『永遠の0』 百田尚樹 講談社

 昨日12月8日は太平洋戦争が始まった日。今から70年前、あの有名な真珠湾攻撃がありました。学生の頃、研修旅行でハワイに行かせてもらったことがある。あの頃は若かったので真珠湾を見てもピンと来なかったけど、それでも人間魚雷を見た時にはサブイボが立ちました。そんなことを思い出しながら読んだ本が百田尚樹の『永遠の0』。
 
 ここで言う『0』とは『ゼロ戦』のことで、主に大日本帝国軍のゼロ戦パイロットだった人たちの体験談を聞きながらストーリーは進んでいきます。戦況が苦しくなった戦争の終盤、大日本帝国軍は神風特別攻撃隊を編成して、ゼロ戦に重すぎる爆弾を抱えさせ、多くの若者たちを出撃させました。
 
 泣き言も言わず、勇敢に飛び立っていった仲間を見送る体験談は、読んでるだけで涙が出てきます。戦果を知りたい上層部は、パイロットにモールス信号を打つように命令。敵に突っ込むときは「ピーーーー」っと鳴らし続けろと命じたそうです。その「ピーーーー」の音を聞くたびにとても辛かったという元通信兵の体験談もあります。
 
 しかし実際には特攻はそれほど成果を上げず、敵艦隊に突っ込む前に攻撃されたり、粗悪燃料のせいで飛行中に故障して墜落するゼロ戦がほとんどだったそうです。つまり無駄死に。かわいそうです。当時の日本は狂ってます。でも当事者たちは真剣だった。
 
 この本を読み終わった日が、太平洋戦争の始まった日だということを偶然知って、なんかまたサブイボが立ちました。私は、単純に飛行機としてのゼロ戦が好きだったけど、これを読んで「好き」って言うのはなんか気が引けるようになりました。親や奥さんや子供を残して飛び立っていく若者の気持ちを思うとやりきれない。
 
 でもまあ、ストーリーがしっかりした上での体験談なので重すぎることもなく、戦闘のドッグファイトの様子なんかもあって軽快に読めます。★★★★☆でした。

2

早よ奈良マラソン終われ

 先週体調を崩してからどうも調子が戻らず、仕事やら忘年会やらで休養もできず、なんか76%ぐらいの感じで騙し騙し過ごしているというここんとこの日々。奈良マラソンなんかとっとと終わって自転車乗りたいのが今の正直な気持ち。あー、楽しく走れるやろかー。しんどいやろなー。
 
 そういや、きうちん選手が応援に来てくれると言っていた。コースを先回りしていろんなところで応援&サポートしてくれるとのことだが、アノしんどい状況で、そう何度も何度もきうちんの顔を見たら自分がどうなってしまうか少々心配である。元気が出るような良い方向に転がってくれればいいが、最悪飛び蹴りをかましてしまいそうになったらどうしよう。まあそれだけ足に元気があれば5時間切れるわな。
 
 話変わるけど、先日とあるお客さんに、「Mさんって腰を悪くしたことある?」と聞かれた。「いや別にそんなことは無いですけど??」と答えたが、どうも私の歩き方が、腰の悪い人の歩き方に似ていると言う。少々、イヤ、かなりショックである。
 
 スポーツをしている者にとって腰は重要である。運動もなんもしていない中年男性よりは腰回りの体幹の筋肉は強いんちゃうかなという自負はしてたけど、そう言われるということは、歩いてる時は腰がフニャフニャしてるということなのだろうか。ていうかこれから奈良マラソン走る言うてる人間にそんなこと言うなやーである。やる気なくすわ。
 
 最近どうもテンションが上がらんのは、“自分のための買い物”をしていないからじゃないかと今気がついた。先日靴を買いに行ったがどうもエエのがなかったので不完全燃焼だ。なんか買おう。できればソコソコ高くてええのん。何がええかな。
 
 ギター買おかな。YAMAHAしか持ってないからMartinのやつ買おかな。こないだラジオで押尾コータローがMartin弾いてるのを聴いてシビレタ。でもちょっと高いな。買っても弾けへんやろな。
 
 こうやって、買う前から自分で自分の購買意欲を削いで行き、最後に残ったものを買うやり方なのです。最近はコルナゴがそれ。

2

靴買えず

 今履いているNIKEのランシューのソールが随分すり減ってきたので買い換えようと思って、仕事帰りにいつものブロッサムへ。NIKEショップをウロウロするも、ビビッ!と来るシューズに出会えなかった。なんでNIKEってあんなドギツイ色ばっかりやねんと言いたい。
 
 アシックスとかランバードも視野に入れた模索もしておったが、保守的な性格が邪魔して他メーカーに冒険する勇気が出ない。自分みたいな5時間台ランナーなんか、NIKEみたいな海外メーカーじゃなくてミズノみたいな国内メーカーの方がきっと足には合ってるのだとは思うけど……、なんかなー。
 
 ていうか他メーカーも、ランシューといえばギラギラしたカラーリングのものしかないような気がする。一目見て「ランシューです!」ってアピールしてる。いいランシューに出会えずブロッサムをウロウロしていたら、Timberlandのブーツにビビっ!と来る始末。サイズがあったら買ってた。あびないあびない。
 
 ランシューどうしよっかなー。言うてももう1週間ないしなー。このまま行くかー。

体調崩す

 先日の30km練習でのこと。ハンガー気味になってとりあえずコーラ飲んだれと500mlを一気飲みした。当たり前だが腹がパンパンになって走れずしばらく歩いた。そのうちゲップが出て胃が楽になるかなーと思ってたらいつまで立ってもスカっとするようなゲップが出ず、なんだか胃が重くなってきた。
 
 帰宅しても胃の違和感は解消せず、すっきりしないまま。翌日腰から脚にかけて弱い電気を流したような痛みが発生。フルマラソン本番後でもこんなトコが痛くなることはなかったのでおかしいなーと思ってるうちに背筋がゾクゾクしてきて、あーこれは風邪かーと気付く。
 
 キリキリと胃が痛み、リバースに至るほどでもないが吐き気がする。今年の風邪は胃腸から来るのか?とにかくこじらせてはいけないと思い、仕事から帰宅してからはゆっくり風呂に使って体を温め、お茶漬けだけ食べて早めに就寝。今朝はなんとか復活したが、胃の違和感は少し残っている。
 
 風邪をひくと、今までの練習が全て無駄になるぐらい筋力が落ちてしまう。12月11日の本番までに全てを戻すことは不可能に近い。なんとかこじらせずには済んだみたいだが、これから以降も要注意。
 
 確かにここんとこ飲み過ぎ気味だったし、30km練習でもちょっとムリをした感があった。多分カラダからの危険信号やったんかな。ちゃんとカラダと向き合う時間が持てただけでも収穫であると思って、体調管理にさらに気を付けよう。

2

30km走

 枚方大橋往復30kmにチャレンジした。大阪マラソン前にも同じコースを走ってみたが、前回は枚方大橋から折り返してだいたい20km地点で脚が止まり、残りのほとんどを歩いて帰ってきた。今回はなるべく走り続けると心に決めて出発。
 
 あんまりゆっくり行き過ぎてもしんどいのでソコソコのペース(5.5分/km)ぐらいを維持する。最初の5kmぐらいは引き返そうがどうしようか悩みまくりながら。ヨメは家の用事して欲しそうだったし、コドモは遊んで欲しそうだったし…。いろいろと後ろ髪を引っ張られる要素は思いつくが、なかなか自分の歩を進める要素が出てこない。いつもこんなもん。マラソンの練習で一番楽しく無い時間である。
 
 なんやかんやと考えてるうちに、もう引き返すには行き過ぎのところまで来てしまう。ここでようやく腹をくくる。行けるとこまで行こうと。今日はソコソコの現金を持ってきたので、いつでも電車でもタクシーでも乗ったるわいという心境。単調な淀川沿いは心が折れそうになるので、右目はつぶって左目は薄目。足元を流れるコンクリートだけを眺めながら無我の境地作戦で。
 
 何本かの橋をくぐって次の向こうの橋が枚方大橋か~と思ったら、今自分がいる橋が枚方大橋だったときの喜びったらない。無我の境地作戦大成功である。しかしここから折り返さなければいけない。まだこの地点でたったの15kmである。右目をつぶって左目を薄目にして渋々走り続ける。
 
 やはり20kmぐらいのところ、時間にして2時間過ぎたあたりで脚が止まった。しかしここからどれだけ走り続けられるかの練習をしにきたのである。痛い脚を引きずりながらとりあえず走る。この状態でだいたい7分/km。歩いてしまうと10分/km以上かかるので、やはり走り続けることは大切。
 
 いよいよしんどくなってきてハンガー気味になってくる。水はちょくちょく補給していたが、食べ物は持っていなかったので急激に腹が減ってくる。こうなるとリカバリー不能。靴一個分ぐらいの歩幅になってしまう。これで8.5分/kmぐらい。まあ歩くよりマシな程度。やっぱり練習とはいえ20km以上走るときは補給食いるな。ハンガーノックになってしもたら練習にもなれへん。
 
 耐えられなくなってついに歩く。ここまでヘロヘロになった状態で歩くと12分/kmぐらいかかる。5時間切りを目標とするならこのペースは致命的なペースである。この状態に陥るまでに何かしらの対策をしなければいけないことがわかった。距離で言うと20kmぐらい、時間で言うと2時間ぐらいのところ。補給食を摂るのと、立ち止まってストレッチするぐらいはしたほうがいいかも。
 
 なんとか公共の乗物を使わずにw自宅まで帰ってきたが、前夜からの体調管理や補給食は大切。手ぶらでの限界は20kmぐらいだ。元気ならば次の週も30kmチャレンジしようかな。今度はしっかり準備してから。30kmまでのタイムが読めると展開が随分楽になると思うし。
 
 

4

練習コース

 自宅の近所には幸いにも(?)城北運河や大川、淀川が流れており、それらの自転車歩行者専用道路や河川敷をいろいろとアレンジして繋ぐことによって、7km・9km・11km・16km・20kmなどのバリエーションが出来る。それを何度か往復することで距離はいくらでも調節できるし、ヤル気さえあれば信号なしフルマラソンだってウルトラマラソンだって可能である。せえへんけど。
 
 私は自他ともに認める“飽き性”なので、同じ場所を何度もグルグルしたり、代わり映えのしない景色を見ながら走ることができないタチである。“行って帰ってくる”という単純な往復でさえも我慢ならんときがあるので、なるべく同じ道を通らないようにコースを考えてから走る。
 
 しかし、どこをどうやって繋いでも、自宅マンションに戻るまでの城北運河沿い約2kmは外せない。当たり前だ。そこを通らなければ一生家に帰れないのだから。というわけで、飽き性の私にとってはこの2kmがたまらん嫌いなのである。2kmぐらい我慢せえよと言われそうだが、色々とアレンジしてソコソコの距離を稼いで疲れて帰ってきた時に、最後にいつもの変わり映えしない2kmが待ってるかと思うと足取りも重い。
 
 だからこの2kmはダウンということで歩くことに、今決めた。城北運河沿いで歩いてる私を見かけても、サボってるわけではないのであしからず(笑)。

仕事のことなんかも

 ここでは自転車とかマラソンのこととかを書こうと思ってるけど、未だにFacebookもようわからんし、mixiはどんどん使いにくくなってくるし、いっちょ原点回帰ということでここ1本に絞ったろかなと思ってる今日この頃。まあ肩肘張らずに書きたいことを書きたい時に書きたい場所に書かせて頂きます。
 
 
 先日初めて来店される女性の方がやってきた。エアクリーンフィルター(エアコンのホコリ取りのフィルターのことです)を交換して欲しいとのこと。かなり低姿勢。お客さんやねんからもっと上から目線でもええよというぐらい低姿勢。
 
 よくよく話を聞いてみると、なんと福島から避難してこちらに引っ越してきたそうだ。小さなお子様も助手席のチャイルドシートに乗っている。近所のガソリンスタンドで同じ作業を依頼したら、福島ナンバーを見て断られたらしい。そんなことってほんまにあるんやね。風評被害ってものを目の当たりにした瞬間。それでわざわざ車庫証明を取って、車検証の住所変更をし、奈良ナンバーに変えてやってきたとのこと。
 
 「そんなクルマなんですけど診てもらえますか?」
 
 東北訛りでそう言われたら、なんか急に胸が熱くなってきて、もちろん引き受けた。別に黙ってたらわからんのにねえ。原発事故なんて貴方のせいではないのにねえ。なんでこのお母さんが我々に気を遣ってしゃべらなあかんのやろねえ。エアコンのフィルターには放射性物質が溜まりやすいということを以前から聞いていた。小さな子を持つ親としてはなるべくそんなフィルターは交換してしまいたかったのにねえ。
 
 放射性物質が付着したエアコンのまましばらく乗っていたわけだ。車庫証明が下りるのに1週間ほどかかるし、陸運局に出向くのも一般の方にとっては一日仕事である。その間じゅうずっと、この小さな子供は放射性物質の風を浴び続けていたのか…。そう思うと、なんか他人事だった原発事故が、急に目の前に立ちはだかったような気がしてやるせない。まだまだたくさんの子供たちが福島に住んでいて、避難のしようがない人だっている。
 
 そんな大きな問題を自分の力だけではどうしようもないけど、奈良に来たこの一組の親子に安心を与えられることが出来た。原発事故は起きてしまったのだからしょうがない。原発に依存してた我々にも責任があると言えばある。その責任を、ほんの少しだけれども分かち合えたような気がする。

緻密な作戦(?)

 奈良マラソンに向けてちょこちょこと走っているけど10km前後の距離ばっかり。20km以上の練習もしときたいのだがなかなか時間が無い。どう考えても25kmを過ぎたとこらへんで足が痛くなってペースダウンするのはわかってるから、なんとかその辺りの体験を本番前にしておいて、ココロの準備ってものをしておきたいのだ。
 
 一応目標は5時間14分ということになっているが、できれば5時間切りをしたい。「フルマラソンのタイムは?」と聞かれて、
 
 「5時間03分です」
 
 と答えるのと、
 
 「4時間57分です」
 
 と答えるのには、おんなじ3分でも雲泥の差が存在する。フルマラソンを完走したという話題になると必ず、「どれぐらいの時間で走ったん?」と聞かれる。私は5時間台のタイムを言うのが恥ずかしくてタマランので自分からマラソンを完走したという話題は出さない。でも4時間台だったら出すだろう。「5時間台でも完走やろ?すごいやん」と言って頂けるので大変ありがたいが、当の本人はなんでかそういうしょーもない部分にコダワリを持っているのである。
 
 42.195kmを5時間以内で走り切るには、1kmを約7分で走り続けなければならない。仮にぴったり7分/kmの一定ペースで走った場合、295.365分。4.92275時間である。ギリギリだ。途中でトイレに立ち寄ったり歩いたりしたらアウトだ。どうせ序盤はテンションが上がって5.5分/kmほどのペースになるだろうから序盤は貯金できるとしても、後半のタレ具合の度合いを計算に入れないといけない。
 
 ところがこのタレ具合ってのが予想できないだけに作戦を立てるのが非常に難しい。足を引き摺るように歩いてしまうと10分/kmぐらいに落ちる。靴ひとつ分の歩幅でもなんとか走っていれば8分/kmぐらいは維持できるのでゆっくりでもいいから走り続けることが大事だ。まあ当たり前なんだが。過去2回のフル完走の経験から、とりあえず歩きさえしなければ5時間は切れる自信はある。
 
 先日の大阪マラソンでは21km地点で2時間20分ぐらいだった。ここをなんとか2時間ちょうどぐらいのペース(5.7分/km)で通過することが出来れば、残りの21kmは3時間かかってもいいわけだ。21kmを3時間。だいたい8分30秒/kmか。やっぱり歩いたら絶対あかんな。足がちぎれても走らなあかん。
 
 気合入ってきた~。

運動ナシ

 昨日一昨日と運動なし。足の裏に謎の水ぶくれができてうっかり潰してしまい痛いのよ。そいつをかばうように歩いてたらフクラハギに変な筋肉痛出るし。まあこんなときはおとなしくクルマ通勤でお茶を濁す。
 
 以前にネットをうろうろしてて偶然発見したイタリアの自転車ウェア『pissei』ってことのやつがめっさカッコエエなあと思ってて、そろそろ冬用ウェアを揃えるのにイッパツ一張羅揃えたろかと思ったけど、通勤に使うにはもったいないぐらい高い。コルナゴを通勤に使っといて言うのもアレだが(笑)。
 
 おんなじぐらいの防寒性を持ってて値段が10分の1だったら、そらユニクロいくやろ~。Raphaとかも流行ってて、ものすごいカッコエエから欲しいのは欲しいけど、なんかなあ~。もっとアパレル方面にも興味が持てたらなあと自分のウェアセンスの無さに呆れる。
 
 というわけで、今度の休みはユニクロで長袖と手袋買います。

減量

 大阪マラソンが終わりほっとしていたら次は奈良マラソンが1ヶ月後に迫っておった。にも関わらず最近は自転車ブームが来ている。ランの練習せなあかんときには自転車に乗りたくなって、自転車の練習せなあかんときにはランニングしたくなる。で、結局どっちも大したことない成績で終わってしまう。もういっそのことどっちかに絞ったらええやんかと思うけど、それはそれで飽きるし。
 
 だからシクロクロスとかもやりたいけど、楽しいのは初期投資の期間だけちゃうかなと。結局は「せっかく買ったんやし乗らなもったいない」なんていう焦燥感に襲われ、適当な練習をし、適当にレースを走り、最終的には「カラダひとつやし~」などど言って乗らなくなる。TTバイクも欲しい。欲しいけど、ちょっと自分で自分の様子を見ることにしてる。
 
 『やりたい時にやりたいものを』の精神で、マラソンの練習せなあかん時期やけど、自分の気持ちに任せて自転車に乗ってる。まあなんもせんと体重増えるよりはマシ。減量はどちらの種目でも必要やし。昨日空っぽの状態で66kgだった。64kgぐらいにはしたい。