大阪マラソンのネットタイム5時間15分44秒という記録だった。去年の奈良マラソンが5時間22分だったので、7分縮めたということになる。
今回の作戦では『イケるとこまでイッてみる作戦』だったけど、序盤のあまりの人の多さにペースが上げれず、結局は6分/kmちょっとぐらいのペースになってしまった。しかもそれが20km地点までしか維持できず、その後は5kmごとで35分、42分、49分と、どんどんペースダウン。最後で少し盛り返して5kmを43分。40km地点で4時間57分57秒。残り2分ちょっとで2.195kmなど走れるわけもなく、手元のGショックは静かに5時間をオーバーした。
とはいえ自転車シーズンから移行したところでもあったし、練習など117kmぐらいしか走ってないことを考えると、7分の短縮はエライもんではないかと自分で自分を褒めてみる。そうだそうだ。いきなり5時間切りなどムリなのだ。すこしづつ刻んでいかんとな。
「自己ベスト」という響きは素晴らしい。普通に考えて、時と共に老い、運動能力が落ちていく常識の中で、過去の自分を上回るということはなんと素晴らしいことか!人間の運動能力のピークは25歳とか30歳とか言うけど、そんなことない。もちろん医学的見地であったりもするし、スポーツの種類にもよるけれども、そこで自分で線を引いてしまっては絶対に伸びない。
今度の奈良マラソンの目標は5時間切りから下方修正し、5時間14分とする。これは決してネガティブなものではない。「自己ベスト更新!」の美酒を何度も何度も味わうための、むしろポジティブな下方修正である。
最終的にサブスリーするとして、1分ごとに更新していったら、134回も自己ベストで乾杯できるやんけー!ヤッホー!
マラソンって楽しいですよ
11月2日(水)は休みだった。ゆっくり休養することが出来た。まあ家でだらだらしててもアレなので、いつもの練習コースを9kmほどで繋いで軽くランニング。何の大会にも焦らされず、誰にも追い立てられす、のんびり河川敷を走るのは楽しい。ランニングの楽しさは多分コレなんだろうなと思う。
次のレースを目標にして、記録を残すべく練習するってのもそれはそれでアリだと思うが、ランニングに関してはそういう取り組み方では長く続かないような気がする。自転車は逆に何かを目標にして頑張る方が向いているのかもしれない。まあ人にもよると思うけど。
夜からは大阪マラソンの打ち上げ。大阪近辺のサイクリストなら知らない者はいないお馴染み東海園。サイクリストの来店が多いのか、スポーツ自転車で行くと専用スタンドが用意される。バイクスタンドが出てくる中華料理屋はここが初めてである。あの王将ですらそんなものは出てこない。
打ち上げは大いに盛り上がり、3月2日のABC篠山マラソンに出ようじゃないか!という恐ろしい展開に。聞くところによると篠山マラソンは制限時間が5時間ちょっとだそうだ。今の実力では完走すらできない。練習のやり甲斐はあると思うが、12月の奈良マラソンが終わったら早々に自転車にシフトしてTTTに燃えようと妄想していたので、もし篠山マラソンに参加するならその辺のプランを妄想しなおさないといけない。
まあ何はともあれ、次々と目標が出てくるのはいいことだ。なんにもせずにダラダラと日々を過ごしてしまってはもったいない。その時々に、自分が楽しいと思えるものに、自分のペースで参加していこうと思う。
大阪マラソン2011
大阪マラソンに参加してきた。10月30日の開催ということで、自転車シーズンのOFFからそんなに時間もなく、練習不足なのは否めないが、とにかくイケるとこまでイッてみる作戦で走ってみた。
大阪ハーフがチャチに思えるほどの参加人数。スタート地点である大阪城公園はランナーで埋め尽くされていた。9時ちょうどのスタートではあったが、我々が並んでいるブロックが動き出したのは9時10分過ぎ。そしてスタートのゲートをくぐったのは9時20分ぐらいではなかっただろうか。とにかく人が多くて大渋滞。序盤からペースを上げて行く作戦だったが思うように上げれず、結局集団内をキロ6分ぐらいのペースで走る。
大阪城公園を出て森ノ宮交差点を南下。下味原を右折して5km地点。ようやくバラけてきたかなーと思ったら、御堂筋で道幅が狭くなりまた大渋滞。淀屋橋を右折して片町に向かっている途中でたらこちゃんが応援してくれていた。ありがとうー!
中之島を通って御堂筋を南下。なんばを右折してワザワザ大阪ドームを経由するコース。もうええやん!このまま南下させてくれよーと毒づきながら渋々右折。この辺りで20kmぐらい。そろそろしんどくなってきたが、特別どこかが痛い!ということはない。このままもってくれたら夢の5時間切りできる。淡々と走る。沿道の応援がありがたい。
なんばに戻ってきて右折して南下。大国町の交差点で左折。もうええやん!左折なんかええやん!そのまま南下して南港行かせてくれよ~~!「せっかく大阪に来てくれたんやから通天閣も見て行ってや~」という計らいなのかなんなのか、とにかく渋々左折。しかし通天閣は見えなかった(笑)。
この西成区辺りの沿道の応援はすごく元気が出た。イヤ他の地域の応援も良かったが、特にこの西成地区は、いかにも「応援!」という感じである。
チワワを抱いた金髪のおばあちゃんが、酒やけしたダミ声で「ガンバレーーー!!」と言うてくれる。歯は無い。
ヨレヨレのどす黒い顔のおじいちゃんが、「オラー!!!」と言うてくれる。片手にワンカップ。
ええんちゃう。大阪ドームとか通天閣とかより、こんなんのほうが。ここ西成をコースから外さなかった大会関係者に拍手を送りたい。
まあそんなこんなでいよいよ本格的に南下。予想通り30km地点で足がパッタリ止まってしまった。お待ちかね(?)心の声をお聞きください。
「あかん、もう歩こか・・・」
「あかん!ここで歩いたらクセになる!」
「そらわかってるけどお前、足痛すぎるやんけ」
「根性や!みんな痛い!ゆっくりでええから走れ!」
なんとか歩を進める。給水ポイントで水を受け取るべくちょっと歩いたら、やっぱりそこから復帰できなくなって歩いてしまった。トボトボと歩いていると、北加賀屋付近で消防士の方に声をかけられた。
「オラーー!山岳賞ーーーー!!!歩くなーー!走れーー!!ガンバレーーーー!!!」
そうや、オレは水玉ジャージやったんや。山岳賞や。オレは山岳賞やーー!!
不思議と足が動く。ほんま不思議やなー。足が上がらずに常にすり足だが、なんとか走り続ける。住之江公園付近で木馬店長のお母さんとその有志たちがいなり寿司を配っていた。もりもり食べて元気でる。住之江通はあんまり記憶なし。沿道に掲げられた『ここが勝負!』とか『抽選に外れた我々の分まで頑張って!』とかに励まされる。しかしそんなんで足が回復したらマンガである。
そして南港大橋。まさに心臓破りの激坂である。ここでmijiさん・ハッセ・サエキの応援を頂く。ハッセにカレーパンをもらって一口食べたが、一瞬にして体中の水分を吸い取られてしまう気がしたのですぐさまポケットにしまう。ようやく南港に入ったが、南港の広いこと広いこと!ゴールのインテックス大阪が全然近付いてこない。ヘロヘロのヘロヘロで、走ってんのか歩いてんのかわからんスピード。すでに手元の時計は5時間を越えてしまった。あら~~。
ゴール手前でてっちゃんとウッチーの応援を頂き、なんとかゴール。大会時計は5時間35分ぐらいだったと思う。手元の時計は5時間13分。5時間切れるかと思ったがやはりそこは練習不足。フルマラソンはそんなに甘くない。次は12月奈良マラソン。絶対5時間切りすべく、しっかり練習しようと心に誓った。
応援してくださった皆さんありがとうございました。スタッフやボランティアの皆さんもありがとうございました。大きな混乱もなく、第1回大阪マラソンは大成功だったと言えるのではないでしょうか。お疲れ様でした~。足いたい~~。
イケる気がするー!
今度の大阪マラソンはカナリの好タイムを記録できるんじゃないかと妄想している。奈良マラソンで記録した5時間22分というタイムは大幅に更新し、恐らく4時間台でのゴールはほぼ間違い無いだろう。
元々ランナーではないので、そんなシロートが楽にフルマラソンを走り切る方法を常に考えてきた。奈良マラソンでは序盤はとてもゆっくり走り体力を温存するという、いかにもシロートな作戦でいってみたが、結局中盤後半もゆっくりしか走れず、最後は歩いてばっかりとなってしまった。
先日35kmの練習をやってみて思ったが、序盤をゆっくり行こうが、中盤でペース上げようが、もう何をしようが最後はヘロヘロになるのである。まずは脚の筋肉やら裏が痛くなり、次いで関節、最終的には上半身までもが痛くなる。これはどんなペースで走ろうが変わらないことがわかった。
なんで痛くなるか。それはズバリ、地面からのショックである。
脚が痛くなるのは、距離とかペースじゃなくて、『歩数』だと思われる。マラソンは自分の足で走る競技である以上、歩数からは逃れられない。先は長いからと思ってヘタに序盤を抑え過ぎると、知らず知らずのうちに地面からのショックのダメージが蓄積し、そろそろペース上げるかーという肝心な時に痛くて上げれない、というパターンに陥る。いかに歩数を少なくして距離を稼ぐか。それは大股でペースを上げるしかない。
昨夜も帰宅してから12kmほど走ってみた。上記の持論を元に、大股でペースを上げた。キロ5分切るぐらい。
このとき肝心なのは、リズムを絶対変えないということであると思う。したがって、AKB48の『Everydayカチューシャ!』をリピート。この曲はリズムが私の歩幅にぴったりなのだ。数百曲の候補の中から選びぬかれたまさにパワーソングである。AKBの若々しい歌声を聴きながら走っていると、河川敷のススキが前田敦子に見えてくる。
12km走ってもまったく足に疲れはない。これはイケる!本番では、沿道の皆さんには悪いがイヤホンでAKBをひたすら聴きながら、無我の境地で走り続けたいと思う。シロートがフルマラソンを楽に走り切るためだと思って許してください。イケるとこまでイッて距離を稼ぎ、あとのことはあとで考える作戦で行きます。
せめて5時間は切りたい!
さあ、あと1週間
泣いても笑っても大阪マラソンまであと1週間である。テレビやラジオ、新聞等において、10月30日には大阪市内で大規模な交通規制が敷かれると伝えられている。毎年恒例の大阪国際女子マラソンでも交通規制は行われるが、今回は行って帰ってくる折り返しのコースではない上に、6時間以上かかるシロートがばんばん走るので、カナリの広範囲を長時間規制することになるだろう。ボランティアや警察の皆さんの大変さを思うと脱帽である。
大阪ハーフでも、自分の行く先を阻まれたマラソンとは無関係のオッサンが警察に絡んでいるシーンを見かけたが、大阪マラソンではさらに多く見られるだろう。もしかしたら警察に突っかかって行った無謀な酔っ払いの検挙シーンを見られるかもしれない。
改めてたくさんの人々の協力と理解の上で走らせてもらっていることに感謝しなければいけない。あんまりダラダラ走っては、そんな人たちの努力を無駄にしてしまう。一生懸命コースを作ってくれているのだから、こっちも一生懸命走り倒さなければ失礼である。
前日の土曜日には休みが取れなかったので、前々日の金曜日に休みを取って、一足先に受付を済ませてくる予定です。
リカバリー7km
35kmも走った(歩いた)翌日。足も痛いし昼頃から何故か脇腹も痛くなってきた。でも、故障みたいな痛さじゃなく、気持ちのヨイ筋肉痛程度。これをこのままそっとしておくよりも、適度に運動して定着させていかなあかんやろということで、仕事してからいつものコースを7kmで繋いで走ってみた。
さすがに走り始めは太ももの辺りがビンビンと痛かったが、5分もすれば気にならなくなってきて、むしろどんどんペースが上がってくる。最高4分30秒/kmぐらいまで上がった。なんでか全くわからんが、今シーズン初めて履いたCW-Xが良かったのだろうか?それともやっぱりAKB効果?はたまたカキフライのお陰?とにかく自分比かなりのペースで7km終了。まだまだいける感じだった。
昨夜は時間があんまりなくて7kmで終了したけど、このペースで何km走れるのかやってみたいなと思った。20kmぐらいいけたらあとは惰性で……ってムリか。
ちなみに大阪マラソンは10月30日(日)が本番で、受付は28日(金)と29日(土)のみ。必ず本人が身分証明書を持参して行かなければいけないとのこと。仕事の都合で29日(土)は休めないので、28日(金)になんとか休みを取ろうかと画策中。受付場所は南港のインテックス大阪なので、そこまで電車で行って帰りは自走するか。
35km走ってみた
大阪マラソンまであと2週間。奈良マラソンでは10km~20kmの練習はしょっちゅうやっていたが、30km以上の練習がおろそかで撃沈したので、今回はそんなことのないように、自宅から枚方大橋までの往復35kmを走ってみた。
結果は撃沈。本番42kmで撃沈せんように練習してるのに、練習段階の35kmで撃沈するとは情けない。
運動会もひと通り終わり、久しぶりに特に用事のない休日だったので時間はたっぷりある。河川敷をゆっくり走る。途中で少年野球の試合を観戦したり、ラジコン飛行機を眺めたりしてとにかくのんびり。本番では積極的に歩くことも視野に入れてるので。
耳のお供はAKB48。出発前に売れ筋シングル5曲を大人買いダウンロード。これがなかなかヨイ。特にカチューシャのやつはジブンの歩幅とペースにぴったりでテンション上がる。今更ながらAKBにハマる。
ところが、枚方大橋にデンして折り返し、だいたい20kmを過ぎた辺りからガックシきて、ペースダダ落ち。水たまりを避けきれずに靴が濡れ、靴下も濡れて不快な上に、ふくらはぎが攣りそうになってくる。それをかばいながら走ってると次は太ももが痛くなるし、最終的にはお尻から腰にかけて痛くなるわ、挙句には腕とか肩まで痛くなってきた。終盤は歩くのもしんどいぐらい。
まだまだランニングのカラダには程遠いな。まずは体が重い。今の筋力ならガリガリになるぐらい減量してちょうどいいぐらいだろう。あと塩分な。腕には汗が乾燥してキラキラと塩が浮いていた。多分攣りそうになったのは塩分不足と前夜ビール飲んだからと思う。
こりゃ本番もヤバイな。でもお陰で課題は見えた。ちょっとヤル気出てきたので、やっと大阪マラソンの参加案内の封筒開けた(笑)。
走ってません
ある方からのメールにブログでお応えするという失礼なやり方。ハイ、走ってません。あと3週間ですが走ってません。
どうしましょ。いやどうするもこうするもないけど、もうここまできたら焦りもなんもない。逆に一切練習せずにフルマラソン走ったらどうなるか、人体実験でもしたろかという心境。
とはいえ膝とかを痛めるにはイヤなので、序盤からガンガン歩く作戦でいくことにする。大阪マラソンは平坦なのでなんとかなるだろう。沿道の応援なんかを楽しみながら走れたらいいかな~と。まあ楽しむためにも最低限の練習は必要なんですが。
休みごとに運動会とかあってめんどい(本音)。
じっくり練習に費やせる時間欲しい(愚痴)。
チームエントリーしたみんな!いっぺん合同練習しよう!(希望)
絶対完走
なんと大阪マラソンまであと38日である。焦っても仕方ないので出来るだけのことはやろう。
とりあえず今月中は10km前後の距離をなるべく毎日走って、ランの脚の感覚に戻す。
10月に入ったら20km~30kmの長距離の練習。去年の奈良マラソンで思ったけど、とにかく脚が痛くなるので長時間のランニングに耐えることのできる脚にしないといけない。
目標5時間切り!遅っ!
舞洲クリテリウム
舞洲クリテを走ってきた。予定よりも少し早い時間に家出。乗り始めた瞬間に感じる自転車の軽さ。鈴鹿のときはそうでもなかったが、今日は軽い!ペダルが吸い込まれてゆく感じだ。向かい風の中を舞洲に向けて走りだす。
会場に着いて受付を済ませ、ブラブラする。お久しぶりのアニキアネキとご挨拶。やはりレース会場に来るとたくさんの知り合いがいる。みんなレース好きやねんなあ。NAMくんも来てくれて荷物を持ってもらう。
スタートのチェックをして収集場所に並ぶ。外見に判断するに、いろんなレベルの人が混在している。体型も様々。中には「キミ、ぜったいヒルクライムせえへんやろ」という人も(笑)。私の周りには“出前迅速”というチームの人が4~5人いて、そのジャージを見ていると、
『あ~らよっ!出前一丁~~♪』
というコマソンが脳内に流れてきた。集中しないといけないのに離れない。
『あ~らよっ!出前一丁~~♪』
あかん!どっかいけ!出前一丁!
そうこうしてるうちにスタートが近付く。うまく最前列にならぶことができた。横をみると、右も左も出前一丁。違った、出前迅速チーム。隣にいた出前迅速の方が声をかけてきた。
出前1「クリテリウムはよく出られるんですか?」
私「いやいや、何年かぶりですわ」
出前1「ぼくは初めてなんです~~」
私「まあ怪我のないように頑張りましょう」
そしたらそれを聞いていた反対隣の出前迅速さんが、
出前2「そうですね!怪我なく楽しみましょう!」
そしたらもう一人の出前迅速さんが、
出前3「ぼくなんかこれが終わったら仕事ですよ(笑)」
私「どっかに出前ですか?」
ALL「わはははは~~~~!!!!」
まあ後半は私の妄想だがw、とにかく和やかな雰囲気に包まれた。脚が震えるほど緊張でもすれば、脳内の『あ~らよっ!出前一丁~~♪』は消え去ったのだと思うが、この雰囲気のお陰で消え去るどころかさらに脳内ボリュームが上がる。
言うてるまにスタート!アクチュアルスタートなので、先導バイクにオカマ掘りそうになるが、我ながらいい位置をキープ。バックストレートに入ってフル加速!いきなり心拍198!!
最初の3~4周ぐらいは集団の先頭付近で展開したけど、コーナーごとにじりじりと遅れ、中盤はぜんぶ集団の最後尾。立ち上がりのたびに2馬身~3馬身ほど開けられそのたびに立ちこぎ加速のインターバルを強いられる。ついに最後の2周ほどを残して集団から千切れて一人旅。ああしんどかった~。でも満足。
レースレポートを上記の3行ほどに集約したが、レース中はずっと、『あ~らよっ!出前一丁~~♪』が流れていたことを付け加えたい。
あんまりカッコエエ走りではなかったけれど、応援してくれた皆さん、どうもありがとうございました。自転車競技に興じていられる自分の状況に感謝します。
それから、吉井猛さんのご冥福をお祈り致します。