昨日は休み。30分ほどランニングした以外は家でダラダラしていた。昼食はぶらぶらと近所の定食屋まで歩いて行って済ませた。
この小さな定食屋は私が高校生の頃から利用させてもらっていて、安いし美味しいしボリュームがあって、昼時ともなれば近所の作業員や学生たちで大変賑わう。昨日もそんな人達の中で食事をしていたのだけど、おそらく休みなのは私だけで、皆さん何かしらの用事や仕事の途中でここへ来ているのだろう。さっと食べてさっと出て行く。食事中はゆっくりしたいという気持ちもあるけど、逆にわざとこういった忙しない空間の中に身を投じるというのもなんだかいい気分である。
私は飲食店の厨房をボーっと眺めるのが大好きだ。この店の厨房要員は私が高校生の頃からメンバーが変わっていない。みんなそれなりに老けたが、厨房での身のこなしは昔と変わらない。まるで店員全員がテレパシーで繋がっているかのようにテキパキと無駄な動きなく鍋や包丁を振るっている。
野菜炒めや焼きそばなどの料理は中ぐらいの大きさの中華鍋ひとつで作っておられる。料理のできない私からしたら、あの中華鍋には適当に材料を入れて火にかければどんな料理でもあっという間に出来上がるという魔法がかかっているかのように見える。ガスコックをひねってチャッカマンで火をつけてから消すまで、作業が流れるように進んでいく。
お店の考え方にもよるけど、厨房内は不衛生なイメージがあるのであんまりお客さんには見せないようになっているところがある。私は厨房内が見渡せる方がいいと思う。自分の口の中に入れるものがどのように作られているか見たいからだ。プロが作るものをありがたく感じることができる。それが魔法によるものであれば尚更だ。
厨房の人たちは特に意識すらしていないだろう。何十年も同じことを続けていて自然にそうなってしまったことを、私のようなシロートに、「魔法のようですね」と言われてもなんとも感じないに決まっている。私はお客さんの見てる前でクルマを触るとき、ついついどのように見られているか意識してしまう。「どうやこの動き。いかにもプロ!って感じするやろ~」と思ってしまう。こんなこと思ってるようではまだまだだな。
我々がよく知る魔法使いは、「今から魔法使うで~。よう見とけよ~」と言ってから魔法を使う。ドラクエでもFFでも基本的なRPGに登場する魔法使いはみんなそうである。しかし、本物の魔法使いはいちいちそんなことを公表してから魔法を使うようなことはしない。本人も無意識の内にそれが魔法となっているのが本当の魔法使いだと私は思う。
魔法そのものがすごいのではなくて、魔法によってもたらされる効果がすごいのだ。なんかわけのわからん文章になってしまいました。
ルートメモ
龍神村まで。
日吉ダムまで。
夫婦岩まで。
計器に踊らされてみる
2008年乗鞍ヒルクライムで見事に騙されて以来、サイクルメーターというものを自転車につけなくなった。坂で一生懸命漕いでるのに「10km/h」としか表示しない冷酷なヤツを、なんでみんな大枚叩いて買うのだろうかと疑問に思った。
そんなこんなでメーターの無い自転車生活を2年ほど続けてきたわけだが、少し思うところあって、以前に義理の弟からもらってタンスの肥やしとなっていたサイクルメーターを取り付けてみた。
コルナゴに乗り換えたら、きっと平均速度が5km/hぐらいは上がって、清滝のタイムも2分ぐらい縮まるだろう。会社までの距離も10kmぐらい短くなるのではないだろうか。そういった数々の“コルナゴの恩恵”をこの目で確認したい!サイクルメーターという確実で冷静でプラシーボなんかに左右されないツールを用いて“夢のコルナゴ数値”を測定したい!
そのためにはまずはケルビム号に取付けて、その遅さの数値を再確認することにより、上記のコルナゴ性能というものを余すことなくしゃぶりつくすことができるのではないかと考えたのだ。
しかしだ。通勤片道を終えて思い直す。
私は今までことごとくサイクルメーターというものに踊らされ続けてきた。それがイヤで外したのではないか。もしコルナゴに取付けて、「まさかのケルビム号より遅い!?」ということになれば、私の今までのコルナゴに対する憧れ・期待・妄想etc.はなんやったんやということになり、清水の舞台からゴムなしバンジー(←気に入っている)で買ったコルナゴを目の前にして呆然と立ち尽くしてしまうのではないだろうか。
そうだ。きっとそうだ。サイクルメーターなんか冷酷なヤツなのだ。清水の舞台からゴムなしバンジーだろうがなんだろうが、「10km/h」は正直に「10km/h」と表示しやがり、「15分」は正直に「15分」と表示しやがるに違いない。
あびないあびない。また同じ道をたどるところだった。今夜にでも外そう。もちろんコルナゴにも取付けないつもりだ。
『ローディーに 必要なのは 妄想力』
cherubimとの6年
宗一郎が生まれる2日前に納車されたので、このケルビム号との付き合いはもう6年になる。フレームも一度塗り替えたし、ホイールも換えたし、コンポも交換した。皆さんの協力もあって今このカタチに落ち着いた。北は乗鞍、南は沖縄。全国津々浦々とまではいかないが、いろんなところに連れて行っていろんなところを走った。ヨメと知り合って10年ほどになるが、そのカラダに触れて“ハアハア”した総合時間は、間違いなくケルビム号の方が長く、そして濃密である。
で、早ければ今年中、遅くとも来年には私も晴れてコルナゴ乗りとなる予定だ。おさらばというわけではないが、これでケルビム号に乗る機会は激減することになるだろう。本当によく頑張ってくれた。彼がいなければ、今の私は無い。
このケルビムを購入したときはまだ関西ではケルビムの名が知れ渡っていない頃で、回転木馬の中でも乗ってる人間は店長と私とあと数人ぐらいのものだったと記憶しているが、今や半年、下手したら1年ぐらい待たないと納車されないというから驚きだ。ケルビムを関西に広げたのは私であると豪語しておこう。
当時の価格で(こう書くとものすごい古い感じがするが)完成車で35万ぐらいだったかな。ホイールも廉価版、9速アルテグラだったので妥当なところではあると思うが、それでも35万である。初めてロードバイクを購入する私にとっては清水の舞台からゴム無しバンジーである。
しかし6年間使用した距離をクルマ通勤したことに置き換えると、ラクショーでおつりが出る。クルマ屋に勤めておきながらもうクルマいらんかな、と真剣に考えたぐらいである。大阪市内に住んでいて大阪市内に会社がある方の中で、これから車購入を考えている方がいるならば、今一度考えなおして頂きたい。真面目に自転車通勤(これが難しいのだが)するなら100万ぐらいのロードバイクを購入しても3年で絶対におつりが出る。車庫・保険・燃料・税金・車検・・・・etc.補助金なんかに踊らされてはいけない。しかも健康になれて友達が増える。今更ながら自転車は素晴らしい。
つまりコルナゴ購入後にさらに6年乗ると想定したときのおつりを考えれば、Di2でもスーパーレコードでも許されるわけである。国はコルナゴ購入に補助金を出すべきだ。そうだそうだウケケ。
そんなことを妄想するくせに、サイクルベースあさひにおいて、子供の自転車の5000円の違いに悩むパパなのだ。これでいいのだ。
『天高く うろこ雲如く 円上がれ』
燃費計
今やどんなクルマにも付いてる燃費計。瞬間燃費と平均燃費を測れるようになってたりもする。先月うちに来たステップワゴンもしっかり燃費計が付いている。今のところ平均して11km/Lぐらいかな。まあ市街地もあるしミニバンだしこんなもんでしょう。
ところが、やはりヨメが乗るとガクンと燃費が下がる。子供を病院に連れて行ったり買い物に行ったりするだけなので致し方ないところではあるが、私が頑張って上げた燃費がいとも簡単に下げられると少々腹立たしいものである。ヨメ自身もどんどん落ちてゆく燃費計の数値に為す術も無くヤキモキしていると言う。
「どうやったら燃費の良い運転できるの?」と聞かれる。いろいろと説明するのがめんどうなので、いつも「そ~っと運転したらええねん」と答えるのだが、「そ~っと」運転してるヨメの横に乗ってるとじれったくて仕方がない。信号が青になってもなかなか加速しないし、車間距離が開いてしまうのでどんどん他のクルマに割り込まれる。
交通の流れと信号の変わるタイミングを予測して、なるべくスムーズな運転を心がける・・・・。こんな文句、どこにでも書いてある。でも実践するとなると難しい。
勝手な想像だが、自転車乗りの人は燃費走行がうまい。エンジンは自分の足で、ガソリンが体力ともなれば、なるべく省燃費運転を心がけるのはツーキニストもプロサイクリストも同じだろう。無駄な急発進急加速などご法度だ。自転車で培ったその運転技術をクルマにも応用すれば、燃費計の数値を上げるのは簡単なことだ。
自分のクルマの馬力が何馬力あるかご存知でしょうか?それよりも燃費のカタログ数値を覚えている人の方が多いのでは?10年ほど前なら想像もつかなかった。あの頃は自分のクルマが何馬力で、アイツのクルマが何馬力で、国内規制ギリギリの280馬力のクルマが憧れで、500馬力もあるアメ車は神だった。
ターボ付きのクルマにはエンジンパワーが一番オイシイところ(つまりガソリンを一番喰うところ)がわかるようなインジケータが付いていたし、気の利いたオートマなら「パワーモード」なる、わざわざガソリンをぎょうさん使うように設定されたボタンまであった。今では考えられない。たった10年でクルマに求められるものが変わってしまった。
次の10年で、クルマに求められるものってなんだろう。メーターには燃費計に変わる新しい計器が取り付けられるのだろうか。今のところ「バッテリー残量計」が有力かな。
『燃費計 睨んで走る 元走り屋』
金麦や
ちょっと宣伝させてください。
先月の鈴鹿チームTTでも一緒に走った私の自転車仲間カワマタさんが、長年の夢だったお好み焼屋さんをオープンさせました。店の名前は『金麦や』。「お好み焼もビールも麦からできている。金色に輝く麦をたくさんの人に提供したい」、という思いでつけたということを水曜朝練の帰りに説明してくれました。場所はこちら↓
大きな地図で見る
本日9月23日(木・祝)オープンです。皆様よろしくお願いします。夢のオープン初日が警報級の大雨ってのが笑かしますが、カワマタさんの持ち前の根性でなんとかなるでしょう。私も通勤帰りにほとんど毎日寄ると思います。売上げに協力できるかどうかわかりませんが(笑)。
昨日はオープニングセレモニーということで一日早く招待されてきました。美味しかったし楽しかったしサイコーでした。なんちゅうてもプレミアムモルツの生中が安いのに感動しました。これからは居酒屋木馬、東海園と並んで関西自転車乗りのもうひとつの拠点として活躍してくれることでしょう。
画像2枚目はたこ焼きを焼くオールマイティーサエキ。「遊び半分で手伝うつもりやったのになんか本気モードになってきた」と言うてました。天職を見つけたかもしれません。
1連休
3連休の中日だけの休み。いやいや私にはこれで十分。3連休もしたら休み明け間違いなく“ウツ”。貧乏暇なしで働くのだ。
朝4時に起きて福井の県立恐竜博物館目指して出発!とイキたいところだったが、ついこないだ天橋立に行ったところだし、子供たちもロングドライブは疲れるだろうということで、行き先を近場の西猪名公園に変更。阪神高速でたったの30分。ちょっとしたプール(というより広い水遊び場)もあって子供たちは大はしゃぎ。
伊丹空港がすぐ近所なので10分おきぐらいに頭の上を飛行機が爆音を残して飛んでいく。そのたびに子供のテンションは上がって親としても良かったのだが、この近所に住んでる人はタマランやろなあ。タマに見るから「すごいなあ」と言えるけど、毎日毎日10分ごとにあんな爆音させられたら気ィ狂う。
不謹慎かも知れないけど、すぐ真上を飛んでいく飛行機を見てると、エンジンから火ィ吹けへんかなあとか、羽根折れへんかなあとか思ってしまう。決定的瞬間をカメラにおさめてテレビ局に売ってシマノ貯金の足しに・・・・などとイケナイ妄想もしてしまう。ついでに子供の安全を見守りすぎて自分の露出防御がおろそかになってる若いママさんとのイケナイ妄想もしつつ、9月中旬とは思えない日差しの中で失われていく体力。
まだまだ遊び足らん子供たちを無理矢理クルマに乗せて帰宅。案の定クルマに乗って5分で撃沈、帰宅してからも夜の7時まで爆睡。ええの~子供は。その後はヨメオトンオカンと合流して焼鳥。ごちそうさまでした。
今日は自転車通勤。パラっと降られたが奈良は晴れ。山一つ越えると天気が変わるので読みが難しい。清滝は12分ぐらいのペースで。下りは65km/hぐらいで。久しぶりにメーター付けようかな。もう1年以上何もなしで走ってる。速度感覚も狂ってきてるだろうから、体内メーター校正の意味も含めて。
あさひのおねえさん
うちの近所にサイクルベースあさひができた。私の自転車がそこにお世話になることはたぶん無いと思うけど、子供の自転車に関しては数回利用させてもらったことがある。
以前友達がそこの店員さんとモメたという話を聞いていて、どんな接客しよんのかなと変な期待を持っていた。先日子供の自転車の虫バルブがぼろぼろになって空気が抜けてしまってたので子供と2人で持ち込んだ。
ヨメは「虫バルブぐらいならそれだけ買ってきてパパが交換したらええやん」と言うが、私はクルマの整備士なので基本的なメンテナンス以外自転車は触らない主義である。工賃を払ってでもプロにやってもらうべきだと主張するも、この件に関してはいつもヨメと衝突する。
まあ夫婦喧嘩のことは置いといて、上記の期待もあって少しワクワクしながら入店したのだが、意外というかなんというか、非常によろしい接客で気持ちよく対応してくれた。ヨメが懸念していた工賃もタダでやってくれたし、その他の部分の点検もしてくれて、意外に意外が重なって軽く感動したりした。
私も接客をしているので、“お客様の喜びどころ”というのは心得ているつもりである。だけどバタバタと忙しい時だったり、タイミングが悪かったりでなかなか100点満点の接客というのは難しい。“感動の接客”が生まれるためには接客レベルの高さもあるだろうが、そこに運の要素は欠かせない。
きっとその日の私の運勢は良かったのだろう。だって若くてかわいい店員さんだったから。ショートカットで色が白くて素直で清楚な感じのする女の子だった。どないかしてやりたいなと妄想モードに入りかけたが、子供が手を引っ張るので諦めた。
コルナゴが来たら組み立てお願いしようかしら(笑)。
コルナゴの注文に成功しました
まだ注文しか成功してませんが(笑)、間違いなく第1歩です。ついに!私もついに夢のコルナゴデビューです。たくさんの人の理解と助けを借りてやっと注文することができました。これからも実際に乗れるようになるまでまだまだ助けが必要かと思われます。関係者の皆様、今後とも宜しくお願い致します。
5年に渡る地道なコルナゴ貯金がようやく花を咲かせることになりそうです。みんながビィルのところを発泡酒で、みんなが海苔スペシャルのところを普通の海苔弁で、高速に乗るときは根性で早起きして6時までに乗り、会社からの交通費は自転車通勤で浮かし、ボトルには水しか入れず、4000円してた散髪代も1000円のとこに変え、子供にもらったお年玉をちょろまかし、ヤフオクで面倒なメールのやりとりを繰り返し、数々の試行錯誤を重ねに重ねてようやく達成しました。私はこのフレームでレースには出ません。通勤もしません。飾ってるだけで十分です。うそ。
コルナゴ貯金はひとまず終了。次はシマノ貯金です。乗れるようになるまでにはまだまだ道のりは長いのお。まあここまできたらトントン拍子といきたいところです。(「トントン拍子」と変換したかったのに「トントン病死」と変換された。何事もないことを祈る。)
朝晩涼しい
まだまだ残暑厳しいけど、朝晩は確実に涼しくなってる。明日ぐらいから台風も来るとのことだし、毎年言うてる気がするが、季節というのはエライもんやなあと思う。
今年の夏はしっかりローディーをした。近年稀に見る熱い夏をローディーとして過ごした。今年の冬はランナーとして頑張ろうと思う。で、ひっさしぶりにMTBにも乗りたくなってきた。多分ダート工業とか近場しか行かないと思うけど、虫がいなくなったら山の中に入りたい。ダート工業通勤アタックも再開させたい。
いろんな方面にモチベーションが向けられることはとっても幸せなことだと思うけど、それに伴って湧き出てくるのが物欲。ランニングシューズの新しいのも欲しいし、MTB機材も欲しい。知らん間に10速化されてるというのを風の噂で聞いた。
シクロクロスも欲しい。夢のコルナゴはもしかしたらシクロ車になるかもしれない。そうなったらシクロ仲間を募って、みんなで王滝をヘラヘラと攻めたい。42kmクラスならさっと走ってさっと帰れるからええんちゃうん?夕方には大阪に帰ってこれるはず。
楽しいことを考え出したらキリがない。さて仕事するか。今日も忙しい。