鈴鹿はめちゃくちゃ暑かった。太陽が肌を焼くじりじりという音が聞こえてきそうなぐらいである。さらにアスファルトからの照り返しが加わり、鈴鹿サーキットはオーブントースターのようだった(例えがイマイチやな)。
スタートを待っている間4人で練習してきたことを確認する。どうやらこのままいけば4人揃ってスタートラインには並べそう。第1段階の目標は達成である。3チームが横に並んで10秒おきにスタート。115番目の我々はトップがスタートしてから約5分ほどで順番が回ってきた。笛の合図でスタート!
落ち着いてクリートを嵌め、さあイクぞ!ローテの順番はNAM君→自分→鈴ヒロさん→モダンさん。NAM君に「着いたよ!」と報告し、いよいよチームTTが始まった。ところがなぜかNAM君インナーにチェーンが落ちる・・・・。すぐに自分が前に出て、シケイン手前まで引く。
シケイン手前で鈴ヒロさんが先頭に。私は一番後ろに下がって最後尾に着ける・・・・。ところがなかなか着けない!思いがけないスタートダッシュとホームストレートの登りのせいで完全に心臓と脚がびっくりしてしまって苦しい。ヤバイ!切れる!こんなとこで切れたら恥ずかしい!「ちょっと・・・・待って・・・・!」と声にならない声をあげながら必死で追いつく。
半周ほどで気持ちが落ち着く。イヤ、心臓と脚は全然落ち着いてないが、脳ミソに酸素が行きだすようになると周りが見える。他のチームもたくさん混走してて結構危ない。サーキットを走るとなぜか「アウトインアウト」をしがち。遅いチームをイン側から抜かそうとするときはかなりの注意が必要である。「右から抜きます!」と叫んで抜かさせてもらう。
バックストレートを過ぎ、スプーンカーブにさしかかる。ここは少し登り。ここで先頭だったモダンさんが前のチームをゴボウ抜きにかかる。「無理するな!(のようなこと)」と叫んだ。聞こえたかどうかはわからないが、結局ゴボウ抜きはできなかった。良かった。あのまま行かれたら切れるかも知れなかった。
そう、レースの間中ずっと切れる怖さに苛まれ続けていた。自分以外の人は余裕があるように見えてしまう。自分以外の人が先頭に出るたびにペースが上がるんちゃうかとビビる。ついつい「ちょっとペース落として!」とか「待って!」とかネガティブな発言ばっかりになってしまう。
それにしても暑い。DHポジションで構えていると顔の周りに熱気が篭る。水をかけて冷却しながら走る。
ホームストレートに帰って来て、長い登り坂を登る。ピットロードから木馬メンバーの応援が聞こえる。とても心強い。でも手を降る余裕はナシ。ただただシケインに向けて斜度を上げる登り坂と闘うだけである。シケインを登り切ったらあとは全部下り坂かと思うぐらいあの登りはツラかった。
水色のジャージを着たチームが我々の前を走っていて、抜かそうかどうしようか、微妙なペースだった。抜こうと思えば抜けたけど、抜いたら抜いたで苦しさ倍増するだろう。どうも勇気が出ない。そうこうしている内にジワジワと離れていってしまう。2周目のデグナーからダンロップコーナーの付近で木馬女子給食部を抜く。4人揃って割烹着。周りの声援を受けながら楽しそうに走っておる。なんやこの差は。苦しい!苦しいぞ!
S字カーブの下りで回復をはかるが、向かい風?横風?がキツくて油断できない。下り坂で休憩しようなんて甘い考えは捨てた方がいいみたいだ。結局回復もままならず、3回目のホームストレートの登りへ突入。
もう限界・・・・。鈴ヒロさんが先頭だったが、切れてしまう可能性があったので早めに交代してもらって先頭に出させてもらう。ここは自分のペースで走らせて!でもこんなんアカンねやろうな。しんどい者は後ろに下がるべきなのに先頭に出て全体のペースを落とそうとするなんて。まだまだやなあ。
自分も苦しいが、モダンさんも苦しそう。しばらく着き位置のまま回復してもらう。「絶対4人でゴールしよう!」「ゴールまで連れて行って!」。そんなことを叫びながら走った。
ああ、もうこの辺の記憶が無いなあ。そういやNAM君が「これで最後だ!ゴールまでモガキ倒すぞ!(みたいなこと)」を言ってくれた。それで最後のスイッチが入った。安全装置を取り外す。
S字コーナーを下り、最終コーナーを立ち上がる。この時自分は最後尾だったと思う。
DHバーが折れるかというぐらいに握り締め、最後尾から捲る!
思ったより伸びる!
一気に先頭に躍り出る!
どこや!?どこがゴールや!?どこまでモガイたらええんや~~~~!!
気が付いたらゴールしていた。
なんにも見ていなかった。視覚神経が麻痺していたのか、ただ単に目をつぶっていたのかわからない。とにかく吐きそうになるのをおさえ切れない。後ろを振り向くとチームメイトがゴール方向へ戻って行くのが見えた。
んん?
モダンさん倒れてる?
すぐに自分も戻り、状況を確認。どうやらゴール直後にヘロヘロになった他チームの人と絡んで落車してしまったようだ。ホイールのスポークが飛んでいる。怪我は擦りむいただけのようなのでひとまず安心。モダンさんが落車したなんて全然気がつかなかった。
4人でフラフラとコース脇の草むらを歩く。壊れた自転車を抱えながら。
ピットロードが騒がしくなったので見てみると木馬女子給食部がゴールしたようで、ハイタッチとかしながら声援を受けていた。「光と影やな・・・・」なんて笑いながら歩いた。楽しかったな。
今年の夏も暑かった。みんなありがとう。
過程>結果
頭に浮かんだちょっとした小ネタを膨らまして膨らまして、少し妄想のスパイスも入れてブログの文章を構成している私としては、ツイッターで最初の段階の“ちょっとした小ネタ”をつぶやいてしまうとどうもブログの更新が滞ってしまう。ツイッターはブロガー泣かせである。
さて、いよいよ明日は鈴鹿決戦。毎週水曜の早朝に集まって練習した成果を試すとき。私の休みに合わせて水曜朝練を企画してくれたモダンさん、忙しいのに付き合ってくれた鈴ヒロさん、京都から3時起きで来てくれたNAMくん。どうもありがとう。こんな最速メンバーの中に入れてもらえるだけで幸せだ。
とりあえずみんな無事にスタートラインに立つこと、そして必ず4人揃ってゴールすること。それだけできたら結果はどうでもいいかな。いつもレース前は結果のことばかり気にしていたけど、これまで過程が非常に満足できるものだったから、スタートラインがゴールのように思える。ゴールはご褒美みたいなもん。
ケルビム号もキレイに掃除した。スペアタイヤもライトもミラーも外して決戦仕様に。付属品を外しただけで決戦仕様と言うのもナンだが、それでも自転車から出てくる雰囲気がいつもと違う気がする。コイツも緊張してるんちゃうかな。
たった20分やそこら。スタートの号砲を聞いたらその後は記憶にも残らないかもしれない。無意識の内に出るナニカ、に期待したい。
宇治単独往復
盆休み最終日、墓参りを兼ねて宇治方面へ走ってきた。少し朝にダラダラしてしまったので7時半ごろ出発。コドモに捕まりかけたがゴセイジャーに釘付けにして逃げを決めた。
淀川~木津川~宇治川と、リバーサイドコースを走る。今回導入したDHバーのおかげで平地は楽勝である。少々の向かい風も気にならない。快調なペースで飛ばす。しかし御幸橋を過ぎた辺りで痛恨のパンク。いいペースで来てたので一気に萎える。ダラダラとタイヤ交換してダラダラとリスタート。
宇治川付近で道をロストして迷いに迷う。なんとか霊園まで着いてちょっと墓参りしてすぐに帰路へ。帰りも道に迷う。京阪沿いに走ってると思ってたらなんと近鉄だった。このままでは奈良に行ってしまうではないか。すぐに修正して木津川沿いに出る。だいぶ遠回りした。
そこからの川沿いは終始向かい風。DHポジションで延々走るが、だんだん手首が痛くなってきた。DHポジションも奥が深い。ばっちり決まるポジションを出すまで相当時間がかかると思われる。
途中でケストレルのTTバイクに乗った方と一緒になる。流しておられたようなのですぐに追い抜いたが、車止めをキャンセルする裏道を熟知されているようで、私が車止めで手こずっている間にすぐに追いつかれる。そんなことを何度も繰り返しながら豊里大橋着。たいした補給もしていなかったので腹ペコ。自信の無いラーメン屋で補給して木馬で談笑して帰宅。
曇り空だったのでそんなに暑いことはなかったけど、淀川沿いでこまめに水を浴びたりして冷却した。年々暑さに弱くなっていく。自分がどの辺りでハンガーノックになって、どの辺りで熱中症気味になって・・・・、という「実験」は毎年やっておきたい。今回はそういうことも兼ねてできたので良かった。単独で走るといろんな実験が出来てそれはそれで楽しい。もちろんみんなで走るのも楽しいけど。
ちょっと話変わるけど。
ロードバイクがただ単純に、風や斜度やその他の走行抵抗に抗い続ける乗り物だとするならば、DHバーは必須アイテムだと思うのは私だけだろうか?なんでドロップハンドルはあんな変なカタチをしているのだろうか。それならばいっそのことDHバーを含めたカタチであるべきだと思ったりする。それほどまでにDHバーの優位性を感じた練習だった。
帰りしなにTTバイクの人と一緒になってジロジロとチラ見させてもらったけど、TTバイクほど美しい乗り物はないと思う。ただ速く走る為だけのたった一つのことを追い求めたカタチは、どうやっても美しくなってしまうのだろう。戦闘機だってそうだ。速く飛んで速く攻撃して速く帰還する。それだけを追い求めたらあんなに美しいカタチになった。スーパーカーもしかり。
ドロップハンドルに応急的に取り付けられた我がバイクのDHバーでもこんなに効果があるのだ。その為だけに作られたバイクに乗ったら、もう鼻血が出て止まらないくらいに興奮するだろう。いつかは手に入れたいものである。
やって良かった水曜朝練
昨日も恒例の水曜朝練。毎度のことながらNAMくんは京都から3時起きで来てくれて素晴らしい。チーム揃っての練習はなかなか出来ないからこういうモチベーションは大変ありがたい。我々も影響されて、毎週水曜の早朝は強度が上がりまくり(笑)。
まずはサクっと清滝登坂。いつも通勤で登ってるし、その後のTT練がキツイのでゆっくり登ろうといつも思うのだが、ついついアゲてしまう。お陰でアゲそうになる。
清滝からR163を下って磐船街道へ。ここは下り基調なのでかなりのハイスピード。コーナーリングしながらのローテーションは難しい。ていうかしない方がロスが少なくていいかも。
枚方市街地を抜けて淀川沿いへ。ここでいよいよ本格的なローテの練習。今回はスタートダッシュの練習。スタートしてからまずはフルモガキでトップを取った順に並ぼうということでヨーイドンするが、いきなりバラバラ。やって良かったスタート練習。本番ではいきなり失格となっただろう(笑)。
今やサイクリストの間では知らない者はいないというぐらい有名になった中華料理店「東海園」の看板娘たらこちゃんが、ヘロヘロになって千切れるときになぜか自分の名前を叫んでしまうという逸話を元に、我々も千切れるときの合図は「たらこちゃ~~ん!」と叫ぼうということになったが、4番手がどれだけ大きな声で叫んでも1番手には聞こえないことが発覚。これも練習しといて良かった。ギャラリーから「なんであいつは意味不明のことを叫んでいるんだ」と思われたに違いない。
ところで今回はNAMくんがDHバーデビューを飾ったわけだが、彼は恐ろしいことを口にしていた。「これがあったら際限なくスピードが出る!」。・・・・オイオイ、ついて行く者の身にもなれよ(笑)。同じスピードならだいたい20Wぐらい節約して走り続けることができるという。私もさっそく導入しよう。
あとは、本番でもバックミラーを使いたいなあ。レースでは禁止なのかな?割れた時のことを考慮して多分禁止やろな。後方を見ずに状態を把握できるような方法の練習も必要かな。確か無線も禁止。テレパシーのみ。
つまり4人全員の意思が、スタート前にすでに揃っていないといけない。走りながら意思がブレてもいけない。なかなか難しいが、こんだけ練習してるんやから大丈夫だろう(根拠なし)。
TT練をするようになって思ったけど、この競技は大変おもしろいと思う。ロードレース人気は下がり気味で、比較的安全なヒルクライムレースとかグランフォンドに人気が集まっているとのことらしいが、次いでチームタイムトライアル競技も人気が出るのではないだろうか。大集団になることもないから安全だし、レース自体も早めに終わるから家族持ちにとっては嬉しい。自分一人だけではなく仲間と一緒に協力して出すハイスピードは痛快である。
鈴鹿が楽しみだ。今年の夏の締めくくりにはもってこい。
おみやげ
日焼けローディー
今日は十三峠回り通勤にyasuさんとにしやんさんがついてきてくれました。一人だとなかなかモチベーションが上がらないのでありがたいことです。大竹セブンまでの道のりはやっぱり中環を使ったほうが早いなあ。家から50分足らずで着いた。
yasuさんもにしやんさんも、先日のノボ練で炎天下を走らされたためにできた痛々しい日焼けの跡がレーパンから覗いている。私も普通の人に比べたら真っ黒ではあるが、主に朝晩の通勤だけなのでそんなにひどい日焼けはしていない。
こないだの水曜日に、鈴鹿TTに参加する4人で集まって朝練をやったが、そのときにNAMくんが言うてた。
「こんな炎天下の中を走るなんてDQNですよ!DQN!」
確かに。太陽の日差しとアスファルトの照り返し、そして左右の茂みから漂ってくる熱風で倒れそうになる。この季節に走るなら太陽が出る前の早朝か、沈んでからの夜か、室内でのローラーに限る。4人とも意見一致。そして私を除いた3人の肌は真っ白である。鈴ひろさんにいたってはアームカバーで日焼け対策までされている。
ジャージ焼け、レーパン焼け、指切りグローブ焼け等は、速いローディーの象徴のように思っていたが、もしかしたらそれらは中レベル程度のローディーの勘違いであって、実は軟弱そうに見える日焼けしていない真っ白ローディーのほうがレベルは高く、効率のよい練習を重ねている超特急ローディーなのではないだろうか。
私も今までは日焼けの具合やスネ毛の具合などでその人のレベルを推し量っていた部分が正直あった。これからは考えを改めよう。そもそも私が走るような時間帯には私と同じようなレベルの人しかいないということであり、朝の3時集合6時解散みたいな内容の濃い練習をしているローディーのお目にかかることなんてないわけだ。
そういえば通勤途中によく見かけていたラピエール君を最近見なくなった。彼も「おいしい時間帯」にお引越ししたのだろうか・・・・。
男子部練
トンとご無沙汰です。最近あんまり自転車ネタがなかったので放置気味。 梅雨も開けていよいよ本格的にシーズンが始まったという感じですが皆様イカガお過ごしでしょうか?私は梅雨明け宣言があってから毎日乗ってます。通勤やけど・・・。
そんな中、昨日はノボが回転木馬男子部を引き連れて朝練をするということだったので、通勤途中に合流してきた。15人ぐらいやったかな?結構な人数が集まっていた。中には私が存じ上げない方もいらっしゃって、木馬メンバーも知らんうちに(こう言うとエラソーですがw)変わったなあと思った。
清滝頂上までご一緒してそこから離脱したのだが、メンバーは木津~和束~信楽~CRと巡って行くそうだ。この炎天下の中、しかも100km超。なんかあるやろな~と思った。で、やっぱりあった。まあ大したことはなかったそうだが聞くところによるとやはり集団走行の不慣れさから来るトラブルだったらしい。
所謂スポーツ自転車というものが流行りだして、たくさんの人がロードバイクやMTBに乗るようになった。当然みんな初心者なわけで、そういう初心者を対象にした練習会なんかはどんなショップでもやってるけど、そのほとんどが女性向きであるように思う。
「初心者・女性大歓迎!」なんて言う文句はよく見かけるけど、「女性」というキーワードが入るだけで、すでにそれは女性だけのものに見えないこともない。回転木馬も「おいしいサイクリング」という女性向けのミニイベントを定期開催してるし、mijiさんをはじめとした「女子部」も精力的にいろんなことをやっているので、昨今の女性サイクリストのレベルっていうのは意外と高いのではないかと思う。相対的に男性初心者のレベルが低く、取り残されているのではないかとさえ思ってしまう。
私はイラチなので(笑)、遅い人は置いていきたい衝動にかられることが多々ある。そういう雰囲気は必ず周りに敏感に伝わってしまうもので、「迷惑かけてしまっているなあ、次回からは参加しないでおこう」と思わせているかもしれない。気持ちを入れ替えて反省すると共に、誰か初心者男性向けのミニイベントをプランニングしてくれへんかなあと思う(他力本願)。
フラフラしながら女性のケツ持ちしている男性の列を見て、情けないというよりもかわいそうに思ってしまった今日この頃。でも、「今日は楽しかったです!次も千切れないように頑張りますのでお願いします!」なんてメッセージが来たからとても嬉しい。
DHバー
先日からちょこっとアナウンスしておりました7月4日の『逆瀬川の乱』は、都合により中止になりました。関東からの参加予定者に不都合があったのと、今は山岳より平地やろという意見が一致し、舞洲でもグルグルしようかということになりそうです。楽しみにしてくださってた方、申し訳ありません。
最近は天候が怪しくて通勤で乗れないので、鈴鹿TT対策のためにDHバーはどうしよとか、ギヤ比はどうしよとか、いろいろと機材方面への妄想が進んでいってる今日この頃。
だけど、これからTTばっかりやるってならともかく、鈴鹿TTだけの為にわざわざDHバー購入するってのもアレだし、以前買った古いDHバーを持ってるには持ってるのだけどそれをオーバーサイズのハンドルバーに確実に固定する方法を考えるのもめんどくさくなってきた。もういっそのこと『さすべえ』の2本体制でイコかとカワマタさんと笑ってハナシしてたが彼の目は本気っぽかった。まあもうちょっと思案しよか。
先日の水曜朝練は雨天のため中止。残念。そのまま2度寝し、目が覚めて子供らを幼稚園に送り出し、さあ今日は何しよかな~とPCを開けると、カワマタさんもヒロさんも「ローラー1時間!」とかつぶやいてる。こらアカン!サボってるのオレだけやん!ということでローラー台準備するも、リヤがパンクしてた・・・・・。
もし水曜朝練があったとしてもパンクしてたわけだ。集合時間には行けずにDNS、となっていたのだ。朝パンクに気付くことほどテンション下がることはない。いつもならほったらかしにするのだが、今日はサボってるのは自分だけという負い目がタイヤ交換させた。
30分ほど回した。汗が尋常ではないぐらいに滴り落ちるので、ローラー練習はその内容にかかわらず「やった感」がある。たとえダラダラ回しててもだ。こういうときにパワーメーターなんかがあればいいなあと思うけど、自分の出力が200Wや~250Wや~とか分かってくると、なんでこの出力を電力に変換できへんねんとやるせない気持ちになるだろう。しかも扇風機回したりテレビつけたり、ローラーは非常にもったいない。せめて発電できればヨメももう少し協力的になるだろうに。
なんか運動してないと血のめぐりが悪くて疲れがどよ~んと溜まる気がするのでウォーキングでもしよかな。ちょっと奮発してエエ傘とか買ったら雨でも歩きたくなるかな。
親子遠足
自転車とダムカード集めのほかに、もう一つの隠れ趣味であるキャラ弁作り。今日は幼稚園の親子遠足ということで、マリオとキティで腕を振るってみた。
相変わらずツメが甘い感じもするがまあいいだろう。サンリオキャラは簡単である。任天堂も東映もバンダイも少しは見習って頂きたい。キャラ弁にする際に作りやすいかどうかは重要である。
遠足でいよいよお弁当箱を開ける段になり、こころは嬉しくてみんなにキティ弁当を見せまくっていたが、宗一郎は恥ずかしさが勝ってしまってみんなに見られる前にさっさと食べていた。キャラ弁など親の自己満足か、と言う気分になったぜ。まあええわ。深く考えないでおこう。
小学校に行っても恥ずかしいキャラ弁作り続けるから覚悟しておけ。
水曜朝練
モダンさんとヒロさんが水曜日の早朝練習を企画してくださったのでそれに参加してきた。お二人とも仕事なのに水曜休みの私に付き合って頂いてありがたいハナシである。
前夜は映画仲間と『SEX and the CITY』をレイトショーで観てきたので帰宅したら0時半。清滝スタート地点に5時40分集合なので睡眠時間は3時間半ほど。しかも「寝坊したらあかん」のプレッシャーでほとんど眠れず。さすがに眠たいが、私のために集まってくれる仲間を待たせるわけにはいかない。
清滝をソコソコのペースで登り、そのまま下って磐船街道へ。若干下りの道で高速ローテーションの練習。九十九折れでのローテは難しい。サーキットは直線ばかりではないので良い練習になる。
枚方市街地を抜けて淀川河川敷でインターバル。クルマ止めからクルマ止めまでインターバル。こんな走り方、絶対独りではしない。ついつい甘えが出てしまってのんびり走ってしまう。単独で走る方が練習になるとおっしゃる方もいるけどそれはそれで本当にすごいと思う。私にはムリだ。自分に甘いから(笑)。
守口付近でヒロさんと別れて豊里でモダンさんと別れて帰宅。今日は休みだからそのままどこかへ走りに行くつもりでいてたが、夜更かしして寝不足なのと、思わぬ強度でだったのでそのまま帰宅。朝っぱらからイイ練習ができました。どうもありがとう。