はじめの一歩

 実家から通勤する時はもちろん清滝越えをしないといけないのだが、最近は自宅から通勤の日が多いのであまり清滝を上っていない。

 以前の日記を読み返してみると、「清滝朝練します!」とか、「ヤル気のある人は集合!」なんてエラソーなことを書いている。自他共に認める二重人格(多重というウワサもあるが)なのでこんなことはよくあるし、私の性格を良く知る方々は「はいはい、また言ってるよ」ぐらいに思っていただけていると勝手に解釈しているので、あまり自分の発言に責任感が無い(オイオイ・・・)。

 ところが私は、それに加えて負けず嫌いときている。レースでも清滝タイムでも、もっと単純に友達との単なる競争であってもやはり負けることはなるべく避けたい。それにある程度の足を持っていれば、ロングツーリングなどでも楽に走ることができる。そしてその為には当然練習が必要である。

 しかし、朝早く起きて心拍を追い込んだり、休みの日に100km以上走ったりという、プロでもない限り(プロでも難しいかもしれない)そんなモチベーションを保ち続けることは容易ではないと思う。そんなことが誰でも簡単に出来るならもうすでにみんな速いだろうし、それが出来ないからこそ人間ってかわいいのである。

 何でもはじめの一歩が肝心である。どれだけ眠くても朝5時に目覚ましをかけたなら、とにかくガバっと布団から出てその場に立ち上がる。どれだけその場に座り込みたくても、とにかくガマンして洗面所で顔を洗う。どれだけ疲れていても、とにかく自転車をバイクタワーから下ろし玄関まで担ぐ。そしてどれだけ気が進まなくても、とにかく自転車に乗ってペダルを一回踏む。

 それらの「はじめの一歩」が積み重なることによって、それがいつしか習慣になり、成果につながって行くのではないかと思う。

 これは仕事やプライベートにも同じことが言えるかもしれない。嫌な客に電話したり、散らかった部屋を掃除したり。とにかく「オリャッ!」っとやってみることだ。

 とりあえず明日から朝5時に起きてみることにする。まずは布団の上に立ち上がることから習慣にしよう。

 嫁と子へ。早朝からパパは変なことをするが心配するな。

親バカ日記

 琵琶湖以来、特にネタが無いので親バカ日記に徹してみたいと思います。



 将来はパパと一緒に走ろうな。



 オタマを持ったら踊り出します。



 砂場で汚れたので丸洗い。



 木馬近くの公園で。



 風呂に入れると寝てしまいます。



 嫁の田舎で寝ながら散髪されてます。



 コケました。

 以上、親バカ写真館でした。

琵琶湖一周ツーリング

 回転木馬最大のイベント、琵琶湖一周ツーリングに参加してきた。ここ近年、木馬最大のイベントは忘年会になってしまったかと思っていたが、参加者全員(もちろん店長も)なんだか目がみなぎっておられたので、「回転木馬は居酒屋じゃなくて自転車屋さんなんだなあ」と改めて痛感(笑)。

 第一区はゆっくりペース。後半グループでスタートし、この区間はアップのつもりだった。しかし長命寺交差点を左折して1回目の山岳ポイントに入るやいなや、ストレスが溜まっていたのか店長とまっさんがアタック!それに思わず反応したイノウエさんとn原君と私。ドクターT島は後方で静観。中盤の奥琵琶湖パークウェイに温存しておくつもりらしい。カイザー(皇帝)らしい戦い方である。

 4人で抜きつ抜かれつを繰り返し、1回目休憩ポイントのコンビニに到着。ここからさざなみ街道をローテしながら結構なハイペースで道の駅近江母の郷まで。先頭に立つライダーによって集団のペースが変わるのがおもしろい。まっさんが先頭に立つとペースが上がる。35km/hぐらいで走行していた。

 今年は奥琵琶湖パークウェイ山岳コースに回る健脚組ルートが新設され、健脚組は普通組よりも先に出発。後半のコンビニ休憩で合流するという段取り。しかし健脚組の猛者達は出来るだけ早く普通組と合流したいという気持ちがある。みんな口には出さないが、そんな雰囲気は集団のハイペースという形で表れる。

 そんな中、まっさんのリヤが「パン!」という大きな音を立ててパンク!ずいぶん大きな異物が刺さったらしくタイヤに穴が開いてしまっている。パンク修理するもエアを入れた途端、その穴からまるでモチを焼いた時のようにプクーっとチューブがはみ出してきた。その時のまっさんの慌てふためきようとn原君の逃げ足の速さが笑えた。ドクター改めカイザーT島が持っていたスペアタイヤに交換し再スタート。

 しかし風が強い!心配されていた天気は晴れたが、かなりの強風で向かい風にスピードを落とされ、横風にハンドルを取られ、だけどそれでもトラブルによりロスした遅れを取り戻そうとみんな必死で漕ぐ。健脚組の中からも遅れる人が数人出てきた。

 奥琵琶湖ドライブインで食事をし、いよいよ奥琵琶湖パークウェイへ。まっさんとn原君と私が終始ハイペース。私は鉄ゲタタイヤをプロレースに交換していたのでとても走りが軽い。清滝ベストぐらいのペースで上り続けることができた。しかし途中さすがに萎えてくる。曲がっても曲がってもその先には坂が待っている。やっと下り!と思ったらそれはフェイントですぐにまた上らされる。

 n原君とこうやって延々と続く坂道を一喜一憂しながら上るのは、かれこれ沖縄依頼である。時折、木々の切れ間から見える琵琶湖の素晴らしい眺めを楽しむ余裕など無く、狭まってきた視界の中、前を走るn原君とその先に続く坂道が沖縄を思い起こさせる。クライマーにとって坂なんてどこでも同じだ。沖縄だろうと清滝だろうと、この奥琵琶湖パークウェイだろうと、記憶しているのは景色や斜度では無く、前を走る人の背中と自分の呼吸音となんとなくの雰囲気だけである。

 ようやくパークウェイが終わり普通組のコースへと合流する。健脚組がバラけてしまったので交差点で後方を待ちながら進んだ為、予定よりも遅れてしまった。普通組は随分と先に行ってしまったようだ。なんとか遅れを取り戻そうとするが、山越えした後にこの強烈な向かい風!少しハンガー気味になってしまい、このツーリングの中で一番ツライ区間だった。

 普通組が出発した後すぐに我々がマクドナルドに到着。タッチの差で吸収できなかった。しかしサポートカーが待っていてくれた。精神的に安心したのとマック補給したので元気がみなぎってくる。十分に休憩して再出発。

 今回のツーリングは終始向かい風か横風だったが、白鬚神社あたりで初の追い風!軽く40km/hを出すことができ、先頭4人はかなりゴキゲン。しかしすぐに向かい風に変わる・・・。

 最後の休憩ポイントのコンビニで普通組が待っていてくれた。私の予定ではもっと早くに(風車村付近)吸収するつもりだったのだが、店長の思惑通りとなってしまった。なんかちょっと悔しい(笑)。

 ここからのんびりと全員で出発。クルマも少ない区間なのでみんなとしゃべりながら・・・と考えていた。しかしスタートしてすぐにn原君がパンク!修理している間に最後尾になってしまった。この遅れを取り戻すべく、またしてもペースが上がってしまう。n原君はパンクしたあとが一番速い。我々4人(イノウエさん、まっさん、n原君、私)はゆっくり走ることが出来ない運命なのかもしれない。

 ゴール地点の観覧車が見えるとさらに集団のペースが上がる。なんと(よ)さんがアタック!それに続きカイザーT島も温存したロケット燃料に満を持して点火!最後はみんなでゴールスプリントとなりクタクタに消耗し切ってゴール。ツーリングなのかレースなのか、はたまた練習なのかよくわからないイベントだったが、終わってみればとても楽しかった。

 サポートしてくださったみなさんのおかげで楽しむことが出来ました。ありがとうございました。

みなぎろう

 先日の日記の通り、私は現在独身生活を謳歌している。

 昨日は、仕事が終わってから会社の先輩と晩メシを食べに行き、そこで生中2杯。ほろ酔いで帰宅してシャワーを浴びて、電車男見ながら缶ビール2本、帰宅途中に買った自転車雑誌を読みながらウトウト・・・。

 ・・すっ、すばらしい!こんな生活、うるさい嫁や子供がいると絶対にできない。

 嫁「また飲むの〜」「ちょっと洗いもんして〜や〜」
 子「ぱぱぱぱぱ〜」「だんっ!だんっ!」「ぶりぶりぶり〜(おなら&うんちの音)」

 子供がいないのが少々寂しい気もするが、まあ3〜4日間ぐらいはこんな日があっても良いだろう。なんだかんだと嫁や子供のペースに巻き込まれて、自分を見失いそうになっていた。子供の面倒を見続けないといけない嫁には悪いが、この数日間で充電させてもらうことにする。

 しかしふと思い返すと、独身で一人暮らしの頃は毎日がこんな生活だった。毎日変わりばえのしない部屋に帰り、変わりばえの無い食事をし、変わりばえの無い日常だった。そんな変わりばえの無い生活が、結婚して子育てをするようになった今、とても貴重な時間だったんだなあ、と思ってしまう。

 時間をただ消化していくだけの日々に何とも言えない憤りを感じながら、とにかく自分の今ある状況は良くないものである、今はきっと人生の中で一番イケてない時だ、と思い込んでいたあの頃が実は貴重な時間だったのである。

 もちろん時間はどんな時でも貴重なものであると思う。しかし、自分の為だけにある時間は、これから先どんどん少なくなっていく予感がする。私はいつも妄想している。時間が貯金できる貯金箱があればいいのにな、と。

 今度の日曜日、琵琶湖1周ツーリングがある。丸一日という貴重な時間を費やして、趣味に没頭できる環境にある現在の自分自身を、過去の自分、そして未来の自分が見てどう思うだろうか。

 まあとにかく、今現在の自分を輝かせることに専念しよう。息子の赤ちゃん用ウェハースをツマミにしてビールを飲みながら、そんなことを考える。

 すまん、宗一郎。全部いってもうたわ。でもパパはいつでもみなぎってるからな。

みなぎれば

 嫁の祖母に息子の顔を見せるためということで、この週末から3日間、嫁と義母さんと息子は田舎に帰る。

 「ツワリでしんどいもん」とか「宗ちゃんが散らかしてんやんか」などと難クセをつけて家事の手を抜くくせに、こんな時の段取りは素晴らしくテキパキ行う嫁には閉口する。まあグチはこれくらいにしておく。

 嫁の田舎は和歌山県の龍神村という所である。私も結婚前に一度訪れたことがあるが、山々に囲まれ、空気や川の水がとてもきれいで、温泉もあり、非常に田舎らしい田舎という感じのいい所である。

 私は当時買ったばかりのスペシャのMTBをクルマに積んで持って行き、龍神村の山々を走り回ろうと計画していた。嫁はその時泊まった宿に置いてあるレンタサイクルで付いて来させりゃいいか、と考えていた。

 しかしその旅館のレンタサイクルはただのママチャリで、しかもボロボロのサビサビ。周囲は山道ばかりだというのに変速機すらついていない。ていうかタイヤに空気も入っていない。

 そんなチャリンコで私の乗るスペシャのフラッグシップMTB『S−WORKS M5』に付いて来れるわけがない。しかし私は走り回りたい。
 「早よ来いや」
 「ムリやんか」
 「気合が足らんねん」
 「どこなと行ってしまえ」
 今思い返せばそのころから私と嫁の間には確執が生まれていたのかもしれない。

 それ以来龍神村には訪れていないが、先日地図を見ていると頑張れば自転車で行けそうな気がしてきた。みなぎってる時はどこへでも行けそうである。

 嫁は私が琵琶湖1周に行ってる間に田舎へ帰る。もし琵琶湖が中止になったら、一人で「目指せ龍神村みなぎりツーリング」でもするか。

みなぎるとき

 カルチャーギャップなんて、いろんな場所や場面なんかで感じさせられることが多いけど、やはり一番近いところで「音楽」ではないだろうか。

 最近の若者(このフレーズだけは使いたくなかった)が聞く音楽はハッキリ言ってどれもこれも同じに聞こえてしまう。趣味の一つに「音楽」がある者がそんなことを言ってはいけないのだろうけど、最近の音楽に興味が湧かないのでそれぞれの違いに気が付かないとも言えるだろう。

 こんな私でも昔は当然若かったわけで、その頃は季節毎に「シングル集」みたいなのをマメにカセットテープに編集し、いわゆる「流行りの曲」は大抵押さえていた。

 そんなことをしていた理由なんて当時は考えもしなかったが、今現在「シングル集」なんて全く作る気が起こらないところをみると、「イマドキの歌をカラオケで歌えなければモテない」とか「周りから取り残されるのがイヤ」とかいう少なからずのプレッシャーがあったのではないかと思う。おっさん化してしまうと人生がマイペースになる。

 お客さんのクルマに乗ると、最近のシングルばかりを編集したCDやMDがデッキの中に残っていたりする。何気に聞いてみても、やはり興味など湧いてこない。「ああ、これあのCMの曲やなあ」「これってあのドラマで使われてたな〜」ぐらいである。

 音楽を聞いて涙するとか元気が出るなんてことは、歳を重ねるにつれてなくなっていくのだろうか。今でも思わず目頭が熱くなったり気分を盛り上げさせられたりする曲はあるが、それらみんな私が若かった、つまり感受性が強かった頃に聞いた曲である。しかも、音や詩そのものに感動しているのではなく、あの頃の懐かしさに感動しているパターンが多い。

 だから、尾崎も浜省も長渕もブルーハーツもジュンスカもZIGGYもBOOWYもプリプリも、み〜んな私の心の中に「流行りの曲」として残り、幾つになっても私の心を揺さぶるのである。

 あ〜なんかカラオケ行きたい気分がみなぎってきた〜!

夏先取り!

 散髪しました。これから寒くなるのに大丈夫かという意見もありますが、来年の夏を誰よりも早く先取りする為に、結構短くしてみました。

 私は正直言って「散髪」という行為があまり好きではありませんでした。何が嫌いなのか説明しようとしてもうまく説明できないのですが、基本的に人見知りの私としては、知らない人になれなれしくしゃべりかけられるのが苦手だったのです。

 中学から高校、そして20代前半の若い頃、そんな意識がとても強かった時期があって、私は「特定の散髪屋」というのを決めていませんでした。何も話しかけられることなく黙って黙々と作業してくれる散髪屋を探していたのです。

 ところがどこの散髪屋に行っても、なんだかんだと話しかけて来ます。
 「にいちゃん高校生?」「どこの学校?」「クラブ何やってんの?」
 それらの質問は一見さんである私の年齢を探り、カット料金の設定をする為に必要な事だったのかもしれません。しかし非常に人見知りな若かりし頃の私にとって、それはものすごく苦痛だったのです。

 やがてそんな私も社会人になり、恐れ多くも接客業という仕事に就いて、おぼろげながら「接客」というものがどういうものか分かって来た気がします。

 「良い接客」をする為には、まずは「良いお客」にならなければいけないと思います。

 お店の人がいろいろと質問してくることに対して、ムスっとしてたり、つっけんどんな応対をしていたのでは、それ以上に話題が広がることはありません。接客が人と人のコミュニケーションである以上、会話が無ければ「良い接客」なんて有り得ません。

 私は「接客」と言うものを一番大切に、一番重要視しないといけない職種が「散髪屋」だと思います。あれほどお客様に近付き、そしてハサミさばきなどのハード面の技術だけでなく、トークなどのソフト面の技術も問われる職種は(風俗を除き)他には無いと思います。

 そしてつまり言い替えれば、散髪屋と仲良くできるヤツは「良い接客」が出来るヤツなんではないかと思うわけであります。散髪屋に「良いお客さんだな」と思ってもらえるヤツは「良い接客」が出来るヤツなんではないかと思うわけであります。

 私が現在お世話になっている散髪屋は、もう何年も利用させていただいています。

 私は彼らの接客の粗探しをしているわけではありません。「タダのお客」として聞かれたことに素直に答え、疑問に思った事は素直に聞くだけです。
 「何とかゴネてまけさしたろ」とか「変な事聞いてなめられたらアカンな」とか、そんなことは一切考えずに、ただ素直になるだけです。

 そんな簡単な事に気付くのに10年かかりました。

 良い接客をする為の教本や、先輩の有り難いお言葉も大事でしょうが、まずは普通に「良いお客さん」になるのがイチバンではないかと思います。

 大仏くん、これからもよろしくね。

それぞれの練習

 自転車で通勤する際、帰りは結構自分なりに追い込み、強度を上げて漕ぐのだけど、行きはその後の業務の事も考えて(デスクワークではないので)そんなにはトバさないようにしている。それでも平坦路を若干の追い風に乗りながら30km/h程で走る。

 そんな感じで気持ち良く走っていると、時たま、いきなり後方から見知らぬローディーに「右から抜きます!」とか言われ、シャァァーっと抜かされて行く事がある。

 微妙な心境である。

 私は「けっこう乗れてるやん」などと少々ウキウキしながら走っているのだ。ママチャリで通学している女子高生は私が風の様に走って行く姿を見て、きっと「かっこいい〜」と思っているハズなのだ。それをいともあっさりと「シャァァーー」ってな感じで抜かされると、何だか自分がチンタラ走っているような気にさせられる。

 いや、抜き返せないスピードではない。むしろ信号待ちなどで簡単に追い付いてしまうのである。しかしここで抜き返してしまうと、見知らぬ相手だとはいえ失礼に当たらないだろうか。

 例えば、少しスピードを上げて抜き返したとする。が、それはつまりその相手に対して「バトル上等!」という意思表示に取られてしまわないだろうか。また再び抜き返されないようにスピードを上げ続けなければいけなくなるのではないだろうか。

 私はこの後の仕事の事を考えてのこのスピードなのである。別に今は練習でも何でもないのである。タダの通勤なのである。だから抜き返す必要はコレっぽっちも無いのである。

 だったらそのまま、抜かされたままでいいのだけど、それも何だか腑に落ちない。もし私を抜かしたそのローディーが、この「M君の日記」を毎日欠かさず読んでいる私のファンだったとしたら、それはある意味「M君」のイメージを崩してしまうことにはならないだろうか。

 「なんや。意外と遅いやんけ。あれだけ最速だのなんだの書いといて、結局はブロガーなんて多重人格なヤツの自己満足オナニー野郎ばっかりやんけ」となってしまわないだろうか。ブロガー代表として、それは絶対に避けなければいけない。

 こういう場合、どうすればいいんだろうか。

 逆の立場で考えてみる。

 きっと相手は相当な度胸を持って私を抜かしたのだと思う。「イイ気になって抜かしたけど、もしかしたら『バトル上等!』と取られたかもしれない。もしかしたら抜き返されるかもしれない。恐い!なんだかとっても恐い!確か赤のケルビムだった。あれはきっとM君!ああ〜。オレはエライことをしてしまった!今から謝って済むだろうか。イヤ、絶対ムリだ。きっと『清滝で勝負じゃ〜!』とか言われるに違いない。もう逃げるしかない!オレの出しうる最高のパワーを持って地の果てまで逃げ続けてやる〜(涙)」と思っていることだろう。

 そんなことをニヤニヤ妄想しながら、間違いなく確実に小さく遠くなってゆく見知らぬローディーの背中を見つめるのである・・・。

思い出がいっぱい

 酔っぱらってます。最近飲み過ぎのような気もするけど、まあいいか。

 酔いながら、回転木馬HPの過去のイベントの写真を見る。私が参加したもの、してないもの。いろいろあるが、けっこう見ていると楽しい。

 何度も見たのだけど、ふと昔のアルバムを見るように、また見てしまう。

 ここには回転木馬の思い出がいっぱい詰まっている。これからもどんどん増えると思う。

 私の趣味は自転車に乗ることだと思っている。

 だけど、回転木馬が無かったら、果たして趣味になっていただろうか。

 デリバリー中にスポークが折れ、仕事を早退して駆け込んだ自転車屋。

 それからもう数年(何年?)の付き合いになるが、回転木馬は自転車の楽しみ方を教えてくれた。

 回転木馬が無かったら、私は間違いなく自転車をキライになっていたと思う。「自転車は仕事」だったから。

 何を書いてるかよくわからなくなってきたけど、とにかく何かが変わった。

 回転木馬のおかげで。いや、回転木馬のせいで。いや、やっぱり「おかげで」にしとく。

 これからもボクたちワタシたちの為に頑張って下さい。

 木馬があるからボクがいるのです。

 趣味は「自転車」じゃなくて、「回転木馬」なのかもしれない。

 酔ってる時は嫁に「愛してる」って言えます。それと同じと思ってください。

すれちがい

 今朝、通勤の為に自転車で清滝を上っていると、下ってくるローディー(多分ロードだった)の方とすれ違った。

 すれ違いざまに「M君!」と声を掛けて頂い
たのだけど、下を向いてひたすら立ち漕ぎしていたので、何だか無視してしまったようになってしまった。あれは誰だったのでしょうか。T島ドクターかな?

 その方にこの場を利用してご挨拶しておきます。

 アウターで上ってたの気付きました!?スゴイでしょ!?(笑)