男も落ち着いたようなので、ローラー活動40分。某チームメイトが3本ローラー上で65km/h巡航するという話を聞いてチャレンジしてみる。まあできんことはないがカナリうるさい。しかも怖い。もしも何かあってローラーから落ちたら窓を突き破って地面へ真っ逆さまである。そこそこの強度に落として25kmほど。それでも大汗かいた。
3月6日(火)…雨
3月7日(水)…月曜休んだので代替出勤。通勤往復56km。昨日休養したからか夕食を少なめにしたからかカラダが軽い。清滝は自分比で軽やかに登る。前方に見知らぬローディー発見。久しぶりにバトルしてみるか。
流しておられるようなので挨拶して抜いてみる。案の定ペースアップして付いてきた。もう少し上げれたが、ヘタって抜き返されるのは恥ずかしいのでそのペースを維持。なんとか先着ゴールしたが結局離れずに付いてきた。相変わらずなかなかのクライマーである。ノーヘル&運動靴にしておくのはもったいないぜ。
ところで今日、R163で“また”パンクした。前回パンクしたのは去年の夏。鈴ひろさんと鈴鹿決戦直前のチームTT練習を終えての帰り道だった。あれから約7ヶ月ぶりなので、「また」ではなく「ひさしぶりに」というべきか。
年に1万km程度の走行距離のうち、だいたい1~2回のパンクである。パンクすると交換が煩わしいチューブラー。年に1.5回の煩わしさと、しなやかな走行感とを天秤にかけ、今のところ走行感が勝っているのでチューブラーを使用しているが、これが年に2回~3回になるとちょっと考えものだな。
とにかくここんとこ車輪に関して運勢が悪い。頼むからブレーキが効かなくなるようなトラブルだけはやめて欲しい。
『レイクサイド』 東野圭吾 文春文庫
やっぱり800頁オーバーの文庫本を持ち歩くのは重い。厚さ1cmか2cmぐらいのもので持ち運びが便利な本を…と探しているうちにコレが目に留まった。以前読んだ『午前0時の忘れ物』でも湖が出てきたのでなんかの縁かなと思って。
湖の畔にある別荘へ中学受験の集中合宿にやってきた4組の親子と塾の講師。なんとかして有名私立中学に合格させたい親たちは必死になって我が子をサポートするが、なにかそれ以上の結束の固さに違和感を感じる主人公。そんな中殺人事件が起こってしまうが、それすらも異常なまでの結束力で隠蔽してしまおうと力を合わせる親たち。違和感を感じながらも我が子を守るために隠蔽工作に力を貸していくが、ある秘密に気付く。
都会から離れた別荘地で起こる殺人事件。主な登場人物は4組の家族。なんだかベッタベタなミステリーである。こんな場面に子供探偵やらマヌケ刑事やらが登場して「犯人はあなただ!」みたいなことになれば、某人気アニメのパクリに決定~となるところだが、そこは東野圭吾。探偵も警察も登場しない(探偵役みたいな人は登場するけど)。
加熱する受験戦争への批判を織りまぜたなかなか面白い物語だった。非常にテレビドラマ的な展開で、すぐにでも映画化できそう。いやもうとっくになってるんだが。途中の隠蔽工作においてちょっと説明臭いところがあってシラケるけど、最後のどんでん返しがいかにも親バカって感じで良い。★★★★☆でした。
贅沢な時間とは
実家に泊まりに行った“にいに”と“ねえね”には内緒で雛人形ケーキのおみやげ。喜んで食べておった。
ここんとこ平日の休みは雨ばっかりで外乗りがなかなかできない状況だった。でも最近はローラー活動がおもしろく感じてきたので、朝9時まではバタバタと家の用事を済ませてヨメコドモを送り出し、その後はしっかりローラーを回し、昼前ぐらいから読みかけの文庫本を持ってブラブラと近所を散歩するというのがパターンになってきた。
この近所をブラブラと散歩するってのが思いの外楽しくて、少し晴れ間が差すと公園のベンチで本を読み、そろそろお腹が空いたなあと思ったら喫茶店のランチを食べ、静かなところに行きたいと思ったら図書館に寄ったりしている。一見ヒマを持て余したような時間の使い方だが、こういうことが本当の贅沢と言うのではないかと感じてきた今日この頃。
今までは家族で焼肉を食べに行ったり、回らないほうの寿司屋に行ったりすることが贅沢だと思っていたが、2時間という時間制限の中でどれだけ多くの肉を胃に詰め込むことができるかどうかが本当の贅沢なのだろうか。金額がはっきりしない寿司を恐怖と戦いながら注文することが本当の贅沢なのだろうか。焼いた肉をこっそりタッパウェアに詰めながらホクホクしておるヨメを横目に見てそんなことを思う。まあ人それぞれなので、それが「贅沢だ」と思えばそれでいい。こういうヨメが在るから、こういうダンナが在るのだ。
もうすぐ東日本大震災から1年である。まだまだ辛い状況の人々が多くいる中で、こういう時間を過ごせることを幸せに思う。そして自分自身がいつこのような事態に陥ったとしても、またきっと幸せな時間が戻ってくると信じて強く生きたいと思う。
2月の月間走行距離408km。少なっ!まあ天候も悪かったし機材も完調しなかったし、3月は頑張ろう。
3月1日(木)…通勤往復。阪奈頂上5℃。
3月2日(金)…3本ローラー90分50kmほど。
3月3日(土)…通勤往復。阪奈頂上5℃。春だな。
変わらぬもの
3月1日、遂に回転木馬が新店舗でのオープンとなった。さっそく仕事帰りに寄ってみたのだが、店長をはじめFUNさんやサエキやまっちゃん、その他常連の皆さんの知恵と努力の結晶が随所に見られ、そんな様々な工夫を眺めているだけでも楽しい店となっていた。これからもますます発展するであろう。本当におめでとうございます。
木馬メンバーもたくさん増えて、失礼ながら存じ上げない方々も多くなってきた。いつのまにか“旧メンバー”なんて呼び方をされるようになった。独身だった頃からお世話になっているので、あの頃できた遊びが今ではどうしてもできなくなった。毎週毎週盛大に遊ぶ“新メンバー”の活躍ぶりを見ていると、「まあ今のうちに遊びたまへよ」と負け惜しみのような先輩風を吹かせるのがやっとである。
人は成長する。いや、身体的な成長は止まったに違いない。しかし、仕事や家庭の状況変化に伴う経験やストレスやしがらみに対応する能力が身につくということも成長のうちに含めるとすれば、人は成長する。そして変わってゆく。自分の変化に気付かず、あたかも周りが変わってしまったかのように捉えてしまうと、ついつい自分の殻に閉じこもり、批判的な言葉を思いつく限りに並べてしまう。
自分の変化にブレーキをかけてまで周りと付き合うこともないが、アクセルを踏んで飛び出そうとするなら、その前にもう一度周りをよく見る必要がある。有意義な加速であるために。新しい回転木馬で酒を飲んでいると、周りは何も変わってない、たぶんぼくが変わったのかなと、酔いの回った頭でそんなことを思った。
ただ確実に変わったことがある。自宅までの帰り道が変わった。
『白夜行』 『幻夜』 東野圭吾 集英社
再読。東野圭吾では最も素晴らしい大作として評価されるこの2作。『幻夜』は『白夜行』の続編か否かということでファンの間で論議されることがあるが、私の個人的な意見としては、「そりゃ続編やろ」と思う。でもまあこの2作品が続編であるか否かなんて、それこそまさに重箱の隅をつっつくようなもんで、独立した2つの作品と見たとしてもそれぞれが読み応えのある壮大なストーリーとなっている。
『白夜行』は男女2人の幼なじみが、自分たちの犯した罪をひたすら隠蔽していく。それらが非常に巧みで、罠にはめられていく登場人物も多種多様。よくこんな展開が思いつくなあと感心する。舞台はオイルショックの頃の大阪から始まり、阪神タイガース優勝であるとかスーパーマリオ発売であるとかバブル崩壊であるとかに進んでいく。その舞台と時代背景が、私自身が今に至るまでの時代と完全にかぶるので、そういう意味でも物語にものすごく引き込まれていく。
特徴的なのは、幼なじみの2人である「雪穂と亮司」が文中ではほとんど顔を合わさないことである。電話で会話するシーンもない。2人が様々な事件を隠蔽していくにあたって、間違いなくどこかで相談なり作戦会議なりをしているはずなのに、そういう部分が一切でてこない。それが逆に2人の絆を強く表現していて、間違いなく犯罪を犯している2人に対してなんだか同情する気持ちも芽生えてしまう。同情というか、ものすごいことをやってのけるスーパースターを見てるような感じかな。尊敬するみたいな。
『幻夜』のストーリーも大まかには同じで、男女2人が自分を守るために罪を重ね、それを巧みな裏工作で切り抜けてゆく。ところが『白夜行』と違うのは、完全に男が女に操られているところである。前作とは違って男女はしょっちゅう顔も合わすし会話もする。男は女に決定的な弱みを握られていて、それを隠し通すために女に協力することを約束するのだ。
続編かどうかを決定するのは、『白夜行』で登場した「雪穂」が、『幻夜』で登場する女「美冬」が同一人物かどうかにかかってるわけだが、文中にはそれを決定付けるものは何もない。たぶんそうやろなー程度のもので確定ではない。読者の想像に委ねられる部分である。共通点はたくさんあるので同一人物と考えてほぼ間違いないと思うけど、あまりにも雪穂と美冬の性格やら言葉数が異なるので、単純に同一人物にしてしまうのは違和感があるのも事実。でも最初にも書いたように、同一人物であるかどうかがこの物語のメインではない。
両作品に共通するのが、なんかこの女は怪しいと勘付いて独自に捜査を始める人間がいること。物語が進むにつれて核心に迫っていくのだが、とにかく非常に悲しいラストが待っている。涙が出るとかそういう悲しさじゃない。女に尽くす男の末路に言葉をなくすし、自分の人生の為なら女はここまで冷徹になれるのかと思う。両作品とも「惚れたもん負け」みたいなところがある。
すでにドラマ化や映画化され、そちらの方もなかなか評判が良かったようなので、機会があれば観てみたい。両作品とも当然★★★★★でした。
さあやるぞ
と、意気込んだ水曜休日、イキナリ雨・・・。仕方がないので怒涛の勢いで家事育児を済ませ、ローラー活動60分。ビシッとバランスを取ったホイールはローラーをぶん回しても余計な振動や音が出ない。ギヤを重くして回転を上げれば上げるほど滑らかに回るのでついついエキサイトしてしまったではないか。
体重増加傾向。やはり年々、付いたものが落ちにくくなっている。1年ごとに500gずつのペースで余計なナニカが身体に(特に腹回り)に定着している。ローラー後のカラカラ体重で67kg。重い。まあクライマーは諦めた(笑)ので、クライマー体重のリミットと言われる63kgまで減量する必要はないのだが、風呂のときに鏡に映る自分の姿があまりにもみっともない。アラフォーとはいえまだ38である。JKやJDの前でハダカになる可能性は全くゼロではない。限りなくゼロに近いが。有事の際にも対応できる身体にはしておきたい。
クライマーを諦めた人間が出てはいけないヒルクライムレースが1ヵ月半後に迫っておる。せめて去年よりはマシなタイムで登りたい。去年はC59が納車されて初めてのレースだった。なんだかバイクに乗せられてる感じだったが今年の俺は違うぞ。どんだけ乗ったと思ってんねん。通勤やけど。がんばろ。
徒然3連発
●仕事関係
昨日の夕方、路肩にタイヤを落としてしまって助けて欲しいと電話があった。いつもこの手の依頼を受けるとJAFに電話せえよ言いたくなるのだが(笑)、まあ困ったときに思い出してもらえることはありがたいことである。ジャッキやら牽引ロープやらを準備して現場へ向かった。
現場は田舎の農道みたいな場所で道幅は狭く急な下り坂。百戦錬磨(?)の我々でも復帰させるのになかなか難航していた。いろいろと試行錯誤しているうちに近所の暇なジジイが集まりだし、「ここに木材をかまして~」とか「ジャッキもう1個ないんかい」などと横入りしてきた。なんかあって怪我でもされたらかなわんので下がってくださいと言うのだが聞く耳を持たず、あれよあれよという間に6人のジジイと様々な長さや形の木材が方々から集まり、ハタからみたら祭りの準備でもしてんのかというぐらいになってしまった。
現場を仕切るリーダージジイが大声で指示し、ちょっとどんくさい気味のジジイがリーダージジイに怒鳴られ、なんか手伝うのかと思ったらなんもせんと見てる野次馬ジジイもいる。まるで社会の縮図をみているかのようであった。まあ最終的にはそんなジジイたちの力を借りてクルマを持ち上げて復帰させたので無駄ではなかったのだが、ああいうジジイはクルマのプロとかそんなもんは自分の人生経験には足元にも及ばんわいと考えている人が多いのは事実。医者の言うことを聞かんジジイもその部類。大怪我せんうちに改めていただきたいとも思う。
●喫茶店
先日の日曜日、こころ(5歳)の幼稚園の発表会だったので観に行った。午前中で終了するので昼食は、近所にあるパンとスパゲッティが美味しいと評判の喫茶店に行った。たしかに美味しい。自家製の食パンは店主が毎朝暗いうちから焼いてるそうで、この日はカレー粉を混ぜたカレー風味のパンであった。
一通り食事も済ませ、コーヒーを注文したら、久しぶりの外食でテンションの上がったこころが、「あたしもコーヒーちょうだい」って店主に言うてる。当然コーヒーなんて飲めるはずもなく、ただ単にパパの真似をしたかっただけの悪ふざけに過ぎないのだが、店主は丁寧に、「おじょうちゃんにはコーヒーはまだ早いかな~?大人になったらね」と諭してくれた。
するとこころはあろうことか、「あたしが大人になってもまだこの店あるん?」と言いやがった。苦笑する店主、赤面する親。そして爆笑のこころ。
後日ネットをぶらぶらしているとこの喫茶店のHPを見つけ、店主ブログを覗いてみたらこの日のことが書いてあった(笑)。また食べに行こう。ほんと美味しいですよ。
●マラソン
今年も東京マラソンが開催され、カッキーさんがサブスリーに迫る脅威の自己ベストを記録された。おめでとうございます。
スポーツ誌などで取り沙汰されているが、公務員ランナーや無収入ランナーなどの活躍。不屈の精神とか貧乏話とかが好きな日本人にはうってつけである。さらに昨今の大ブームであるマラソンだ。話題にならないはずがない。私だけでなく、スポーツに取り組むサラリーマンたちは、頑張ればできるんやという勇気と希望を与えてもらったのではないだろうか。
ところがそれとは逆に、練習設備や環境が整っているにも関わらず、実業団ランナーの不甲斐ない成績を叱責するような風潮が感じられるのも事実。実業団は実業団で頑張っとるわいと言いたい。たまたまや。たまたまサラリーマンランナーの成績が良かっただけや。日に当たる部分があったら影ができるというだけのもので、今現在実業団で頑張ってるランナーさんたちはこんなことで腐ってほしくない。オリンピック選考委員会は日の当たる部分だけを見てるんじゃないと思う。そう信じたい。
以上、徒然なるままに書きました。
春かな
2月20日(月)通勤片道。走ってる最中になんかフロントが不安定やな~と思ったら、なんとまたスポーク緩んでる!どないやねん!BOMAのTH-11CSPってモデルなんだが、どう考えてもこれだけスポーク緩むなんておかしい。危ない。お陰で落車しそうになったではないか。すぐさま木馬を通してBOMAに連絡。代替の新品に交換してくれる段取りをしてくれた。
2月21日(火)休み。50km。というわけで、家からフロントのみホイールを持ってきて装着。フロントはコリマ、リヤはBOMAというチンバで走りだす。前後でホイールが異なるのは個人的に大嫌いである。金の無い走り屋みたいでブサイクだ。そんな精神状態で長距離走行出来るはずもなく50km程度のルートを繋いで帰宅。
2月22日(水)休み。練習なし。特に予定のない1日だったので300kmぐらい走ったろか(うそ)と妄想していたのにホイールがコレだ。なんかヤル気がなくなって家でゴロゴロ。新品BOMAが届いたとのことなので夕方木馬に取りに行く。新品に交換してコレが緩んだらもうBOMAとは終わりだ。とりあえず日本の企業なので対応だけは早い。それが救い。
2月23日(木)次世代診断システム研修。複雑になってくる電子制御満載のクルマの診断をスピーディーに行えるような診断機器が開発されたとのことでウキウキして出席。ところが従来とあんまり変わってない。ネット環境に繋げることによってサービスマニュアルとかサービスニュースなんかに診断しながらアクセスが可能ということだが、やっぱりノートPCをクルマに持ち込んでなんかするのは煩わしい。一昔前はそれでもナウい感じがしたもんだが、車内でノートPC使うのってなんか煩わしいのよね。シートの上では安定しないし、膝の上ではハンドルが邪魔やし重いし熱いし。いっそのことiPadを全拠点に供給してくれよと言いたい。
2月24日(金)晴れ。通勤往復。阪奈頂上5℃!玄関を出た瞬間の、あの肌を刺すような、筋肉を締め付けるような冷え込みが全くなかった。いよいよ春かな。新品のBOMATH-11CSPはすこぶる調子が良い。あたりまえか。新品やもんな。ブレーキ鳴きも無ければ振れもない。スポークテンションも適正なのか乗り心地もよく踏み出しにも本来の鋭さがある。このまま10年もってくれと思うのは贅沢か?いや、庶民感覚ではフツーやろ。なんせウン十万もするんやからな。1万円のママチャリが何年乗れるか考えたら決してむちゃくちゃな意見ではないと思うが。