ある日曜日の大阪

 久しぶりに高校時代の親友、ナカノの家に行った。ちょっとここでヤボ用があり、いろいろと予定が入っていたにもかかわらずキャンセルせざるを得なかった(キャンセルした方々にはご迷惑をおかけしました)。

 私の実家(旭区)から彼の家(西区)までの約15kmの道のりを、久しぶりにピストを使って走ることにした。天気も良かったし日曜日でクルマも少なかったし、ピストの重たいギヤをゆっくりと回してのんびりと走っているとなかなか気持ち良かった。

 都島本通、天神橋筋、土佐堀通、松屋町筋、本町通、御堂筋、長堀通。(地図上で見て)右上の旭区から左下の西区(大阪ドームの近く)のナカノの家まで、大阪の中心部をジグザグに進んだ。

 大阪の街を縫うように走っていると、どうしてもメッセンジャー時代のことを思い出してしまう。あの頃は時間に追われてばかりで、速く走ることしかアタマになかった。事故の危険とも隣り合わせだし、そんな割には安いギャランティに、何だかストレスばっかりで、大阪の街なんて嫌いだった。都会を走ることが嫌いだった。

 だけど今こうやって、ゆっくりとした時間の中、あの頃とはまた違う立場で大阪の街を走っていると、違う場所のような気がしてくる。都会を走る私は、ある意味「都市」を形成するひとつの「物体」だ。そんなこと、昔の私にとって「不快」以外の何物でもなかったが、今はそれが不思議と「快感」である。

 大阪の街を隅々まで知り尽くし、走ったことの無い道は無く、坂がどこにあってこの道はどこにつながっててこの信号は長くてここは事故が多くて・・・。そんなことを考えながら走っていると、大阪の街を我が手中に収めた気になってくる。

 大阪が大好き。

 大阪人でよかった。

真面目に走ったよ

 先日妄想したコースへ真面目に走りに行って来た。所要時間約2時間、距離約55kmのコースである。ホントはもっと遠回りして100kmぐらいは走りたかったのだが、嫁から「午前中には帰って来い」との指令が発令された為、やむなくショートコースとなった。

 トラクターのおじさんも、パンクして困っている女子大生もバトル相手もいなかったが、天気も良く、風も無く非常に楽しく走ることができた。今や眞鍋かをりのブログをも凌駕するアクセス数となってしまった(うそ)当ブログで有志を募ったにもかかわらず、来たのは私だけというのがただ一つ残念なことではあるが。

 私は大抵、単独練習をする際、自宅近辺の山道や川沿いをコースに取り入れるわけであるが、帰りは必ず「磐船街道」を枚方側から上って来ることになる。斜度こそ清滝峠よりは緩いものの、数十km(場合によっては100km超)を走った後に上ることになるこの「磐船街道」はなかなかの難所である。

 そしてヒーコラ言いながら上り切った後に現れるのが「ローソン」である。

 自宅はこのローソンから3kmも無いのでそのまま通過すればいいものを、誘惑に負けてしまい、サンドイッチやからあげくんやビールを補給してしまうのである。しかしここで摂取するパンやビールのなんと美味いことか!

 この為に走っていると言っても過言では無い。今日もローソンの駐車場にヘタリこんで、からあげくんとビールをやってしまった。

 最後だけ不真面目だった。

こんなもん

 「ロプロス」のDHバーが完成した。昼休みの間に

 「ブワーッ!」

 っと作った。DHバーを作るのは2度目だから上手にできると思ったら

 「デキが悪い」

 左右の長さや角度が

 「ビミョーに違う」

 でもまあ、もともとギャグみたいなもんやし

 「まあええか」

 そーいや注文時の契約は

 「ノークレームノーリターン」

 一応DHバーの性能は発揮できてるから

 「ヨシとする」

 私の自己満足作品が、イノウエさんの満足につながるかどうかは

 「わからん」

真面目に走るよ

 さて、明日は休みだ。夕方からは用事が出来てしまったので自転車に乗るチャンスは午前中から昼過ぎぐらいである。

 その限られた時間を利用して、先日妄想したコースに実際に行こうと考えている。

 もしよろしければ誰かご一緒しませんか?集合時間や場所は追って決定します。

3分クッキング

 INOさんの「ロプロス」に取り付けるDHバーのヒジ置き部分の製作に取り掛かる。ここではその製作方法を紹介する。


 材料はこれだけ。ホームセンターで約200円程で購入できる。さて、これらの部品を、切ったり貼ったりしてこのような完成品にするわけだが、


 ここに至るまでに、もうひと手間ふた手間かけることによって、さらに完成度の高いヒジ置き、イヤ、「アームレスト」が出来上がるのである。本当はこの製作過程は極秘にしておきたかったのだが、今後DHバーの受注が増えてもアレ(まあ平たく言えばメンドクサイ)なので、ここに紹介しておくから欲しい方は是非自分でチャレンジして頂きたい。



 まずは強火で10分間煮つめる。



 鍋から取り上げたら十分に脱水をする。



 トースターで5分間焼く。

 一見、意味の無いように思えるこれらの作業をクソ真面目にすることによって、すんばらしいDHバーになるわけである。DHバーを製作、販売しているメーカーはたくさんあるが、ここまで手間ヒマかけて製作しているのは私ぐらいのものであろう。

 注意すべき点は、「嫁に見つからないこと」である。

損な性格

 どうやら私は「ウソ」とか「隠し事」が出来ないようである。

 自転車なんかに興味が無いから、黙ってりゃ絶対に気付かれることなんてないのに、タイムペダルを購入したことを嫁に白状してしまった。

 「隠し事」をしている間はとても「精神的にしんどい」のである。ルックからタイムにクリートが変わったから、ハイツの階段を上がる時、当然ながら足音が変わった。
 A「もしかしたら足音の変化で気付かれるんちゃうか」
 B「いやいや大丈夫やろ。そんなに注意力のあるヤツちゃうで」
 A「いや、意外とヘンなとこで敏感やからなー」
 B「大丈夫やって。アホやから何もわからんて」
 A「いや、でも最悪バレた時のことも想定しといた方がええんちゃうか」
 B「そうやな。それは言えてるな」

 てな具合に、結局Bの自分はAの自分に言い包められてしまうのである。大体AとBのそんなやり取りを妄想している間に、不意に嫁に話しかけられたりすると「あわわわわ」となってしまうのだ。損な性格である。

 まあ、「Aが勝ってる間は家庭円満。Bが勝つようになってきたら何かが狂ってきている」のだと思う。私の初心表明として、ここに書き残しておくことにする。

私を突き動かすもの

 中学生の頃行った修学旅行で、宿泊したホテルのロビーにフォークギターが置いてあり、弾けもしないのに手に取って「ボロロロ〜ン」と鳴らした。その音色の美しさにいっぺんに惚れてしまって、旅行から帰ってからオカンに頼み込んで安い(3万円ぐらい)のギターを買ってもらった。

 「ギターが弾けたら絶対モテる」という信念の元、毎日毎日必死で練習して、初めて弾き語れるようになった曲は長渕剛の『とんぼ』。次は同じく長渕の『ろくなもんじゃねえ』。とにかく長渕を練習しまくった。ギター弾きながらブルースハープを吹き鳴らして『巡恋歌』を文化祭でソロで熱唱したこともあった。

 長渕の曲をシングル曲からアルバム曲まで全て弾けるようになって初めて気が付いた。

 「長渕ではモテない」

 それでも私は「楽器が弾けたらモテる」という信念を持ち続け、次に目に付いた楽器はピアノだった。高校時代からの親友の結婚式披露宴で、私がピアノ演奏するということになったのが全ての始まりである。酔った勢いで言ったのに、友人は披露宴会場に1回のレンタル料5万円の高級ピアノを予約してしまった。

 こうなったら断るわけにもいかず、友達から安モンの電子ピアノを借りて来て、当時キムタクがドラマで弾いてた『セナのピアノ』を必死で独学で練習した。楽譜には全て「ド」とか「ファ」とか書き込み、反復記号の意味がわからないからCDを何度も聞いて「耳コピ」して、何とか披露宴当日は大成功に終わった。新郎新婦よりも注目を集めた。今だから言うがあの時は悪いけど、

 「ホンマにモテた」

 長渕の比では無い。しかし私はそんなことで寄って来るオンナには目もくれず、初めて弾いた「本物のピアノ」に惚れ込んでしまい、ピアノを習いに行くことにした。確か25歳だったと思う。それからは真面目にピアノに打ち込み、発表会には2回出た。1回目はベートーベンの『月光』で。2回目はショパンの『ノクターン』で。

 モテ続けた。ピアノはおススメである。

 「ピアノが弾けるオトコ」に引っかかった女性の一人「嫁」。その嫁と結婚する際に、調子に乗って披露宴で弾いた曲が『ノクターン9の2』。ところが、緊張しまくって

 「大失敗!!」

 それ以来ピアノからは足を洗った。


 今日、仕事から帰宅したら珍しく嫁がピアノクラシックのCDをかけていた。いつもはしょーもないテレビ番組なのに。なんだか懐かしくて聞き入ってしまって、「ピアノもう一度やってみようかな」って気になった。息子に教えてやれるぐらいにはなろうかな。

 いままで私を突き動かして来たものは「モテたい」という気持ちだったかもしれない。

 でも今は、確実に息子である。

夢の3本立て

 〜マラソン編〜

 なけなしの小遣いをはたいてランニングシューズを買った。嬉しくて嬉しくて早速河川敷に走りに行った。普通、夢の中で走るとなんだか水の中を走っているような重たい感覚なのに、なぜか今回はとても軽やかで、かなりのペースだというのに息も乱れず、子供の頃のようにいつまでも走り続けることが出来た。久しぶりに気持ちいい夢だった。

 〜タカラヅカ編〜

 タカラヅカのトップスターになっていた。男性である私がタカラヅカに入団している時点でおかしいのだが、それも夢の醍醐味である。とある公演で、舞台が終わってからタカラジェンヌ達が客席になぜかミカンを投げるというファンサービスをしていた。セコイことにミカンの数が決まっていてあんまり投げすぎたらミカンが足りなくなってしまうということだったので、みんな半分に割って投げていた。私の投げたミカンがお客さんのアタマに直撃して気を失ってしまった。私は背中にタカラヅカトップスターが舞台の最後に背中につける羽根がたくさんついたバカデカイ飾りをつけたままそのお客さんを担架に乗せた。

 〜春リッツ編〜

 春リッツに出場した。体調は万全で、嫁も子供も親戚も友人も応援にかけつけてくれて、かなりみなぎっていた。ところがスタートすると、足はクルクル回るのになかなか前に進まない。自分のクランクを見るとなんと息子の三輪車の超ショートクランクがついていた。必死でもがいてなんとか7位だった。さっちゃんが生まれたばかりの赤ん坊にお乳をやりながら、「ゴルアァーー!!Mーー!!もっとまくらんかー!!」と叫んでいたのがなぜか今でも耳に残っている。

ある特定の人物に読まれると非常に困る日記

 木馬店長のお下がりをタダでもらってからずっと愛用していたLOOKクリート互換のシマノペダルを、コツコツと貯めた小遣いでタイムのペダルに交換した。

 さすがにトップエンドのチタンシャフトモデルは買えなかったが、それでも今までのものに比べたら、ペダル一個分ぐらいはラクショーで軽い。まだ通勤でしか使っていないので詳しいことはわからないが、とりあえず今の時点で感じたことを書いてみる。

 まずハメる時。ルックシマノが「パコン」ならば、タイムは「パチン」。
 漕ぐ時。ルックシマノが「グイグイ」ならば、タイムは「クルクル」。
 外す時。ルックシマノが「パコッ」ならば、タイムは「ペチッ」。
 歩く時。ルックシマノが「コツコツ」ならば、タイムは「コトコト」。
 単品で持った時。ルックシマノが「へ〜」ならば、タイムは「おぉ〜」。

 嫁の反応(予想)。ルックシマノが「タダ?へ〜、ラッキーやん」ならば、タイムは「2万円もすんの!?アホちゃう!?もっと考えてお金使いや。ペダルなんか別に壊れたワケやないんやろ。使えるもんは使ったらええやん。壊れてから買えばええやん。アタシなんか家事育児ばっかりで小遣いなんか無いんやで。ツーリングとかレースとかでお金無いとか言うても知らんで。大体アンタはお金あったらある分だけ・・・」。

 フェードアウトします。

1月24日

 ヨメコドモを連れて、天王寺動物園に行ってきた。

 20年ぶりぐらいである。

 園内は動物の匂いよりも、昭和の匂いの方が強い。

 動物と自分との距離が遠いので、子供はビミョーな反応だった。

 歩き回って非常に疲れた。

 次来るときは20年後でいいと思った。