王滝レポート2009 その1

 今年の王滝は厳しかった。がけ崩れによるコース変更や距離の短縮等の予期せぬこともあったけど、何よりも前日から降り続く雨により路面状態は最悪で、体温は奪われるわブレーキパッドは無くなるわ・・・・。今年で2回目の王滝100kmだったけど、これが王滝民族の言う「王滝の洗礼」かと思いながら、命からがら完走した。

 ↑コレが今年の決戦仕様。前のボトルは工具&スペアパーツ。後ろのボトルは水。サドルの後ろにチューブ2本をくくりつけた。相変わらずメーター関係は全くなし。タイヤ空気圧はF2.0、R2.2。サスは上から140、下から120、自由長が100mmになるように。

 ↑スタート前。6時スタートで、5時半ごろ並べた。全体の真ん中よりちょっと前らへん。やっぱり雨なのでDNSにする人が多いみたい。この頃はまだ元気(あたりまえか)だったので、もっと雨降って参加人数少なくなれ!って思ってた。ゴメン。

 

 いよいよスタート。

 

 去年のタイムの更新を狙ってたので、序盤のアプローチからじわじわと順位を上げる。前が空いたらすかさず割り込み、そしてまた前が空いたら割り込む・・・・を繰り返し、始めの20kmは結構前の方にいたと思う。

 

 この辺りで走っている人はやはりとても上手。登りのライン取りや下りのテクニックなど、一緒に走っているだけでものすごく勉強になる。そして何よりも、自分の下りテクニックが上がっていることが物凄く嬉しかった。王滝上位常連の皆様に、下りで着いて行けてる!

 

 ところが降り止まない雨による気温低下と、想像以上の振動により手が痺れてきた。こういうことは練習中にもあったので、手をグーパーしてなんとかやり過ごしてきたのだけど、王滝は厳しい。それぐらいで手の痺れが解消されるなんてことはない。

 

 やがて、両手の指の感覚が完全に麻痺して、ハンドルを握ってるのかブレーキを握ってるのか、はたまたシフトレバーを操作しているのか全くわからない状態に。危険を察知してから操作に移るまでの時間が大きくかかるので、指はずっとブレーキレバーにかけていた。これが後ほど完走さえもあやぶまれる原因になったことはこの時点で想像もつかない。感覚が無くなった指は、ずっとブレーキレバーを引いていたようだ。

 

 カラダの震えも止まらず、足先も痺れてきた。もしこのまま崖下にでも落ちたら絶対這い上がってこれないだろう。というかパンクしても修理なんて絶対不可能。苦しい走行をしながらなんとかかんとか第1CPに到着。

 

 去年はスルーしたCPも今年は迷わずへたり込む。もうこれ以上走れないと思った。ガタガタとカラダは震え続けるし、指はいくらマッサージしても戻らない。リタイヤすることばかり考えてた。そこで30分ほどガタガタしていると、木馬仲間がどんどんやってきた。みんな寒くて辛そう。一緒にリタイヤしようかと思った。だけど誰もそれを言い出さない。「ココロ折れたわ~」とか「もう走られへんわ~」などと、お互い牽制球を投げあうが、最後の切り札がない。

 

 やがてノンちゃんがやってきて、ちょっと休憩してすぐに走り出した。なんかそれを見てると体が勝手に自転車を起こして跨ってた。手の痺れはまだ取れていないし、相変わらずガタガタ震えるけど、ノンちゃんが頑張ってんのにオレがこんなとこでヘタっててどうすんねん!とカラダが反応した。ノンちゃんと、お互い必ず完走しようと約束しあってペダルに力を込めた。

 

 ここから第2CPまでは長かった。いつもなら第3CPまであるのだが、コース変更に伴い第3CPが省略され、それぞれのCP間の距離が伸びた。CP1からCP2までは上り下りが半分半分ぐらいのさしてハードでないコースだったが、とにかく手の痺れのせいで下りがまともに走れない。サスを見るとなんと底付きしてる!スタート前にきっちり調整したはずなのに。どうやらフォークの中で高圧側と低圧側のシールが悪くなってるのかな?下からのエアをプシュっと抜いてストロークを確保する。ゴールまでにこの作業を3回やった。

 

 ヘロヘロになりながら自転車を転がし、ようやくCP2に到着。ブレーキの引き代が大きくなってきたのでパッドを確認すると、前後とも完全になくなってる。バックプレートがローターに当たっている状態。新品に交換してきたのに、雨の王滝は厳しい。厳しすぎる。ブレーキが効かない状態でこれ以上走るのは危険と判断して、係員にリタイヤを申し出る。

 

 ゼッケンについてるタグを自分で剥がし、係員に手渡す。自転車が走行不可能なことを申し出て、トラックに載せて下山してもらおうと思ったが、トラックが一杯で、どうしても乗せるならレースが終わって撤収作業の頃になるので夜になると言われた。

 

 ここからショートカットで下山しても10kmほど走らないといけないらしい。どっちにしろ下りがあるのなら、もうこのままいったれ!という気持ちになってきて、係員からタグを返してもらい、ゴールに向かって走り出すことにした。

 

 下りは歩こう。登りは乗ろう。とにかく完走しよう!いろんな理由で走れなくなった人たちに申し訳ない。とにかく絶対に完走しよう!

 

 続く。

 

11

調整完了

 

 昨日は我ながら支離滅裂な文章をハズカシもなしにアップしておる。大きなレースが近付くといつもこうだ。さすがMr.ナイーブ。

 

 気を取り直して今日はMTB出勤。本番最後の清滝アタック。13分34秒!

 

 清水の舞台から飛び降りる覚悟でカード購入した「シラクXC1.95」はサイコーに軽い。今まで履いてた2.1テラファーマが800gぐらいで、シラクは600gちょっと。タイヤで200gの差はデカイ。デカすぎる。MTB(ブロックタイヤ)での自己ベストを一気に50秒も縮めるなんて本番前になんて幸先が良いんだ!

 

 そうそう、さらに良いことがあった。国家試験合格!今回は正直落ちてる気がしなかったが、それでもちゃんと発表が出ると嬉しいもんである。ヨメも会社の人も喜んでくれたし、頑張った甲斐があったというもんである。

 

 もひとつエエこと書いたろ。

 

 タイヤが思ったよりも高価で、ビビリながらカードを切った。このままではワタシの口座はマイナスである。早く手を打たなければ、残り少ないワタシの隠し財産が差し押さえ、なんてことになってしまっては隊長の威厳が・・・(略)。

 

 かといってヨメに家計から出してもらう作戦も先日ロードのタイヤの時に使ったばかりである。さあどうしたものか。

 

 で、新作戦。

 

 寝る前に、「急にヘンなこと言うようやけど・・・・」と言ってヨメを起こす。

 

 「もし、事故や事件でオレが急に死ぬことがあっても、毎日全力で生きてるし、今がとてもシアワセやから後悔はない。だからあんまり悲しむなよ。そりゃ子供の成長を見届けることはできへんからそれはそれで悔しいけれど、でもある意味いつ死んでもええと思って毎日生きてるということをオマエに言っておくことによって、さよならも言えへんうちに死に別れるようなことがあっても、残された人の悲しみが少しでもマシになればなと思って。じゃあおやすみ。」

 

 今まで言ったことのないセリフだったので歯が浮いてオレもいよいよ総入れ歯かと思ったが、翌朝、なんとヨメ自ら、

 「これは国家試験合格のご褒美」と言って、1万円と、「5000円までなら使ってよい」と家のカードを渡された!!

 

 効果絶大!!! ていうか効果ありすぎて逆に怖いぞ!

 

 

 写真は清滝の神様と。

常に先を見ながら

 王滝が終わったら次はアバンチュールの乱である。午前の部は「勝尾寺の乱」。午後の部は「浴衣の乱」。とりあえずお店は押さえました。去年と同じです。今年は違うお店でしようかなと思ってたけど、試しに電話してみたら去年の浴衣の乱のことを覚えて下さってて、気分が良くなってそのまま予約・・・・(笑)。詳細はまた後日お知らせします。ていうか誘ってもないのにヨメが「浴衣新調しよ♪」と言うてるのが気になりますが。

 

 で、アバンチュールが終わったら乗鞍。それまでには清滝10分台で走れる脚を戻さなければ。通勤はピストメイン、休日は逆瀬川メインで。深酒は控えて体重は63kg台に。機材はそのまま。特に不満無いし。

 

 それ以降は今のところ未定。オキナワも未定。多分8月に入ったら申し込みが始まると思うけど、なんか気持ちが揺れてるなあ。

 

 大きなイベントやレースが近付くと、自分でもなんやねんと突っ込みたくなるほど気持ちの揺れが大きくて、「やったるで!」という自分と「なんで申し込んだんやろ」という自分がいる。

 

 少ない小遣いやりくりして、ヨメコドモなだめて、土日休む為に四苦八苦して、やっぱりソコソコの成績で走りたいから練習して・・・・。そうやってまでレースに挑むそのモチベーションはどこから湧き出てくるんやと、自分に問うてみたい。

 

 ちょっとハナシ飛ぶけど、以前ヨメに、「もし3人目できたらどうする?」と聞かれたことがあった。もちろんそんな予定も根拠も無いのだけど、そう聞かれたときに思わず「そうなったら大手を振って自転車やめれるなあ」と思ってしまった。今よりさらに小遣い減らされて、自由時間も減って、さらにヨメが働きにでも出てしまったら、それこそ自転車レースなんかに興じている場合ではなくなる。

 

 レースやイベントに出ると、エントリーフィーや宿泊代や高速代やガソリン代やパーツ代にお金がかかる。1回レースやイベントに出なければ、それら丸々貯まるわけだ。お金だけではない。時間も節約できるし仕事にも没頭できる。「じゃあやめればいいやん」とヨメは言う。正論である。義務でもなんでもないのに、レースやイベントに出ることが義務化されているような錯覚。その義務から解放される為に、3人目という言い訳はサイコーなのではないか。「3人目できたから・・・・」と言ってしまえば、独り走りしている“M君”から解放されるのではないか・・・・。

 

 とまあこんなこと言うてますけど、結局この類の悩みは、自転車に乗っているときに解消されるわけで、自転車あってのジブンだし、M君でもある。そして、自転車あっての自転車友達である。

 

 自分で言うのもアレだが、私も自転車乗りのレベルが上がってきてるのかもしれない。イベントなんかは木馬任せでお金さえ出してれば勝手にエントリーしててくれるし現地まで連れてってくれる。だけどそういう「お任せ感」が、自分にとってお腹一杯になってきたのかもしれない。自分のペースが上がってきて、木馬ペースに合わせるのが正直しんどくなってきてる。

 

 集合したらサッと出発したいし、レースが終わったらサッと撤収したい。サッと撤収できれば家に帰るのも早くなるし、ヨメコドモも喜ぶし、翌日の仕事にも差し支えない。交通費も宿泊費も自分1人(ないしは2~3人)だったらもっとシェイプアップできるだろう。いつまでも独身者と同じように遊んでるわけにもいかないし、妻帯者には妻帯者なりの楽しみ方を、そろそろ木馬任せではなくて自分でやっていかないといけない。

 

 名前出して申し訳ないけど、ローラーあにきとかマックあにきとか、宿とったり段取りしたり、その辺がとてもスマートやなあといつもご一緒するたびに思う。ご両人が木馬イベントに参加されると必ず、「ソコまでやってくれるんかい」と驚かれるところを見ると、やっぱり木馬イベントって出来過ぎなんですよきっと。

 

 いつまでも木馬に甘えててもアカンのかなと思います。イヤこれからもお世話になるんですが(笑)。

山城練

鼻息荒子さんが王滝直前付け焼刃練習をするということなので呼ばれて行ってきた。そういう私もしばらく通勤以外は乗ってなかったのでしっかりと。山城までは店長にクルマに乗せてもらった。ありがとうございました。いつもの場所にクルマを停め、さっそくライドオン!
 
 ここはダート工業みたいにハードな上り下りがあるわけではない。ダート工業みたいなコースはテクニックで脚の無さをカバーできたりするが、ここは砂利道をだらだら登らされたりするので基本的にロードのヒルクライムと同じ。王滝もどっちかといえばこんな感じ。

 
 王滝の辛さを思い出しながら登る。メンバーと一緒にしゃべりながら登ったり、勝手に先行したり、好きなように走らせてもらいました。
 
 今日はいつも履いてる2.1のテラファーマではなく、店長に借りた1.95のミブロを履いてみた。やはり1.95の漕ぎの軽さは良い。下りで速度が出ると不安感があるけど、めちゃくちゃスピードを出すわけではないし、そんなにスピード出せるほどの腕がないので、登りの軽さを取るか下りの安心感を取るかと言われたら、絶対『登りの軽さ』!下りの安心感は気の持ちようでどうにでもなるし。
 

 
 ロングコースへ。今日は女性もいたのでのんびりペースだったけど、脚の揃った男子だけで来たとすれば、朝7時に木馬を出発したら昼までには十分帰ってこれる。R163の混み具合にもよるけど土日なら片道1時間もかからないだろう。王滝練習にはもってこい。独りで走れば折れない心を鍛えることもできそう。
 
 
 言うても本番まであと3日。当日はどうやら雨っぽいけど、条件はみな同じ。出るからには全力を尽くしたい。

2

メンテナンスその2

 メンテその2はフレーム編。ホイールやチェーン・スプロケの回転系をメンテした次は、フレームやサスなどの骨組み系をキレイキレイするのだ。
 
 しっかし今に始まったことではないけど、改めてじっくり観察するとおもくそ傷だらけである。傷というか塗装が剥がれて下地のアルミが見えてるところ多数。カルク凹んでいる箇所もある。一応ワックスがけしてピカピカにしておいたが、コレではnewフレームが欲しくなるのもうなずける。
 
 最近はMTBでもカーボンフレームが主流になっているが、こんだけ傷がつきまくるMTBフレームなのに、すぐにササくれたり割れたりしないのだろうか。ついつい『フルカーボン』という文句に萌えてしまうけど、ロードならともかくMTBはどうなんでしょう?
 
 とは言え、旧いMTBで少々の傷なんか気にしなくて良いってのは、レースではカナリ有利なことだと思う。去年の王滝でも、ガレた石にホイールとかフレームをヒットさせることが多々あったけど、高価なカーボンパーツなら傷が気になって仕方ないだろう。特にワタシのようなビンボーライダーにとってはたまらない。そういうことを気にせず漕ぎに集中できるってことは絶対有利だと思うのだ!
 
 トレイルを走っていると、ローディーには想像もつかない事態が待ち受けている。生い茂った草木で前が見えないからってバイクを放り投げるんですよアンタ!バイクの重みで草木を押さえるんですぜ!90万円するフルカーボンMTBを投げるなんてこと、ワタシには絶対できない!!
 
 もしノボと一緒なら、「おい、オマエの投げろや」と言うてしまうだろう。
 
 というわけで、おんぼろバイクでもオラ頑張る。

2

メンテナンス


 王滝で優勝する予定のMTBなので、きっちりメンテしておく。
 
 PEANA2アニキのTOJ美濃ステージレポートでもあったけど、プロの自転車はみんなピッカピカだそうだ。プロのメカニックが付いておられるので当然っちゃあ当然だが、やっぱり1回のレースに対する思い入れとか意気込みとかがハンパじゃないってことだ。我々シロートは走行中にチェーンが外れようがサックしようがブログのネタになるぐらいのモンだが、プロは死活問題である。そらピッカピカで然るべき!
 
 というわけでワタシも一応メンテのプロなんで、ピッカピカにしておく。
 
 しっかし、走る前にスプレーして、ドロンコのままホースで洗車して、さらに上からスプレーしまくって・・・・という使い方を続けてきた我が愛車のチェーンとスプロケはコテコテのドロドロである。普通ならガソリンにしばらく漬けておいたらキレイになるのに、ブラシでゴシゴシこすっても汚れが落ちない。指取れるかというぐらいウエスでゴシゴシしてピッカピカにした。
 

 ついでにだいぶ薄っぺらくなってたフロントのブレーキローターも交換。しかも新しいのは放熱の穴が多い!コレでハードブレーキングも安心!どっからでもかかってこんかい王滝!
 
 『速いヤツは荷物が少ない』
 これは去年の王滝で感じたことだが、今年はそれにもう一つ追加したい。
 
 『速いヤツはバイクがキレイ』
 抜き去り際にピッカピカのリヤカセットを見せつけながら走るのだ!
 
 しかしココまでキレイにすると乗るのもったいない・・・・。

油断

 今朝はケルビム号で出勤。時計をスタートさせて清滝峠をライドオ~ン!(ひさしぶりに使った)。
 
 ところが今日は運が悪い(調子が悪いのはいつも)。クルマ多いわ信号つかまるわ・・・。信号待ちで時計を止めてて、青になったからリスタートしたけど、時計をリスタートさせるのを忘れてて、ワヤクチャになってココロ折れた。
 
 しかし王滝も近いことだし、さらに今年の乗鞍は一発キメたろかい!と思っているので、嫌がるフロントディレイラーを無理矢理アウターにブチ込み、下ハン握ってライドオン。
 
 フラフラしないように上半身に力を込め、サドルからオケツが離れないように注意しながらガマンのライドオン。
 
 つづら折れに入って斜度が緩くなったところでさらにギヤをひとつ重くして我が身にムチを打つ!ドMの世界だ。
 
 有り得ない重たいギヤをふぅふぅ踏みながら登っていると、背後から音も無く近寄ってきたローディーがスカーっとヌイてイッた。いつも清滝を登り返して往復練習しているラピエール君(しゃべったことない)である。
 
 こんなことがあるから清滝は油断できない。今日は遅いとは言えアウターで登っていたから「筋トレでもしてはるんかな?」と思われただろうが、一番軽いギヤでさらに二日酔いでヘロヘロになっている姿を見られてしまっては、今まで積み上げてきたアタッカーズ隊長の威厳はガタ崩れである。
 
 「オレはいつもは速いんやで」とのアピールをするために、ハアハアする息を窒息寸前まで殺し、顔面蒼白になりながら少し言葉を交わした。会話の流れの主導権はコッチが握ったが、そんな主導権握ってどないすんねん。ヒルクライムの主導権握らんかいとツッコんでみる。
 
 ラピエール君はサワヤカに走って行った。「ワタシはあくまで通勤である」を主張したので大丈夫だとは思うが(何が?)、清滝時間7:30~8:00は要注意である。

ウイルスなんていない


 ヨメもコドモも室内に隔離されてて随分ストレスが溜まっておるようだったので、先日D上さんとトレイル探しにMTBで行ったコースを徒歩でハイキングしてみた。
 
 天気が良くて日差しが少々強かったが、森の中に入ると程好く涼しくて気持ちよかった。ホントは外出はなるべく禁止とのことだが、まあこんな山の中にインフルエンザなんていないだろうと思って。
 

 いつもはMTBで走る道も、コドモのペースに合わせてゆっくり歩いていると、いろんな虫とか植物を発見できて、それはそれで楽しい。
 

 いきなりボードウォークが現れ、両側は湿地帯。カキツバタが群生している。ショウブかと思ったけどちょっと違うみたい。
 
 おんなじことを考えてる家族が結構いてて、ウチらぐらいの家族とよくすれ違った。みんな一応マスクをしてた。
 

 最後はてんとう虫の交尾で〆。

王滝タイヤに悩みすぎて

 五月病になりかけです。
 
 悩んでてもしゃーないので仕事帰りにダート工業下ってみる。いつもより空気圧高めで。会社のコンプレッサーで入れたので詳細な数値はわからんが、おそらく2.5ぐらい入ったと思う。ジブンにとってはカチカチ。舗装路通勤でもココまで高くしないって感じ。
 
 確かにゴツゴツして乗り心地は悪いが、当然ながら漕ぎは軽い。路面との接地面積が少ないからだろう。締まった路面では結構イケるかも。
 
 下りに関してはやはりハネまくってグリップが悪い。小さい石ころでフロントが取られてヒヤリとする。でもこの感覚は慣れれば問題ないのでは?漕ぎが軽いメリットの方が優先させるべきでは?トラクションのかけ方を上手くやれば登りでも結構グリップするし。いろいろ考えながら走る。
 
 
 相変わらずカーブがヘタ。
 
 カーブのRに合わせてぐるーっと曲がれない。調子良い時はぐりん!と回れるけど、今日はダート久しぶりだったからかどうも上手くいかなかった。
 
 カーブの途中にある土手とか壁とかちょっとした段差とかにフロントを当ててそれをキッカケにしてぐるっと曲がる曲がり方になってしまった。多角的コーナーリングはいかん。曲がってて気持ちヨクない。「今日はタイヤのグリップが悪い」というアタマがあるとついついタイヤのグリップを信用できなくなってしまって腕にチカラが入る。土手とかに当ててもグリップは大して良くなるわけではないのやけどね。ようは気持ちの問題。
 
 シングルトラックはラインがイメージしやすいのでダブルトラックに比べると曲がりやすい気がする。しかし王滝のコースは横幅が広い。しかも轍なんかあんまりなくてフラットだから、前述の「キッカケコーナーリング」ではどんどん外に膨らんでいってしまう。去年がソレ。怖くて怖くてスピードが全く出せなかった。
 
 
 本番まであと2週間ないけど、しばらく空気圧高めで練習してみよう。
 
 それからタイヤについていろいろ悩んでたが、もういっそのことこのままのタイヤでイッてしまおうと思ってる。1.95にしようかXC用にしようか熟慮に熟慮を重ねたが、今から違うタイヤに交換してドツボにハマるより、慣れてるタイヤで本番を迎えようと思う。だっていつも使ってるタイヤでも今日みたいに空気圧変えるだけでヘタになったりするんやから。
 
 というわけで木馬店長にはいろいろと調べてもらって申し訳ないけど、タイヤはそのままでイキます。すんません。
 
 本当は小遣いがソコを突いてるというのはヒミツだ!

4

TOJ観に行きたい

 が、仕事。
 
 奈良にいてるのに、奈良のレース観に行けないなんて・・・・くやしいです!
 
 
 
 今日は奈良公園で出店イベントがあって、インサイトを展示し、ブースを出して、観光客相手にメカ説明などをしてきました。ああいう出店イベントを覗きに来る人ってのはオタッキーな方が多く(笑)、使わない筋肉をひっさしぶりにフル活動したようなカンジで疲れたぜ。
 
 
 王滝まであとちょっと。明日は晴れるみたいだからとりあえずロード通勤の予定。火曜日はMTBでダート工業通勤予定。まだ2.1のマッド用タイヤを履いてるけど、そろそろ1.95ぐらいのXC用タイヤに履き替えたい。・・・・って今から間に合うのか!?
 
 王滝の路面を必死で思い出す・・・・。
 
 基本はハードパック。石ころはカドが立ってるタイプ。コブシ大の石ころはヒャクパー避けるべき。登りは速度が遅いから避けれるけど、下りは要注意。いつも練習してるダート工業はどちらかと言うとマッドなので、バイクをムリヤリ傾けてタイヤエッジを使い切るとグリップする感があるが、王滝は砂利の上を走っているよう感じで、いきなりズリッ!と滑るのが怖かったように記憶している。山城の方が王滝練習には向いてるかな。
 
 スタートは前列の方へバイクを並べるというようなことはしないと思う。遅い人を抜き去り続けることが、長丁場でのモチベーションを保ち続けるコツのような気がする。要は性格が悪いだけ(笑)。
 
 空気圧は2.0ぐらいかな。去年は1.8ぐらいで走り切ったと思う。今年は去年よりうまくなってるハズ(?)だから、少々高め(ジブン比)で速度を稼ぎたい。
 
 去年は6時間24分55秒(恐らく55秒は立ちションw)。今年は6時間切りをしたいが、いきなり目標を上げると失敗する可能性が高いので(これはサブスリーを目指すランナーにも同じことが言えるそうだ)、目標は6時間20分ということにしておく(立ちション1回含む)。
 
 ワタシの妄想では、前日は晴れて、当日はおもくそ雨降ったらエエと思っている。みんなのココロをボッキボキに折るぐらいの土砂降りになったらエエねん。ワザと雨降りの日を狙ってダート練習した人間が勝ったらエエねん。オレはやったぞ!>雨降り練習(←アホ)
 
 
 こういうことを妄想しながら焼酎を呑み、PCに向かってヘラヘラしているこの時間ってとても楽しい。
 
 この健康が一生続きますように。