ホンダ学園では年に1〜2回程、特別講習というのがあって、ホンダの関係者やレース関係者などが来校され、ASIMOの紹介や、レーシングカーの説明をしてくれる。HONDAに対して、何かしらの憧れや希望を持って入学する学生がほとんどなので、非常に人気の高い授業であった。
私が1年生の頃、その特別授業でF1のプロジェクトリーダー(名前忘れた)とMP4/6がやってきた。そして目の前でエンジンを始動してくれた。私はワザと排気管の真後ろに陣取ってその音を聞いた。
その時の感動は今もハッキリと覚えている。
音というものは、ある一定のレベルを超えると感動に変わる。シロートがマフラーだけを交換した下品な排気音や、大型トラックのディーゼルエンジンの音なんかは、騒音以外の何者でもない。
世界最高の技術者達が、世界最高の部品を組み立て機能する、世界最高のV12エンジンの奏でるホンダミュージックは、たとえ鼓膜が破れる程であろうと、たとえ排気圧で飛ばされそうになっても、いままで私が聞いた音の中で、一番美しい音だった。
以前に行った岐阜の航空自衛隊の航空祭で、戦闘機のジェットエンジンの音を間近で聞いた。あの音も感動したが、F1とは明らかに種類が違う音だ。戦闘機は腹の底の方からカラダごと揺さぶられるような音だが、F1は脳天からカミナリを突き落とされたような音だった。
ピストンが3つしかない軽自動車のエンジンの分解でもとてもめんどくさい作業なのに、ピストンが12個、しかもV型。想像するだけでゾッとする。しかしそれを一つずつ丁寧に組み立てると、あんなに素晴らしい音が出るんだなと思った。本当に楽器に良く似ている。
ほんの1分ぐらいの間ではあったが、V12サウンドを堪能し、そして最後に排気管からアフターファイヤーをお見舞いされ、約1秒の間を置いて学生からの大歓声が上がった。間違いなく金属の寄せ集めの工業製品が、これだけの感動とパワーを与えてくれる。とても貴重な体験だった。
電気自動車や燃料電池車が量産されようとしている昨今だが、私は「エンジン」がなくなることは絶対に無いと思う。