阪神タイガース優勝おめでとう。矢野Tシャツを着て応援した甲斐があった。
今から清滝に「優勝おめでとうアタック」して来ようかな。かなり酔っぱらってるんでどうなるかわからないけど。
捕まったらオモロイやろな。
阪神タイガース優勝おめでとう。矢野Tシャツを着て応援した甲斐があった。
今から清滝に「優勝おめでとうアタック」して来ようかな。かなり酔っぱらってるんでどうなるかわからないけど。
捕まったらオモロイやろな。
リッツクリテに申し込んだ。スポーツエントリーからの申し込みに手間取り、まっさんに何度もメールしたり電話したりしてようやく完了した。ごめんねまっさん。ありがとう。ということで、今度の10月30日に向けて頑張ろうと思っている次第であります。
ホントは29日の鈴鹿8耐にも出場する予定だったのだが、回転木馬上層部のニアミスより参加出来なくなってしまった。でもまあこれでリッツ一本に照準を絞れるし、いよいよツワリが本格化してきた嫁も2日連チャンでレース三昧されるよりは幾らか機嫌が良い。そして何よりも、高いエントリーフィー(サーキットでのレースは高い!)を払わずに済んだことは、ここ最近自転車に小遣いを使い込み過ぎている私にとって大変喜ばしいことである。ある意味「店長ありがとう」である。
さて、フォローはこれぐらいにしておく(笑)。
鈴鹿で浮いた小遣いでバーテープを交換した。そんなことをしてるから金が無いのではあるが、深くは考えないことにする。
バーテープやサドルなど、直接カラダに触れる部分を新しいものに交換すると気持ちが良い。それは自転車側だけでなく、人間側にも同じことが当てはまり、グローブやシューズなどを新品にした時には、「嫁と畳は新しい方が良い」という言葉を作った先人の気持ちが良くわかる。両方とも肌触りがポイントである。
そして、結構そんなことで調子が良くなったり悪くなったりする。だから未だに「効率の良いペダリングとは?」とか「速く走れるポジションは?」なんていう疑問に、「コレだ!」っていう明確な答えがないのかもしれない。結局は「その時の調子とか気分によって違う」のであり、上手に翻訳すれば「状況によって使い分ける」ということになるのだろう。
小遣いが許すのならば、今度のリッツは新しいレーパン、文字通り「勝負パンツ」でいきたいと思う。
最近「キーをなくしてしまった」という依頼が非常に多い。
いろんな種類の修理があるが、今回のように同じような修理が重なることは珍しくなく、ついこの間までは「バックしない」という修理が何故か3件続いた。今回の「キー紛失」はなんと5件も続いている。
キーを全てなくされると修理する側としてはかなりタチが悪い。
当然クルマが動かないのだから出張修理となる。カギを開ける専用道具と工具を持って現場に行く。ドアを開けキーシリンダーを外す。キーシリンダーを持って帰って来て分解する。キーナンバーを控えてカギ屋さんに行く。カギが完成したらまた現場まで取り付けに行く。あーめんどくさ。
なんだかまだまだ続きそうな雰囲気である。もしかしたらみなさんの中にもカギをなくされた方がいるのでは!?気を付けて下さいね。
京都のメッセンジャー会社、京都メッセンジャーKAZEが大阪でも営業を始めるようだ。それに伴ってメッセンジャーを募集している。
メッセンジャー時代の友達の一人、神戸に住んでるハラちゃんは、私と同時期にメッセンジャーを辞め「神戸でメッセンジャー会社をやる」と夢に向かって貯金中だったのだが、今回の募集に応募し、もうすでに内定をもらっているそうだ。大阪市内で一人暮らしも始めるらしい。
ご存知の方も多いと思うが、KAZEはKyotoLOCOというメッセンジャーイベントを毎年開催し、国内だけでなく世界中のメッセンジャーを集めて、デリバリーレースやパーティーをやっている。私もメッセンジャー時代の友達や知り合いから毎年誘われるのだが、どうもあの独特な雰囲気というか閉鎖的な感じに馴染めない気がして参加したことはない。
ハラちゃんから「大阪に住むことになりましてん。KAZEで働きますねん」とメールをもらった時は、正直「ふーん」としか思わなかった。しかし先日テレビを見ていると、缶コーヒーのジョージアのコマーシャルにKAZEのメッセンジャーが登場し(それもエキストラ的扱いではなくバリバリの主役!)私を驚かせた。
メッセンジャーから離れ、第3者な目線でメッセンジャーを見るようになって、おそらくこれを読んでいる自転車好きのみなさんの大半がそう思っているように、「マナー悪い」「臭い」「汚い」みたいな印象が少なからずある。自分がそうだったのに。
そして、メッセンジャー会社なんて衰退の一方、良くても現状維持、ぐらいにしか思っていなかったのに、ここへ来て京都メッセンジャーKAZEの勢いはとどまることを知らない。映画『メッセンジャー』がヒットした頃のTサーブみたいだ。
京都メッセンジャーKAZEは間違いなく関西一のメッセンジャー会社になるだろうし、そんな勢いのある集団に所属することが出来たハラちゃんには、ちょっと羨ましささえ感じる。
事故に気をつけて頑張ってな。近所やからまた飲みに行こな。ハラちゃん。
今から数年前、カシオのGショックが流行った時期があった。恥ずかしながら私もそのブームにどっぷりと浸かり、数十万円という今から考えればバカみたいなプレミアが付いていた「ラバコレ」とか「イルカクジラ」とかを本気で購入しようと思っていた(買わなかった、いや、買えなかったけど)。イルカやクジラなんかに全く興味などないのに。
当時自分がハマってしまった数々のブームの遍歴は、実家の引き出しを開けると明らかになる。今では日の目を見ることのなくなったオタクコレクションの中に、約10本程の悲しいGショック達が静かに眠っている。
現在愛用している腕時計はそんなGショックブームが下火になった頃に手に入れた物で、当時は結構レアな物だった。私は手首が細い方なので、あまりゴツイ物はどうも似合わない。しかしこのGショックはとてもシンプルで使いやすく、どんな服にも合わせやすい(ファッションに気を遣う方ではないけど)。最近はこれ以外の腕時計をつけることがない。
今でもついつい人がしている時計に目が行ってしまうクセがある。
左手にする人、右手にする人、手首の内側にする人、会う度に時計が変わっている人、ボロボロの時計を大切に使い続けている人・・・。
人によって腕時計に対しての想いはいろいろあるだろうが、心理学的に見ると「異性の象徴」だと聞いたことがある。私は腕時計が無いとなんだか落ち着かないタイプである。常に一緒にいたい。口では悪男ぶってはいるが、実はこんなところに嫁への愛情を垣間見ることができるのだ。就寝中、仕事中、入浴中は絶対しないので、あながちこの心理テストも外れてはいない。
ロレックスやオメガなどの高級腕時計も欲しいことは欲しい。しかしそれらは私にとって、シャラポアであったり山田優であったり黒木瞳なのだ。持ってるだけで緊張してしまうはずである。Gショックぐらいが分相応だと思われる。
頑丈で使いやすくて安い。つまり、健康で素直で金がかからない。これがイチバンだ。
腰を痛めた。
どの家でもそうだと思うが、コドモの寝相はとても悪い。ウチの子なんかは、暑くて寝苦しいのか、何か夢を見ているのか、眠りながらごろんごろんと転がって、5cmぐらいの段差や散らかりっぱなしのオモチャの障害物などもろともせず、隣の部屋に移動するのだ。夜中にコドモの様子を見ようとして一瞬びっくりすることがある。そこには布団しかないのだから。
最近ではまるで夢遊病者のように眠ったままふらふらと立ち上がり、イスやテーブルの角でアタマをぶつけたりすることがあるので結構危険である。
昨日の夜中、「ガタン!」という大きな音がしたので、「どっかでアタマぶつけたか!?かなり強く当たったんちゃうか!?」と飛び起きた。その際に腰を痛めた。寝起きにイキナリ激しい運動を強いられた私の腰は、いとも簡単にブレイクした。
それでもコドモの安否を確認しなければいけない。泣き声すらしないところをみるともしかしたら気絶しているのかもしれない。ようやくコドモを見つけ出したが特に異常はなさそうだ。あの音は何だったんだろう。夢ってことはないだろう。ハッキリ聞こえたんだから。腰を押さえながら寝ぼけ眼で考えていると、また「ガタン!」と音がした。音の方を見た。
嫁が押入れの戸を蹴っていた。ウチは嫁も寝相が悪い。
世の中は3連休である。先週に引き続きまた3連休である。
私の仕事はサービス業でありながら、希望すれば土日祝も休むことができるのであんまりワガママなことは言えないが、それでもカレンダー通りとまではいかない。現にこの3連休はきっちり3連勤である。まあここ最近、土日祝は仕事っていう職種も増えているだろうし、逆にそういうのに慣れてくると平日休みの方がいろんな意味で心と体が休まるとも言える。
とはいえ、やはり「友達となんかしよう」となった時に土日祝の休みは必要である。バーベキュー、飲み会、旅行、結婚式、運動会・・・。これらのイベント事はどうしても土日祝に行われることになる。サービス業が増えたとはいえ、まだまだ土日祝が休みという人が多いので、多い方優先になるのは仕方ない。
例えば、現在私の趣味となっている自転車だが、一人で乗っていてもつまらない。やはり仲間とみんなでツーリングやレースなどをするからこそおもしろいわけで、一つの趣味を長く続けていける秘訣は、仲間がすぐ集まるってこと、つまり土日祝が休みの仕事をするってことなのかもしれない。
私の回りでも、「自転車に乗ってみようかな」って言う人がいる。しかしそれは、月曜日しか休みが無い散髪屋のにーちゃんだったり、水曜日しか休みの無い他のカーディーラーの友達であったり、今月はまだ1日しか休んでいない義弟だったりするのである。
「休みが無いとか、時間が無いとかっていうのは言い訳」「時間は作るもんや」なんていう意見をよく耳にするけど、そういうことを言う人に限って、きっちり土日祝休みの人が多い。自分もそんなことを言っていたような気がする。土日祝にみんなで遊べる人は、土日祝に働いてる人がいるからだっていうことを常に心に置いて欲しいと思う。
というわけで、これを読んでる3連休の方々、誰か私と代わってくれませんかね〜(笑)。
今日は休みだった。
最近の休日は自転車三昧だったので、今日は1日中コドモと遊ぶことに決めた。
近くの公園の砂場に行った。どうやら砂の手触りが気持ち良いらしく、いじくりまわしたり、砂を投げたりしていた。そのうち興奮してきたのか、鷲掴みにした砂を自分のアタマにかけだした。私の制止など無視してキャッキャキャッキャ言いながらそこらじゅうに砂を振りまき、アタマから顔から服まで砂まみれである。
あまりに楽しそうなので私も自分のアタマに砂をかけてみた。う〜ん、わからん。私はオトナになってしまったようだ。
帰ってから一緒にシャワーを浴び、ビール(ミルク)を飲んで一緒に昼寝しました。
昨日テレビで鳥人間コンテストをやっていた。私は子供の頃からこの番組が大好きでよく見ていたのだが、最近はどうもおもしろくない。
私の記憶が正しければ、昔の鳥人間コンテストに出場する飛行機は様々で、人力部門のみを見てもプロペラが前にあるもの、後ろにあるもの、複数あるもの、主翼が2枚3枚あるものなど、見ているだけで楽しかった。たとえそれが離陸してからすぐに墜落しようとも。
ところが最近は飛行距離が伸びたせいか、放送時間が短いせいか、そういった独創的な飛行機の放送はカットされ、10kmも20kmも飛ぶ変わりばえのしない飛行機の淡々とした飛行の姿が映し出されているだけである。時々入る応援団のうるさい応援も目障りだ。
「鳥になりたい」「空を飛びたい」という、人間の遥か古代からの夢を叶えるべく、それに向かって努力する姿そのものがおもしろいのに、なんだかもうすでに鳥になってしまったものを放送しているだけのような気がしてならない。
私の父親もこの番組が好きで、ビールを飲みながら「この機体はアカン」とか「主翼が小さすぎる」とか「尾翼の揚力が足らん」とか、幼い私にウンチクを語っていた。私も真剣に鳥人間コンテストに出ようと何度も思った。しかしなんだかそういう気持ちもなくなってしまった。
歳のせいだけだろうか。
木馬イベントの「しまなみ海道ツーリング」に参加してきた。夜の船で出発し、新幹線輪行で帰って来るという、乗り物のバリエーションに富んだツーリングである。
まず最初に乗ったのは船。南港フェリーターミナルから出る、東予行きのフェリーに乗った。数年前、一人で四国をツーリングしたことがあり、その時もここから高知行きのフェリーに乗った。私は船が大好きである。「機長」「工場長」「社長」「料理長」などいろんな「長」があるが、私は「船長」が一番かっこいいと思っている。
ちなみに「隊長」はもうたくさんだ。
東予に着いて走り出すやいなやS浦くんのタイヤがいきなりパンク。この瞬間、私は今回のツーリングは波乱含みになるんじゃないかと思った。実際その通りだった。私のタイヤが25Cになり行き場を失ったパンクの神様は、私が隊長を務める愛する我が1班の中を半ギレ状態で暴れ回り、S浦くんをはじめイノウエさんにまで取憑き、挙句にはコースミスの神様やメカトラブルの神様に変身してかおりさんに憑依した。
これら全ての元凶は私なのかもしれないのに、かおりさんに「メイワクかけてるから」と美術館の絵葉書をプレゼントされた時にはいろんな意味で緊張した。かおりさんとサエキは広島方面にまで足を伸ばす予定だったらしいがキャンセルして一緒に帰って来た。それはきっと正解である。あの調子では「事故の神様」に変身して取り返しのつかないことになっていた可能性だってある。
今回のツーリングで、私にはパンクやメカトラ、体調不良やハンガーノックなど何も起こらなかったし、ペースもらくちん、景色もキレイだったので、本来非常に楽しいツーリングであるはずなのに、何だか精神的に疲れ果て、帰りの新幹線の中ではぐったりしてしまった。
店長やまっさんは「琵琶湖よりラク」と言っていたが、私にとって「しまなみ海道ツーリング」は明らかに琵琶湖よりしんどかった。
ホントにもう隊長はたくさんである。イヤ、やってもいいが、隊員は選ばせてください(笑)。