第26回チームTT練習

 毎日熱戦が繰り広げられているロンドンオリンピック。日本人選手の皆様には後半も頑張って頂きたいと思う。今回のオリンピックでは、個人種目では結果がいまいち振るわなかった選手でも、団体種目になるとメダル獲得となるケースが多いように思う。
 
 現在のところ団体競技でメダルを獲得したのはパッと思いつくだけでも、卓球、アーチェリー、体操、水泳などがある。サッカーのメダルも大いに期待されているが、サッカーの場合は元々団体競技なので、個人種目と団体種目とがある競技とはちょっと違うのでここでは置いておく。もちろんサッカーにも頑張って頂きたい。
 
 個人種目で実力を発揮できなかった選手が、3人なり4人なりのチーム戦に出た時に、実力以上の能力を発揮するということは珍しくはないけれど、今回のオリンピックでは特にそのパターンが多い。これは日本人特有のものではないかと勝手に思っている。例えば北島康介は個人100m平泳ぎでは4位に終わってしまったが、メドレーリレーの際には個人の時のタイムを大幅に上回り、もしそのタイムで個人種目を泳いでいたら余裕で銀メダルだったという。
 
 やはり「力を合わせてなんかやる」という場面において日本人は強いのだ。去年の震災もあり、「ひとりじゃない」とか「絆」とか、そんな気持ちがさらに強さを加速させたのではないだろうか。我々が挑戦しているチームTTも然り。個人個人の力はさほどでもないが、4人で力を合わせれば決して出ることのない速度が出る。連夜のオリンピックでの日本人の活躍にそれを学ばない手はない。
 
 そんなことをメンバーに熱く語ってやろうと第26回チームTT練習集合場所に行ったら・・・・・、
 
 
 オレしかおらんやん!
 
 
 仕事の都合の西やんは仕方ないにしろ、NAMくんからは寝坊DNSのメール、鈴ひろさんも疲れによる脚の張りでDNS…。かく言う私も寝坊気味で10分ほど遅れで集合場所に着いたのだが(笑)。
 
 まあ26回も超早起きしてれば睡魔や疲れに負けることはあるわな。26戦して23勝はしてるだろう。阪神タイガースにも見習って頂きたい勝率である。共に早起きし、共に仕事でストレスを感じ、共に家族の予定に翻弄され、共に酒を煽る。そんな日々の暮らしまでも共有している我々は、団体競技に参加する選手にも負けていないだろう。起こるぞ…。ミラクルが…。
 
 

第25回チームTT練習

 カラダの芯に残るような疲れが取れず、前夜は禁酒。なるべく早く寝て体力回復に努める。3:45に目が覚めるがスカッという感じではない。頑張って起きて準備。エアを入れるのに少々手こずっていつもより少し遅く家出。まあ間に合う時間。
 
 走り出すと不思議とカラダが軽い。禁酒の効果なのだろうか。こんなに軽くなるならずっと禁酒したろかと思うけど、あんまり意気込んでしまうと失敗するのでやめておく。集合場所までは強い向い風だったが35ぐらいの巡航でも可能。こりゃ調子が良い。
 
 実は前日にDHバーを15mmほどカットした。我ながら随分と思い切ったカットである。今までは少し長すぎたので短めに握っていたりして工夫していたのだが、どうも腕の位置がバシッと決まるところが無くて上半身の力を使い切れてない感じがしていた。短くなったことで脇と肘の角度が90度になってガッシリ握れるようになった。
 
 スタート前にメンバーに今日はめちゃくちゃ調子が良いことを告げる。メンバーは苦笑しておる。だいたいスタート前に「調子が良い」と豪語するやつはアカンのだ。私もそれはわかっていたのだが自分へのチャレンジという意味で言ってみたのだ。調子が良いと言ったからには長めに、そして速めに引かなければならない。
 
 いつもなら30秒ぐらいでチェンジするところを意識して1分ほどに伸ばした。なるべく列車の巡航速度を落とさないように意識した。しかし鈴ひろさんの調子が良すぎる。47とかで引っ張られ、後ろに着けていても思いの外消耗してしまい、結局いつもと変わらんぐらいの巡航速度になってしまった(笑)。
 
 最後の区間で49ぐらいまで上げ倒して今日は調子の悪い西やんを切り離し、その後鈴ひろさんとNAMくんにパスして2人でゴールまですっ飛んで行ってもらった。・・・・がしかし、本番では最低でも3人でゴールしなければいけないことを思い出し慌てて追いかけるが後の祭り。
 
 まあ良い体調で練習に参加できたことは収穫だと思う。練習で出せない速度が本番で出るわけがない。練習こそきっちり体調を調整して本番と同じ気持ちで臨まなければ。去年もおんなじこと書いたと思う(笑)。
 

2

第24回チームTT練習

 今日も元気にTTT!と言いたいところだが、ここんとこカラダがお疲れモード。仕事が遅くなるとか風邪をひいてるとかそんなんじゃないけど、どうも寝覚めが悪くみなぎるパワーが出てこない感じ。3:45の目覚ましで一旦起きるもウダウダしてる間に二度寝してしまい慌てて飛び起きるという日々。
 
 こんな日は走り出してもスピードが乗ってこない。往路は強い向かい風で40維持が精一杯。42~43を維持する列車に必死に着いていく。復路は追い風。47ぐらいで巡航する列車から振り落とされそうになりながらなんとか着いていく。私が前に出ても3~4km/hほども巡航速度を落としてしまうので、30秒も経たないうちに先頭をパス。というよりも先頭に出ずにずっと後ろにいたほうがいいだろう。たとえ30秒でも速度を落としてしまうようならそのほうが良い。それは遠慮とか申し訳ないとかじゃなく、チームとして走っている以上そうするべきだと思う。
 
 とはいえ私も男の子である。せっかくレースに出るのに何もせずに後ろに着いているだけでは沽券に関わる。まあシロートの調子なんてちょっとしたことで上下するから、本番までには何とかなるだろう。メンバーには最悪3人でローテする可能性もあるぞと今この場を借りて言っておきたい(笑)。

 練習終わって磐船街道~R163~阪奈道路で会社まで。途中まで有給休暇の鈴ひろさんが着いてきてくれた。

2

第23回チームTT練習


 
 21回目はDNS、22回目は鈴ひろさん単独ということで、公式には本日23回目のチームTT練習である。23回皆勤賞のメンバーはいないけど、チームとしては23回揃えているというわけで、私もここ最近は去年になかった手応えというかチームTTのコツというか、そんなものを掴んできたような気がする。自分自身が決して速くなっているというわけではないけど、チームの中での立ち位置というかそんなもの。去年よりは全然気負いとかそんなものはない。
 
 久しぶりの4人だったので普通に4人ローテ。往路は若干の向い風の中、自分42ぐらい、NAMくん44ぐらいのペース。片道を終えて振り返ると西やんがいない。珍しく着き切れしたのかと復路を戻るもなかなか見つからない。いつから切れてたんや?というぐらい。これは着き切れとかじゃなくパンクかメカトラだろうなと思ってたらクルマ止めのところで西やん発見。腹痛に顔を歪めておる。メカトラじゃなくて西やんトラブル、略してやんトラであった。
 
 内灘でも私のクルマが積み込みの際に汚れないようにとわざわざチェーンを外してくるという配慮を見せてくれたが、現場で痛恨のプーリーをジャンプさせてしまうチェーン通しミス、チェーンピンが足りなくなるというヒヤヒヤもんのやんトラを披露してくれた。この調子だと鈴鹿本番では歴史に残るやんトラが発生するに違いない。そちらも期待したい。
 
 
 夜明けが遅くなった。520の集合場所到着時点で上の画像。家を出る時は真っ暗。移動中の河川敷も両側から生い茂ってきた雑草と歩行者とが相まって30巡航では少々危険なぐらいである。とはいえ1秒毎にめくるめく空の色が変化していく様子はとても美しい。
 
 東の空がぼやーっと赤くなってきたと思ったら、若干ピンクとパープルが混ざったような色になり、遠くの飛行機雲が朝日に照らされてまるで雲そのものが発光しているかのように輝く。いつもそんな様子を写真に撮ろうと思うのだが、ついつい見とれてしまってシャッターチャンスを逃してしまう。連続して移り変わる美しいものを一瞬の画像に納めてしまうのは野暮なことかな、なんてエラソーな理由をつけて諦める。
 
 そしてあっという間に抜けるような青空。何度も言うが、夏はイイ。
 

第20回チームTT練習

 今日は西やん休みで3人体制。わたくしなんだかお疲れモードなのでいつもの逃げ切り練はやめにして普通の3人ローテにしてもらう。ところがやはり走り出してもどうも調子が上がってこない。昨日チェーンとブレーキシューとタイヤを交換したので走りは軽いはずなんだが。
 
 数日前、DHバーのアームレストに位置をちょっと内側に寄せたのだけど、もしかしたらそれがあかんかったのかな。脇が締まってエアロ効果あるかなと思ったんだが、どうも直進安定性に欠けるような感じで安定しない。やはり安心して漕げてナンボである。あんまり空気抵抗低減を追及しすぎてもダメなんだろな。
 
 時計を見ながら列車を引く時間を測定していたら1分も引けてないまあ遅いモンはさっさと後ろに下がったほうが良い。最近その辺がいい意味で厚かましくなったので遠慮せず引いてもらう。みんなおおきに(笑)。ダウンしながら談笑して解散。NAMくんはバイカーズ参加のためにしばらくお休み。怪我しないようにね。

  

 ところで上でちょこっと書いたがディスクホイールのタイヤ交換の件。転がりだしたら止まらないところとか見た目の派手さとか大変気に入っているが、中古で購入したので良く見るといろんな部分が傷だらけ凹みだらけである。機能上特に問題はないけど、送られてきたタイヤは進行方向が逆に貼り付けられていたり、トホホな部分が散見される。ベアリングからもキコキコ異音がしだしたし、ちょっと本気で手をかけてやる時期が来ているのかも。

 もうちょっと甲斐性があれば新品をいきたいところであるが、もうしばらくコレでがんばろう。新品ホイールいくときは、フレームも全部いきたい。

 
 

2

第19回チームTT練習~一庫ダム110km

 今日は土曜日休み。4人の午前中が揃うので、いつもとは趣向を変えて西やんアテンドの、鈴鹿を想定した登りを含めたコースで練習。北摂の彩都付近の2km周回コースを悶絶ペースで5周回。鈴ひろさん切れるわ僕はアゲそうになるわで大変な練習であった。
 
 大変だったけどそういや鈴鹿の登りもこんな感じやったなあと思い出すことができて良かった。シンデレラタイムが8時の鈴ひろさんは離脱して、我々3人は一庫ダムを目指して走り出す。
 
 北摂は完全アウェーなので西やんにお任せして後ろに着ける。しかし西やんとNAMくんは登りが速い。途中までなんとか着いていってたが敢え無く千切れる…。平坦と短い登り返しなら着いていけるが、ちょっとでも斜度が上がったり長くなったらダメだ。ウェイトオーバーである。TTは筋力だと思い込んで食事制限をなんもしてなかったけどちょっと節制しよう。
 
 北摂の山々を引きずり倒されて110km。久しぶりに100kmオーバーだ。イイ練習になりました。お疲れ様でした。

第18回チームTT練習~ピストン交換


 
 曇り空で少し涼しく感じる朝。湿度も乾燥気味で心地良いコンディションである。各々の予定や都合などがようやく折り合って、久しぶりに4人揃ってのTTT練習。やはり4人揃うと楽しい。みんな疲れもあるだろうから今日は4人でのローテーションを思い出す感じで流そうかと思っていたらNAMくんがエロピ(エアロワンピース)にエロヘル(エアロヘルメット)という決戦用いでたちで登場。ようしそのつもりなら、ということでNAMくん逃げでいつもの逃げ切り練。
 
 アドバンテージはまさかの20秒。3人追いなのでこりゃなんぼなんでも追いつくだろうと思っていたが、なっかなか追いつかない。目の前に姿はずっと捉えているのだが全然近付いてこない。コースは若干の追い風でスピードに乗っている。時折50近くまで出るのにそれでも追いつかないからどんだけスピード出してるねんと悪態をつきながら追いかけるが結局追いつかず…。
 
 今日は追い風が単独逃げを助けた感じ。向い風なら絶対イケる!とか言いながら3人でも追いつかなかったことにちょっと憤りも感じる。うーむ。本番はNAMくん独りで引いてもらうほうがアベとしては上がるのではないか…。私のように遅い者が「列車のペースを上げる!」なんて調子こいて前を引いても大した効果にはならないのでは。こうなったら着き位置固定でもいいからどんな速度でも絶対千切れないことだけに集中したほうがいいのではないだろうか。
 
 そんなちょっと弱気になった今日の練習でした(笑)。次回は土曜日。ちょっと趣を変えて。
 
 
 
 ところでここ数日、訳あってマイカーであるステップワゴンのピストンを交換している。エンジンを降ろさずに作業できるかなーと思って取り掛かったらやっぱり降ろした方が早いという結論に至り急遽作業方法を変更。はじめから降ろしといたら良かった(汗)。
 
 ワタクシも一応プロなんで、ピストンまでバラして元通りに組み立てられるのかどうかということの心配はしてないが、もし何か失敗に気付かずに組み立てて、鈴鹿に向かう名阪国道のど真ん中でボンネットからピストンが飛び出したりなんかしちゃったら、メンバーもろともDNSにもなりかねないので緊張している。今日ぐらいには完成させたい。毎日自転車通勤は疲れる(笑)。
 
 
 
 画像は「吉田類の酒場カメラ」という、撮った画像にランダムで吉田類が割り込むという馬鹿馬鹿しいアプリ。吉田類ファンの子供たちにはバカウケ。

 
 さ、さくら…(笑)。

3

第17回チームTT練習~鶴見緑地プール

 14・15・16回の練習をDNSしたので公式には17回目のTTT練習。自転車自体が久しぶりだったので前日に自転車通勤で乗り方を思い出しておいたが脚力の落ち込みようは尋常ではなく、これを書いている現在、久しぶりの筋肉痛。
 
 NAMくん逃げ役で西やんと私が追い役。1分ではハンデありすぎなので30秒にしてもらってNAMくん先発スタート。乗ってなかったとはいえ序盤は誰でも調子が良い。44ぐらいで西やんを引くぐらいのことはできる。問題はそれをどれだけ長時間維持できるかである。
 
 案の定一つ目の車止めを通過してゴルフ場横の直線からヤバくなってくる。8割ほど西やんに引いてもらう。2つ目の車止めを超えてNAMくんの姿を捉えるも、捉えただけ…。ミサイルが命中する射程距離とは言えない。8割引かせてた西やんも消耗してしまい、最後はヘロンへロンでゴール。やっぱりNAMくんには追いつけなかった。こりゃ別の方法を考えないと1000円持って行かれっぱなしである。
 
 いやまあ金を賭けてるのは冗談だが、実力差のある4人の中でなんとか全員が出し切れるような練習方法を考えているけど、何度か「逃げ切り練」をしていくうちに、「どの辺りで射程圏内でないと捕まらない」とか「この人が逃げる時は8割ぐらいの力で」なんていうことが見えてきてしまう。どんなに新しいことを考えても、続けていればマンネリ化してしまうのは仕方のないこと。アイディアで勝負である。
 
 とは言えまだ「1人逃げ3人追い」のパターンはやっていないので、4人ベストで揃う時にNAMくんに逃げてもらうか。ていうかいつもNAMくん逃げでいいんじゃないか。それなら4人全員同レベルまで追い込むことができるだろう。ヨシ、それでいこう(笑)。
 
 
 
 で、朝練終わって8時前に帰宅。子供たちと約束をしていたので近所(自転車で5分)のプールに行く予定をしていたのだが、そこはベタな市民プールで特に大げさな遊具とかがないことをヨメがしゃべりよった。そしたら案の定「ウォータースライダーがあるところがいい!」とか「流れるプールがいい!」とか言い出し、結局鶴見緑地プール(自転車で40分)まで行くハメになった。怠け者のヨメは留守番。目の離せない2歳を含めた3人を私1人でプールに連れて行くという、ある意味自分へのチャレンジを敢行してみた。
 
 9時からなので9時到着。するとすでに長蛇の列。入館するまでにカンカン照りの中40分並び子供たちもフラフラであった。しかしプールに入るとテンションMAX!こころなんかガタガタ震えだしてハンガー気味になる始末。慌てて売店のカレーやらうどんやらを食わせて回復させる。偶然にもこれまた子供の引率(目の保養?)で来ていたmanさんに出会い、子供たちも一緒に遊んでその後はmanさん家でBBQに呼ばれる。昼寝していたヨメも合流し楽しい時間を過ごさせて頂いた。
 
 しっかし朝4時前から起きてTTT練、一睡もせずに子供を前後に乗せたママチャリで鶴見緑地まで漕いでプールで泳ぎ倒し、午後から肉をアテに夕方まで呑んで遊んでいると死ぬかと思うぐらい消耗した。強度高すぎである。でもまあ家族全員が健康でないとこういうこともできない。こんな激しい日常のなかで私の脚力は養われていくのだと思うので、これも表彰台に向けてのトレーニングだと思えばイトオカシである。manさんありがとうございました。

第13回チームTT練習


 
 さてさて今日も出張の西やんはお休みだけど逃げ切り練習を頑張る。今日は私は休みなのでエロヘルとワンピースで気合を入れ先発スタート。NAM君と鈴ひろさんはどうやら前回私を捕まえたという自信から油断しているようだ。ふふふ、見ておれ。今回はしっかり作戦を練ってきたのだ。
 
 とにかく序盤を飛ばすと単独では後がもたない。中盤から終盤にかけて速度が落ちないように、焦らず40ぐらいをキープするように落ち着いて走行する。ここのコースはド平坦のように見えるが微妙に上り下りがあって、特に序盤のS字カーブを2つほど過ぎたところにゆる~い下りがある。普段の練習のときもそこからが本番!という感じで速度がぐわーっと乗っていくのだが、単独の場合はそこで調子に乗って速度を上げるとダメだ。45まで上がりそうになるのを必死で抑えて41ぐらいにしておく。
 
 お陰で随分楽に中盤まで走行することができた。時折38ぐらいに落ちることはあるけど、焦らず後ろを振り向かず集中して速度を維持する。しかし風をモロに受ける単独走行はツライ。38ではいずれ追いつかれるだろう。最後のクルマ止めを通過してかなり苦しくなってきたが、ここは根性で40キープ。最近編み出した「腰をくねくねペダリング」を導入。これは太ももをお腹に当たるぐらいまで引き上げて振り下ろすという漕ぎ方である。これで時速1kmは上がる(笑)。
 
 最後の区間はいつものように完全に酸欠状態。ゼイゼイ言いながら気力だけで踏む。メーターは41!後ろは振り向かない!イケ~~~~!オレ~~!がんばれ~~~~!!
 
 よっしゃ!!逃げ切り成功!!あと10秒ぐらいまで追い上げられていたが逃げ切りは逃げ切りである。最高に嬉しいぜ。
 
 あとで聞いたらNAMくんがクルマ止めにバイクをヒットさせてチェーンが外れてしまうというアクシデントがあったらしい。NAMくんらしからぬどんくさいミスだウケケ。復路はこれまた45ペースで悶絶。今日もイイ練習になりました。お疲れお疲れ。
 

2

第12回チームTT練習

 レース後中1日でのチームTT練習。我ながら真面目である。今週は西やんが出張の為お休み。世界を股にかけて頑張って頂きたい。今日も逃げ切り練。今回は鈴ひろさんの番。ディスクホイールにエアロヘルメット、シューズカバーまで装備してくる気合の入れっぷり。鈴ひろさんスタート後にNAMくんと私が1分後にスタート。
 
 今日は私の調子が悪かった。向い風ということもあったが集合場所に行くまでのアップ区間でさえ36ぐらいしか上がらず、鈴ひろさんを追う間ずっとNAMくんに引いてもらってた。しかしどうやらNAMくんも疲れが抜けきっていないようでいまいちスピードに乗らない。どうしたNAM!逃げられるぞ!(おれが言うな)
 
 長い直線で姿は見えるが差が縮まらない。あ~~言うてる間に鈴ひろさんゴール。20秒差ぐらいまでは縮められたかな?しっかししんどい。しゃべる気力もなくなるぐらいの強度である。復路は追い風に乗って44ぐらいで走行できるが、先頭に出たら42ぐらいが限界。最後は鈴ひろさんの男引きで50近くまで根性で上げて終了~。今日はアカン日であった。ダウンも無しにして早々に解散。
 
 
 第10回チームTT練習以降、なんだか調子が落ち気味である。まあ憂うほどのことでも無いレベルだが、こういう時はジタバタせずに、バイクのメンテナンスや気になってた部分の調整なんかで過ごすのが一番。元来のめんどくさがり気質のお陰で最近は「まあええか~」的思想になってしまっている。
 
 ワイヤーの切り口がバラバラになってたり、ディスクホイールバルブ口のエアロシールを貼らなかったり、左右のDHバーに僅かな段差があったり、特に走行に支障をきたすほどのことでもないけれど、そういう部分をきっちりやってるバイクとそうでないバイクとでは、見た目の美しさが違う。売れる営業マンは頭からつま先までキッチリしているし、デキるメカニックの工具箱は綺麗なのと同じで、速いバイクはいかなる場合でも美しいものである。
 
 キッチリやったから速くなるのではないけれど、速く走るにはキッチリやってから、である。だからカラダの調子が悪い時は、バイクの調子を上げてやる。
 
 
 6月26日(火)晴れ。チームTT朝練(ダウン無し)+通勤往復。85km。