あけましておめでとうございます

 昨年は本当にいろいろとお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。


 さてさて、年末年始の連休のことは後日に追々と書くことにしますが、とりあえず今日は子供2人を連れて京セラドームへ「なんとかかんとかヒーローショー」を観に行って参りました。

 上の画像はそこで撮りました。見た瞬間「これやぁ!!」と思いました。

 元ネタはこちら

所信表明

 今さらなんやねんもうその気でおったやろと言われるとアレですが、王滝出ようと思います。ハイ。100kmで。6月か9月かは今のところわからないし、ヨメのOKももらってないけど、とりあえずそれを目標にでもすれば、ここ数日のMTBマイブームも定着するのではないかと。

 出るからにはギンギンでイク。景色とか前夜祭も楽しいとは思うけど、やっぱそこはちゃんと“レース”したい。順位やタイムにめっさこだわるし、苦手な下りの練習もする。ボロボロの機材も新調もしくは修理して、万全の態勢で挑むつもり。

 で、先輩王滝アニキたちのレポートを読んでまずは予習している段階なのだけど、どうやらロードレースでは考えられないトラブルやアクシデントが続出する厳しいレースのようだ。

 パンクなんて当たり前。

 「サドルが上を向く」「どっかのネジが外れる」「レーパンの中に砂が入ってきてオケツの皮がむける」「泥を食べる」「フレームにクラックが入る」「ハチに刺される」etc・・・・。

 「ハチに刺される」って・・・・!安全ピンならわかるけど(イヤわからんか)スズメバチの大群に襲い掛かられるなんて想像しただけでシッコちびりそうである。

 だいたい一人でオフロードを100kmも走り続けるなんて未知の領域。しかしレースそのものはモチロン、参加するまでの道のり(ヨメの許可、仕事の休み、小遣い等々)が厳しければ厳しいほど、オキナワで味わったあのヨロコビと同じようなものが、ゴールラインを通過した後に用意されているのではないかと思う。

 これはロードとかMTBとかの次元を超えて、アタッカーズ隊長として、イヤ男気溢れるアニキの一人として、アタックすべきではないかと思うのである。

 ヨシ!みなぎってきたぜ!まずは500円貯金のペースアップや。

今日も寄り道

 マイブームMTB通勤で今日もダートへ進入。行き止まりで敢え無く引き返すも池を発見。釣りをしているおっさんがいた。だからなんやねんということもないのだけど、ロードバイクで地面ばっかり見ながら上っているのとでは発見するものも違うのだなと思う。ロードは速過ぎて視界が狭いのかな。気を抜いたら危ない速度域で走ることも多いし。まあそれが楽しいってのもあるんだけどね。自分のマイブームを客観的に見るとおもしろい。アレが好きって言うてみたり、コレはアカンて言うてみたり。いつまで続くのかマイブーム。


 で、そのマイブームにどっかり乗っかって書くけど、王滝に出たくてタマラン。新しいMTBが欲しくてタマラン。せめてオイルが漏れてなくなってしまったスカスカフロントフォークぐらいは換えたい。段付き磨耗しているブレーキローターも換えたい。あの花形のヤツね。あれカッコエエわ。ん?そうよ。それだけの理由よ。

 昨日はヨメの機嫌がめちゃくちゃ良かったので、打ち明けてみようかとノドのここのここまで出かかったけど、やっぱり飲み込んだ。

 「やめとけ!これはマイブームや!お前のことやからすぐ飽きる!余計なこと言うたらオキナワさえ危ぶまれるぞ!」

 天からのお告げがあった。きっとサンタさん。ありがとうサンタさん。


 ★追記・・・・何気に去年の12月24日の日記を読み返したら、やっぱりヨメの機嫌が良かったようだ。そしてコルナゴをおねだりしているオレ・・・・。成長せーよオレ。

 ★さらに追記・・・・悩むよりやってみよう!の精神で、フォークのダンパー部分を開けてみた。案の定オイルがほとんど無かったので、エンジンオイル入れといた。効果の程は不明。

寄り道

 通勤途中に見かけるシングルトラックへ入ってみた。会社への近道探し。

 通勤用スリックタイヤ(空気圧カンカン)でこの下りは怖い是!

 引き返そ・・・・。


 ★追記・・・・・写真で「下り坂の恐怖感」とか「上り坂の絶望感」とか、どうやったらうまいこと表現できるんでしょうかね〜?

山城アタック

 通勤用・子供乗せ用になっていたMTBにブロックタイヤを履かせてオフロードを走ろうかな、なんて独り言を言ったら、水曜日休みのアニキたちがすぐに声をかけてくれて、山城コースに連れて行ってもらった。

 ものすごい久しぶりのオフロードだったけど、天気も良く、コースも良く、下りもそんなにハードじゃなかったので初心者のジブンでも非常に楽しめた。

 いつもロードばっかり乗ってるジブンだけど、ふと思い立ってオフロードを走りたくなるときがあって、そうなったときに、MTBがあって、ブロックタイヤがあって、一緒に走る仲間がいてくれる。ああシヤワセやな〜と、サクサクと落ち葉の上を走ってると心から思う。

 ありがたや。

開発と現場

 私のような修理メインの仕事を長く続けていると、何か全く新しいものを開発したり研究したりする仕事に憧れることがある。「これが完成したら世のため人のためになるぞー」と、きっと意欲満々で仕事をしてらっしゃるだろうから(そうであってくれ)、我々のようにいろんな使い方をされてズタボロにされたものをズタボロになりながら修理しているのとでは、モチベーションからして違うのだろうなと、そんな妄想に耽ったりする。

 そんな話を友人にしたら、イヤ違うでMくん、研究開発するだけがエライんとちゃうで、ユーザーの声を間近で聞いてるキミらがおってこそ商品ってのは完成していくんやで、と、酒の席でそんなフォローをしてくれたもんだから少し目頭が熱くなったりもしたのだけど。

 先日からハイブリッドカーのインサイトっていうクルマの難修理が入っていて、いろいろとマニュアルを引っ張り出してきて新機種講習でやったことを復習しているのだけど、このクルマ、ハイブリッドなんていう最新技術を積んでいると思いきや、発表されてからもう8年も経つ。

 メーカー側の人間といろいろと相談しながら修理しているわけだが、この作業がハイブリッドという技術を成長させ完成させ熟成させているのだとすれば、最新技術ってのは世に発表されてから完成するまでに8年もかかるんかい、と突っ込みを入れたくなってくる。

 最新技術を完成させる技術者の一員となっていると思えば気分も良いが、感電防止の分厚いゴム手袋での作業は全くはかどらない。

そんな夜もある



 こういうことって良くありますよね。最後の1周分は捨てテープ。おんなじテープに生まれてきたのに、天命をまっとうすると、ようやく日の目を見たのに使われもせず文句だけ言われて捨てられるヤツ。テープの最後の最後まで使えるのん、誰か考えてください。

 で、チューブラー貼り付けが滞ったので、木馬へスクランブル発進!・・・・ところがすでに居酒屋モード。ビィル1本と本1冊、なんか違う目的だった気がするけどまあエエか。



 木馬図書館で借りてきた本。なんかものすごい分厚くて読み応えありそう。

数学

 5教科の中で数学が一番苦手だった私がこのネタで何かを書くってのはものすごい挑戦なのである。「微分積分がなんやねん」「サインコサインは何の役に立つねん」。そう言い訳しながら学生生活を送り、そして社会人となったわけだ。確かに今の仕事に直接「微分積分」が必要なこともないし、「サインコサイン」が理解できないから困ったという場面に出くわしたことは無い。

 だけど、最近興味は出てきた。特にkondouさんのサイトを見ていたら、いろんなことが計算で求めることができるのね。そんなことも知らなかったぐらい数学とは無縁だったのです。例えばチョコエッグの中に入っている動物が12種類あったとしたら、最低何個チョコエッグを買えば12種類揃えることができるのか〜とか、自転車で走ってて虫の声を追い越すときのドップラー効果はどうやこうや〜とか、それはそれは興味深い。ジブンで計算するにはレベルが違いすぎる(なんせ家から会社までペダルを何回転させてるかぐらいの計算しかできない)けど、いままで感覚的に、「チョコエッグ?そんなもん運やろ」とか「ああ虫が鳴いてるなあ」ぐらいにしか思えなかった全ての(私にとっては全てと言って良い)ことが、計算によって求めることができるのである。

 そして、そんな難しい計算ができるようになったら、今までは「何の役に立つねん」と思っていた数学が、結構役に立つことにも使えたりするのだ。多分。

 例えば、私は清滝の下りをある一定の速度以上に上げるとき、非常にヒヤヒヤしながら下る。あたりまえだ。だけど難しい計算ができるようになったら、路面とタイヤの摩擦とか、自分と自転車の質量とか、そういうものをうまいこと計算し、アンタ実はもっと速いスピードで下れるのよ〜となるかもしれないのである。

 で、宿題>数学好きの皆様。

 自転車+私は73kg、清滝下りの第一左コーナー(減速帯アリ)、タイヤはビットリアのEVOコルサ(チューブラー7.0bar)なんですけど、何km/hまではコケないんでしょうか?計算してください。すんません他力で。

気の合う仲間と

 「転職したい」とか
 「速くなりたい」とか
 「オキナワ行きたい」とか
 「独立したい」とか
 「彼女ほしい」とか
 まあ、いろいろ思い悩むけどね、
 健康がイチバンやんね。
 健康であるからこそ、楽しいんやんね。
 いつまでも健康でいましょう。
 で、いつまでも友達でいましょう。

 みんなありがとう。

木馬忘年会

 12月8日(土)木馬忘年会。仕事終わって会場へ直行。みんなより遅れて到着したので追い付こうとしてペース配分間違える。呑み過ぎる。

 2次会はカラオケ。早くも記憶がアヤシイ。先に帰ってしまった女子を連れ戻そうと電話をかけるが、受話器の向こうの声は煙たがっていたということはハッキリと憶えている。

 3次会はこじゃれたバー。80年代ロックのPVがスクリーンに映し出されていてリクエストしまくった。マイケルジャクソンのスリラーを観た。ビリージョエルのピアノマンも観た。あんなDVDとかどこで売ってんのやろ?

 4次会はラーメン。すでに3時過ぎ。帰宅したら4時。起きたのも4時。つまり12時間死んでた。ウコンの力2包、ソルマック1本、バファリン2錠、水500cc。

 来年もィヨロシク!