いつもの10kmコースを少しペースを上げて走ってみた。ドアtoドアで50分ちょうどだった。信号待ちなんかも含めているので5分/kmを切るペース。私にとっては驚異的なペースである。もう少しペースを落として長く走る練習をするべきかとは思うが、なぜかカラダがそうさせてくれないのだ。早くマラソンの脚を作ろうとして焦りがあるのかもしれない。だけど今シーズンはその焦りに任せてみようと思う。
御存知の通り12月5日には奈良マラソンがあり、人生初のフルマラソンに挑戦ということになった。会社がある奈良での開催、しかも遷都1300年祭の最後を締めくくる大イベントということもあり、大阪の人にはわかりにくいかと思うが、奈良の人間はテンションが上がりまくっている。お得意さんなんかは私の顔を見るたびに、「奈良マラソン頑張れよ~!応援行くからな~!」と言うてくれる。
社長からの期待も少なからず感じるし、コース上にはホンダの販売店が2店ほどある。そこのスタッフも沿道に出て応援してくれるということだから、尚更ヘタレな走りは出来ない。しかも往復して2回も前を通る販売店もある。こうなったらホンダのツナギで走ったろかなというぐらいだ。とにかく否が応にも焦るっちゅうもんである。
私の中では、奈良マラソンはお遊び、本番は大阪ハーフと思っていたのでこれは由々しき事態だ。
私はソコソコのローディーである。ソコソコの坂ならソコソコのタイムで登れるし、ソコソコの距離ならソコソコの速さで走ることができる。この冬にはコルナゴにだって乗る予定だ。つまり運動能力としては一般の人よりも高いわけで、マラソン初心者とは言っても心肺能力も脚の筋力も高いはずだ。それを「マラソン初心者やから・・・・」ということでゆっくりペースでしか走らず、結局それでも脚が痛くなって歩いてしまう、ということの繰り返しだった。前回の大阪ハーフもそうだった。序盤に抑えすぎてドエライ目に遭った。
いっぺん最初から清滝アタックぐらいの“ハアハア度”で走ってみたろ、ということでやってみたのだ。そしたら意外とイケるではないか。最初の5分ぐらいは苦しいが、それはヒルクライムも同じ。しばらくしたら慣れてくる。横っ腹も痛くなってくるがそれもヒルクライムと同じ。脚もイタイがヒルクライムと同じ。そう思うと「我慢」できるようになったと思う。
自転車のしんどいのには慣れているが、ランのしんどいのには慣れていなかったのだ。
昨今のランブームにより、自転車友達がマラソンに挑戦するという話をよく聞くが、みんなビビってペースを上げれないでいるのではないだろうか。全く運動していなかった人ならともかく、ソコソコ自転車で鍛えているのだから、思い切ってペースを上げて走ってみると意外に自転車より楽だったりする。ノロノロと走っているとヒザに掛かる荷重ばっかりで前に進んでいない。せっかくヒザに荷重掛けるなら、ちょっとでも遠くに進んだほうが得だ。
まあそんなことを考えながら走るのは楽しい。なんせ走ってる最中は脳みそがヒマだ。
「ランニング」カテゴリーアーカイブ
大阪ハーフマラソンレポート
長居競技場は小雨。どんよりと鉛色の空。屈強なランナーにとっては都合の良い天気らしいが、私のようなホビーランナーはやっぱり太陽の下で走りたかった。ともあれ言うても仕方ない。濡れていないところをみんなで探していそいそと着替えやら準備をする。
スタート前にトイレに行く。並んではいたが自転車イベントのようにどうしようもないということはない。スムーズに用を足してスタートラインに並ぶ。申し込みの際に申告した自己タイムによって並ばされる場所が違うようで、正直に「2時間」と書いた私は後ろの方。ゼッケン番号も6000番台である。
スタートを待つ間の雰囲気は和やか。自転車レースはみんなもっと目が三角である。今まで緊張していたがなんだか一気に安堵する。「今日は楽しもう」。そんな気分になった。しかしこの安堵が後にドエライことになる・・・・・。
そしてスタート。予想はしていたがやっぱり大渋滞。歩いたりする。ゲートをくぐって急にまたトイレに行きたくなったのでムリせずに近くにあったトイレに駆け込む。自分も含め、膀胱の容量が少ないランナーさんがたくさん並んでいたけど焦らず並ぶ。
用を足して外に出たらなんと白バイが待ってた。つまり最後尾である。公式時計を見ると1km地点で9分以上かかってた。まあでもイケるやろという気分で走り出す。この頃は集団のペースは落ち着いて、手元の時計は4分50秒/kmを表示している。「間違いない、イケるわ」と思った。コレが間違いだった・・・・・。
長居公園を出て公道に出る。出てすぐの6.3km地点に第1収容所がある。こんなとこで足切りされるはずも無いと思っていた。・・・・・がしかし!
「第1関門閉鎖まであと1分」という係員の声が・・・・。耳を疑った。周りのランナーからもどよめきが。悲鳴にも近い声に包まれながらダッシュ!目の前の関門に係員の手から遮断テープがするすると伸びてくる。ぎゃ~~~~!!!
なんとかクリア。まさかマラソンでインターバルがかかるとは思ってなかった。ともあれ気を取り直して走らないとこのままでは次の関門も危ないのではないだろうか。あんなとこでシッコ行ったのが間違いだった。自分の膀胱の小ささに悪態をつきながら走る。
しかしペースを上げてたくさんのランナーを縫うように走るのは意外と疲れる。思ったようにペースが上がらず結局集団内でヒラヒラしているだけ。そうこうしてるうちに第2関門が。
「関門閉鎖まであと1分!」
ヒエ~~~~。関門を突破するたびに自分の後ろには誰もいなくなる。恐怖。スタート時のほんわか雰囲気はドコへ行ったのだ。サバイバルである。思わぬインターバルのお陰でしんどい!
早くも腹が減ってきてハンガー気味になる。当然補給食なんか持っていない。給水所はあるけど食べ物は置いていない。「大阪ハーフナメてた・・・・」そんな気持ちが湧き上がる。
一番キツかったのは生野区役所前の第3関門。「関門閉鎖まであと30秒!」「20秒!」「10秒!」「9!」「8!」「7!」・・・・。カウントダウンすな!焦る!!隣の女性ランナーなんか半泣きである。「そんなゆっくり走ってないよ~~(涙)」。関東の方だろうか。標準語で独り言をつぶやいておられる。笑いかけたが自分も危ないことを思い出して全力疾走。
洞窟の出口が閉まる!後ろのガケが崩れる!必死のパッチで走る!走る!インディージョーンズかっ!
命からがら関門を突破すると沿道から物凄い歓声が。恥ずかしいわい!周りを見ると全力疾走を強いられしゃがみこんでいる人もいる。後ろを見ると関門をムリヤリくぐろうとして係員に止められている人もいる。私はマラソンで人生を悟った。
へろへろになりながら走る。収容バスに乗ることだけは避けなければいけない。しかし足が限界。これからインターバルの練習もしよう。そう心に誓ったが、まずはゴールに行くことだ。
鶴橋のあたりでゆっちアネキと軍曹アニキが応援してくれた。嬉しいなあ。涙ちょちょぎれるかと思ったが、泣いてる余裕もないぜ。走る走る。
森之宮で木馬メンバーが応援してくれた。嬉しいなあ。涙ちょちょぎれるかと思ったが、泣いてる余裕マッタクないぜ。走る走る。
大阪城公園に入っていつもの練習コースを走る。こんなキツかったっけなココ。
ヘロンヘロンでゴールしたら公式時計は2時間を40秒ほどオーバーしておった。
アカンやん!!
一応完走証は頂いたが、すぐに4つ折りにしてカバンに放り込んだ。ここで始めて涙がちょちょぎれた。
↑カッキーさん作。サイコーです。
自転車乗りがマラソンをする
本番まで後4日。最後の仕上げに21km走った。自宅から100円橋~毛馬~大阪城往復。だらだら走ってもしょうがないと思ったので自分なりに速めのペースで。
NIKE sportsbandにリアルタイム表示されるペースをちらちら見ながら、5’00″/km以下に落とさないように気を付ける。心拍計はつけてないけど、感覚的には160~170bpmぐらいだろか。清滝を14~15分ぐらいのペースで登ってるときみたいな感じ。
基本はローディーなので、ロードで走った山や出場したレースの時の苦しさが自分の中でものさしになってる。心肺的にはもう少し上げれると思うけど、脚がついてこなかったらヤバイのでこれぐらいのペースが今の自分にとってギリギリのところかしら。ハーフは言うても2時間以内である。2時間前後のレースで一番苦しいのは沖縄85km。あれに勝るモノは無いと思う。それに比べたらハーフマラソンなんかマシ、という気持ちで走り続ける。
集中して走り続けるが、途中で犬に追いかけられたり、見知らぬおじいさんに道を尋ねられたりする。別にイライラすることはないけど、本番ではこういうことが皆無だと思うので、トータル的にはもっとタイムは上がるのではないだろうかと勝手に想像している。
この日は7時すぎに目が覚めて、朝食は月見うどんを食べた。それから約2時間後に走り始めた。途中でお腹が空くということはなく、点在する水のみ場で少し水分を補給しながら走れば特に補給食とか要らなそう。本番では朝食からスタートまでもっと時間がかかるだろうから、ゼリー1本ぐらい持って行こうかな。
15km地点ぐらいでココロが折れそうになった。この辺りが一番苦しい。ペースも落ち気味。根性の見せ所である。ここで落とさなければ最後まで維持できると思う。
大阪城公園で、大阪国際女子マラソンの出場選手と思われる外国人選手がたくさん走っていた。前方から走り方の美しい小さい女性が近付いてきたなと思ったらなんとリディアシモンだった。シンジラレナイ速さ!多分調整されているのだと思うけど、それでもペース速すぎ!試しについて行ったろとも思わない。とにかくフォームの美しさが印象的。
マラソンと無縁だった自分がまさかのレースに出場だ。これは自分史上歴史に残ること間違いない。
「ちょっとランもやってみよかな~」と色気を出して初めて走った頃は自宅から実家まで2km走っただけで次の日立てないぐらい足が痛かった。それからだいぶ時間はかけたけど、ついに21kmを1時間43分で走れるまでになった。
自分自身の成長が手に取るようにわかる。これほど嬉しいことはない。
1500人もいるランナーの中に、自分ごときが一緒に並んでいいのだろうか。もちろん並ぶ権利は誰にでも平等にあるとは思うけど、畑違いの自分はいつもそんなことを考えている。胸を張ってみんなと肩を並べるには少しでも走れるようにならないといけない。
ようやくカタチにはなったのではないだろうか。もしかしたら、ゴールよりも、スタートの方が感動しちゃうかも。
参加証来た
ついに大阪ハーフの参加証が届いた。家では酔うてることが多いので(笑)、会社に持ってきて仕事モードの時にじっくり読んでみた。じっくり読めば読むほど緊張する。
マラソンのレースに出ることが人生初なので、当日の雰囲気とか、本番はどれだけテンションが上がってしまうのか想像がつかない。今まで自転車レースに出場した経験から、おそらく序盤はオーバーペースで後半タレてしまうことは容易に考えられるが、ワタシも大人になった。そうならないように自分を操縦するつもりでいる。だから余計にスタート前の心境の想像がつかない。これだけ妄想好きでも。
とりあえずコースマップに記載された足切り関門の時間をスタートの時間から引き算して、そこまでどれぐらいのペースで走れば良いのかを計算してみた。すると、序盤は比較的ゆっくり(6分12秒/kmぐらい)でも関門には引っかからないが、後半にかけて厳しくなる(5分36秒/kmぐらい)という、典型的な『序盤テンション上がり型』のワタシにとって驚愕の事実が判明してしまった。
これは今までの私のキャラクターを改めなければ、ライバルの守口市民に勝つことはおろか完走さえ危ぶまれるということ。つまりこの大阪ハーフを満足のいく走りが出来た暁には、もしかしたら人生が変わるようなことになるかもしれないのだ。なんか自分に緊張してきた。
と、とりあえず当日は参加証を忘れないようにしよう。
雪の中を走る
某居酒屋で頂いた山崎12年が結構残り、朝はだらだらしてしまった。宗一郎を幼稚園に送り出し、嫁とこころは友達とランチに出かけた。くっそう、せっかく一人の自由時間なのに二日酔いで頭ガンガンなんてもったいない・・・・。
言うてもしゃーないので(自分のせいやから)、静かに嵐が過ぎ去るのを待ち、ようやく12時ごろに復活したので着替えてランニングへ郷!幼稚園バスが帰って来るのが14時なので、2時間たっぷり走れる。つまりハーフ走っても間に合うということ。これが自転車ならば大して遠いとこも行けないし「もう今日はええかな」となるところである。ドアを出た瞬間から運動が始まるランニングは素晴らしい。なんて効率の良いスポーツだ。
100円橋から毛馬方面に走る。母校である桜宮高校を河川敷から見下ろす。3階建てだった校舎は6階建てぐらいになってる。見下ろすというか見上げる。
毛馬の付近で横殴りの雪。走ってるからさぶいことはないけど、風に当たりすぎて頭痛くなってくる。まだ山崎残ってるのか?
「まもなく水門が開きます」というアナウンスが聞こえたので少し立ち止まって見ていたが、ダムの放水みたいなド迫力を想像してたらそうでもなかった。
大川沿いは淡々と。平日の昼間なのでランナーはほとんどいない。お年寄りがぶらぶら歩いてるのと、幼稚園の送り迎えのママチャリ、昼休みのサラリーマン。
大阪城公園には桜が咲いていた。思わず立ち止まって眺める。十月桜という種類らしい。
噴水広場まで行って帰って来る。大川沿いまで帰ってきて、足がちょっとしんどくなったのでストレッチ。雪も止んで少し暖かくなってきたから気持ちよくてついついゆっくりしすぎた。時計を見ると13時50分!慌ててペース上げる。4分10秒/kmぐらい。死ぬかと思った。
ちょうど幼稚園バスが帰ってきたところでグッドタイミング。周りのママさんからは完全に浮いた格好なので少々恥ずかしい。でも自転車衣装よりはマシかな。
宗一郎と一緒におやつして、ストレッチもそこそこに昼寝してしまった。お陰で筋肉痛。
21kmリベンジ
いつも10kmのコースを走ってばっかりで、21kmの練習はしてなかった。以前に2時間40分ぐらいの失意のタイムを叩き出して以来、21kmはまだまだ早いと遠ざけていた。
しかし、21kmの時点で「ジブンがどうなっているか」を知っておくためにはやはり21km走ってみる以外ない。というわけで、休日の僅かな自由時間を捻出して走ってみた。
宗一郎を幼稚園に送り出してから9時過ぎ出発。シンデレラタイムは11時半。イクゼ2時間切り!!!
朝食をしっかり食べ過ぎたので序盤はゆっくり5分40秒/kmペース。カラダの重さを感じる。家から河川敷まで約2kmちょっと。アップのつもりで焦らず走る。
河川敷に出てからもカラダは相変わらず重く感じたが、女子中学生が体育授業で走っていたのでテンション上がる。ここらへんで5分20秒/kmぐらいに上がる。女子中学生ごときで・・・・・。本番ではマラソン女子がたくさんいると思われるのでテンションの上がりすぎによるオーバーペースには十分気を付けたい。
とは言いつつこのペースを維持する。野球の練習とかラグビーの練習とかに見とれてるとペースが落ちる傾向。集中して無我の境地でペースを維持する。
ちょくちょく水分補給とストレッチをしながら距離を稼ぐ。15km地点で左の足首が痛くなってくる。ここは高校のバレー部時代、捻挫がクセになっていた部分である。今まで痛くなんてならなかったけど、まさか18年の時を経て今さら痛くなるとは思わなかった。ていうか18年って・・・・!オレ歳とったなあ・・・・・!とか思いながら走り続ける。
時計を見て、このまま痛いからってダラダラしてたら2時間切りヤバイと思って4分55秒/kmぐらいに上げる。ここまで走ってきてこのペースに上げれるってことが進歩。ジブンでも驚きながら走る。
最後はヘロヘロフォームで21km走破。気になるタイムは1時間55分!!やったぞ!そうや!オレはやればできる子やったんや!!思い出したわ!!!
これで大阪ハーフ完走は約束されたようなもんである。応援に来てくれるみんな!安心してゴール地点で待ってろ!!
ハナシ全然変わるけど、
相変わらず女子からは全然モテませんが、最近は酒からはモテてる気がします。画像は、ひょんなことから手に入った幻の焼酎3本。
ラン雑感
ここんとこ調子よくランしてる。距離は短いが3日連続。ペースもだんだん上がってきて昨日なんか5分/km切るペースで走ってた。もともと自転車乗ってた(る)から、普通の人よりは脚の筋肉と心肺機能が良いとは思う。それでもランがしんどいのは、“ランのコツ”みたいなものを掴んでないからやろなと思ってた。
最近は掴んだ感じする。片足ついて、カラダが前に進んで、もう片方の足ついて、カラダが前に進んで・・・・・、というリズムみたいなのがある。Qちゃんが「歩くより走る方が楽」と言ったそうだが、なんかそれもわかる。
そんなんがわかってくると、道具の良し悪しもわかってくる。今使ってるNIKEのシューズはやはりレースモデルということもあってか、のんびり走るよりはハイペースで走った方がそのクッション性を推進力に変えてる感じがものすごいする。靴が勝手に進む感じ。
ウェアも、裾が広がってるジャージで走ってたけど、試しに自転車のレッグウォーマーで走ってみたらペース上がった。裾がピラピラしてるのより、ぴっちりしてる方が足の運びが楽。最近の野球選手の間で流行ってるのか知らんけど、裾が広くてスパイクまで隠れるユニフォームを着てる選手が多い。一昔前はスボンの上に靴下を出してストッキング丸見えやったのに。その方が走りやすいと思うのだが。
ハナシは元に戻って・・・・。
いつも走ってるのはたった10kmだから、明日は朝から21km走ってみよう。その後は子供をスイミングに連れて行って、木馬の試乗会に顔出して、夜は・・・・ハジケる予定。
ちょっとダケ
ランがおもろなってきたかな。
いつもの10kmコースを5分30秒切るぐらいのそこそこのペースで走った。いつもなら「ああ疲れた。もうええわ」となるのだが、昨日はだいぶと余裕があったのでちょっと足を伸ばして14kmほど。
上はユニクロアンダーとナリーニの自転車用ジャージ、下はアディダスのペラペラ長パンツ。上が半袖はやっぱさぶい。でも走り始めだけ。途中からはちょうどよくなってきた。手袋はしてなかったけど、これからもっとさぶなってきたらいるかな。手が冷えるとカラダが冷える気がする。そういやすれ違うランナーはみんな手袋してた。手袋って大事なんかな。
NIKE SPORTS BANDはおもしろい。リアルタイムでペースを表示してくれるので一定ペースを刻みやすい。5分30秒/kmをずっと保ち続けたとしたら、21kmは1時間55分30秒。それでも完走ギリギリやけど、とりあえずこのペースを2時間ぐらいは維持し続けられるようにトレーニングしよう。理想は5分/km。まだまだやけど、理想に向けて頑張ろかなという気にはなってきた。
走る前と走った後に時間をかけてストレッチすると、足が痛くならないことに今更気がついた。場合によっては走ってる途中もやれば尚良いみたい。
ランナーズハイ
先日の肉練で、ハーフサブ90分を目指しているバイクもランも速いカワマタさんに胸の内を明かしてみた。
「走っててもなんもオモロない」と。
正直、ランニングしてても、「わ~~キモチイイ~」なんて思ったことがない。いつも「ああしんどいの~」と思いながら走っているので全然おもしろくない。走り始めの2~3kmなんか、いつ引き返そうかとUターンするタイミングを探しているぐらいである。
10kmなら10km、20kmなら20km、走り終えた後の達成感はある。だけど走ってる最中の所謂ランナーズハイみたいな状態にはなったことがない。自転車はある。なんだか叫びたくなるぐらい気持ちが高揚するときがある。でもランではない。そのうちそんなこともあるのだろうか。
「もっとゆっくり走ったらええねん」と教えてくれたので、昨日はちょっとペースを落として走ってみた。だけどこのペースだと大阪ハーフ完走ギリギリである。少しでもそのペースから遅れると足切り。なんか怖い。
「とっとと速くなりたい」というジブンもいてるし、
「何を焦ってるねん」というジブンもいてる。
本番までには意識を変えることができるだろうか。楽しく走りたい。
イッテもた
ひっさしぶりに酔うたイキオイでポチったみたい。それでもyahoo!のポイントを無意識のうちに全てつぎ込んで少しでも安くしていたジブンにカンパイしたい。
コルナゴ貯金ファンの皆様どうもすいません。そしていろいろと貸してくださる準備をして頂いてたカナタニさんすいません。これで大阪ハーフの上位目指して頑張ります。