8

21kmリベンジ

 いつも10kmのコースを走ってばっかりで、21kmの練習はしてなかった。以前に2時間40分ぐらいの失意のタイムを叩き出して以来、21kmはまだまだ早いと遠ざけていた。
 
 しかし、21kmの時点で「ジブンがどうなっているか」を知っておくためにはやはり21km走ってみる以外ない。というわけで、休日の僅かな自由時間を捻出して走ってみた。
 
 宗一郎を幼稚園に送り出してから9時過ぎ出発。シンデレラタイムは11時半。イクゼ2時間切り!!!
 
 朝食をしっかり食べ過ぎたので序盤はゆっくり5分40秒/kmペース。カラダの重さを感じる。家から河川敷まで約2kmちょっと。アップのつもりで焦らず走る。
 
 河川敷に出てからもカラダは相変わらず重く感じたが、女子中学生が体育授業で走っていたのでテンション上がる。ここらへんで5分20秒/kmぐらいに上がる。女子中学生ごときで・・・・・。本番ではマラソン女子がたくさんいると思われるのでテンションの上がりすぎによるオーバーペースには十分気を付けたい。
 
 とは言いつつこのペースを維持する。野球の練習とかラグビーの練習とかに見とれてるとペースが落ちる傾向。集中して無我の境地でペースを維持する。
 
 ちょくちょく水分補給とストレッチをしながら距離を稼ぐ。15km地点で左の足首が痛くなってくる。ここは高校のバレー部時代、捻挫がクセになっていた部分である。今まで痛くなんてならなかったけど、まさか18年の時を経て今さら痛くなるとは思わなかった。ていうか18年って・・・・!オレ歳とったなあ・・・・・!とか思いながら走り続ける。
 
 時計を見て、このまま痛いからってダラダラしてたら2時間切りヤバイと思って4分55秒/kmぐらいに上げる。ここまで走ってきてこのペースに上げれるってことが進歩。ジブンでも驚きながら走る。
 
 最後はヘロヘロフォームで21km走破。気になるタイムは1時間55分!!やったぞ!そうや!オレはやればできる子やったんや!!思い出したわ!!! 
 
 これで大阪ハーフ完走は約束されたようなもんである。応援に来てくれるみんな!安心してゴール地点で待ってろ!! 

 
091215_2124~01
 
 ハナシ全然変わるけど、
 
 相変わらず女子からは全然モテませんが、最近は酒からはモテてる気がします。画像は、ひょんなことから手に入った幻の焼酎3本。

年末ぐらい使わして

r
 
 東の猿隊長から頂いたこのキャップ。真夏の勝尾寺バトルの賄賂として東から送ってきたのだが、このクソ暑い時期になんでこんなもん被るねん、何を送ってきとるねんと思っていた。
 
 しかし今日始めて通勤で使用してみたがコレがなかなか良い。私は今日まで、ゴワゴワして首より上を動かしにくくなるので首や顔周りの防寒グッズがどうも苦手だったのだが、これは耳までしっかり隠れて、かといって動きを制約するわけでもなく、また蒸れるわけでもなく、今朝の極寒自転車通勤は非常に快適だった。センキューベルマッチ>猿隊長。
 
 これからもっと寒くなってくると、口の周りがちべたい。
 
 スキーしてたときに使ってたウォーズマンみたいなマスクがあるけどあれはびちゃびちゃになるから非常に不快である。普段はネックウォーマーで、グイっと伸ばすと口の周りをカバーできるアレ(商品名しらん)買おかな。あんまりゴワゴワしてると前傾したときに首の後ろがうっとおしいからどうしよかな。
 
 小遣い制のワタクシでも年末はいろいろと臨時収入があって、年末ぐらいは使ってもええかなという気持ちになる。でもやっぱコルナゴ貯金かな。

3本ローラーGoGo!

CA3B0092
 
 休日とはいえ津まで走りに行くなんて酔狂なことは当然できず、家の掃除やら幼稚園の送り迎えやら、必要時以外家から一歩も出ずにヨメポイントを稼ぐ。
 
 しかし陽が高くなるにつれて気温も上がってきてウズウズしてくる。エエ天気やん!どうしてもカラダを動かしたくなってきて久しぶりに3本ローラーを引っ張り出しベランダに設置。太陽の光をカラダに浴びながら赤いローラーをぶんぶん回してみる。
 
 隣の奥様が洗濯物を干しながら何事かとコチラを気にしておるようだが構わずぶんぶん回す。これでもかというぐらい回す。汗がボタボタ落ちるがぶんぶん回す。ああ気持ちええ。ローラーは自分の殻にどんどん入り込んでいける感覚がたまらん楽しい。これから考え事するときはローラーしながらにしよかな。
 
 コドモに呼ばれたりしたので続けてできなかったけど、合計したら1時間ぐらい。久しぶりに調子乗って回したからサドルに当たるデリケートな部分の薄皮がめくれて今でもヒリヒリ痛いけど、オロナイン塗って寝ます。
 
 午後からはスイミングに連れて行ったり、奈良の親戚のとこ遊びに行ったり、充実した一日でした。。。

忘年会~試乗会

CA3A0491-0001
 
 5日(土)木馬忘年会を心行くまで楽しむため仕事休み。
 6日(日)二日酔い必須のため仕事休み。
 
 さ、今週からがんばろ。
 
 というわけで楽しい土日だった。自転車関係の人だけじゃなく子供たちともしっかり遊べたので良かった。天候やその後の予定の関係で運動は何一つしていないけど、まあこういうことがあってもいいだろう。今週からゆっくりとリズムを戻して行きたい。
 
 忘年会は終わったけど、12月はまだ始まったばかり。仕事のやり残しとかトラブルとか事故とかケガのないように、皆様も2009年残りの日々、頑張ってください。
 
 画像はmijiさん提供。TTヘルメットでテンション上がる。

2

ラン雑感

 ここんとこ調子よくランしてる。距離は短いが3日連続。ペースもだんだん上がってきて昨日なんか5分/km切るペースで走ってた。もともと自転車乗ってた(る)から、普通の人よりは脚の筋肉と心肺機能が良いとは思う。それでもランがしんどいのは、“ランのコツ”みたいなものを掴んでないからやろなと思ってた。
 
 最近は掴んだ感じする。片足ついて、カラダが前に進んで、もう片方の足ついて、カラダが前に進んで・・・・・、というリズムみたいなのがある。Qちゃんが「歩くより走る方が楽」と言ったそうだが、なんかそれもわかる。
 
 そんなんがわかってくると、道具の良し悪しもわかってくる。今使ってるNIKEのシューズはやはりレースモデルということもあってか、のんびり走るよりはハイペースで走った方がそのクッション性を推進力に変えてる感じがものすごいする。靴が勝手に進む感じ。
 
 ウェアも、裾が広がってるジャージで走ってたけど、試しに自転車のレッグウォーマーで走ってみたらペース上がった。裾がピラピラしてるのより、ぴっちりしてる方が足の運びが楽。最近の野球選手の間で流行ってるのか知らんけど、裾が広くてスパイクまで隠れるユニフォームを着てる選手が多い。一昔前はスボンの上に靴下を出してストッキング丸見えやったのに。その方が走りやすいと思うのだが。
 
 ハナシは元に戻って・・・・。
 
 いつも走ってるのはたった10kmだから、明日は朝から21km走ってみよう。その後は子供をスイミングに連れて行って、木馬の試乗会に顔出して、夜は・・・・ハジケる予定。

4

11月終わり

 言うてる間に12月も終わって1年終わりか~。早いなあ・・・・。
 
 で、気になる月間走行距離は1138km。バイク1114km、ラン24km。
 
 月間1000kmの目標は達成!しっかし月間1500kmとか2000kmとかいくヒト凄すぎ。今月は結構頑張ったつもりだったけど、言うても津まで往復がなければ1000km達成してない。自転車通勤は天気が悪いとできない(朝と晩天気が良くなければいけない)から、通勤は距離稼ぎにはあんまり向いてないのかも。乗れる時間にまとめて乗る!のがいいかもね。
 
 ともあれ今月はランが少なかった。本番まであと2ヶ月なので、そろそろランを増やしていきたい。12月は、とりあえずバイク1000kmはちょっとお休みにして、ラン100kmを目標にしたい。少ないかな?でもまあ目標は低く設定するに限る。

津にデンして帰ってきた

 11月最後の休み。なんとしてでも月間1000km達成するために、天気が悪いけど朝3時に起きて津まで往復自走してきたった。200kmちょっと。
 
1346976545_32
 
 3時半に家を出発し、関目の吉野家で並補給。ロングライドの一発目は吉野家と決めている。だいぶ長持ちします。
 
 もうひたすらR163を走るだけ。清滝を登り、頂上のお地蔵さんに手を合わせ、真っ暗なR163をぶっ飛ばす。木津から伊賀上野までがホンマに真っ暗で、行き交うクルマのヘッドライトがなければ側溝に落ちるトコ。雨はほとんど降ってないけど路面はウェット。イチバン自転車がドロドロになる状況ですわ。
 
1347006203_134
 
 伊賀上野でうっすら明るくなってくる。天気は悪いが気温は高め。これは助かった。寒さに弱いので(暑さにも弱いけどw)ありがたい。快調に飛ばす。
 
 伊賀上野を過ぎ、ひたすら進む。地図をしっかり暗記してこなかったので、ここから一つ山を越えると津に入ると思い込み、ウキウキしながら漕ぐがいつまでたっても着かない。結構遠いんやね・・・・。じわじわと登り、一気に下る。そしてさらにだらだらと下る。頼むからあんまり下らさんといてという感じ。これを引き返すのかと思い、ここら辺りから気持ちが萎えてくる。
 
 ようやく津の市街地に入った。うろうろするが前述のとおり地図を良く見てこなかったので迷走する。津らしいものを探すが見当たらない。そうこうしているあいだにシンデレラタイムが・・・・。ヨメに言われた時間に帰らなければケルビム号がカボチャになってしまう。なんかちょっと焦ってきて小パニックで撮った写真がコレ↓
 
1347045948_39 
 JAって・・・・・。
 
 気を取り直して来た道をひたすら戻る。イヤしかしおもんない。ちょくちょく補給して調子は良かったが、なんちゅうか景色が一緒なのでツマランのだ。さらに雨が降ってくる・・・・。くそう、ココまで来て雨かよ。オレってもしかしたら雨男か。
 
ture-nigu 001
 
ture-nigu 003
↑紅葉きれい。
 
 言うてもしゃーないのでひたすら漕ぐ。漕ぐ。漕ぐ。漕ぐ・・・・。ひたすら漕ぐ。。
 
091125_1050~01
↑伊賀上野のコンビニでサーターアンダギー売ってた!2個入り100円。めっさウマイ。今度行ったらゼヒ買ってください。ココストア上野丸之内店です。オキナワ気分でテンション上がる。
 
1347127968_28
 
 笠置を抜け木津まで帰ってきたら雨は止んで路面も乾いてきた。どうやら標高が高いトコだけ天気が悪いみたい。
 
 ようやく清滝まで帰ってきた。お地蔵さんに無事を報告し、清滝ダウンヒル。最後の最後に左クリートははまらなくなるというマイナートラブルに見舞われるがなんとか改善してゴール。シンデレラタイムには間に合った。幼稚園バスと同時。良かった良かった。
 
 ケルビム号も良く頑張ってくれました。

運動バカ

 仕事や家庭の都合で3日ほど通勤を含む運動らしい運動をしてません。まあいうても3日なんですが、それでもなんかカラダ中の血液が滞留してる感じでどうも気持ち悪いです。今日は仕事終わってからランニングでもしようかなと思ってます。
 
 昨日は日曜日にもかかわらずお休みを取り、子供たちの七五三のお参りに出かけました。一人5000円なんですが、ウチは5歳と3歳なので二人いっぺんにするということで、兄弟割引で8000円になりました!ヨメがえらい喜んでました。浮いた2000円はコルナゴ貯金へ・・・・ということはもちろんなく、家計の足しになりました。
 
 あーコルナゴ欲しい。超ひとりごとでした。

ちょっとダケ

 ランがおもろなってきたかな。
 
 いつもの10kmコースを5分30秒切るぐらいのそこそこのペースで走った。いつもなら「ああ疲れた。もうええわ」となるのだが、昨日はだいぶと余裕があったのでちょっと足を伸ばして14kmほど。
 
 上はユニクロアンダーとナリーニの自転車用ジャージ、下はアディダスのペラペラ長パンツ。上が半袖はやっぱさぶい。でも走り始めだけ。途中からはちょうどよくなってきた。手袋はしてなかったけど、これからもっとさぶなってきたらいるかな。手が冷えるとカラダが冷える気がする。そういやすれ違うランナーはみんな手袋してた。手袋って大事なんかな。
 
 NIKE SPORTS BANDはおもしろい。リアルタイムでペースを表示してくれるので一定ペースを刻みやすい。5分30秒/kmをずっと保ち続けたとしたら、21kmは1時間55分30秒。それでも完走ギリギリやけど、とりあえずこのペースを2時間ぐらいは維持し続けられるようにトレーニングしよう。理想は5分/km。まだまだやけど、理想に向けて頑張ろかなという気にはなってきた。
 
 走る前と走った後に時間をかけてストレッチすると、足が痛くならないことに今更気がついた。場合によっては走ってる途中もやれば尚良いみたい。

2

津までツーリング

CA3B0088
 までは行ってないんですが、回転木馬の面々が津まで自走して帰りは輪行(クルマ?)するというので途中までお付き合いさせて頂きました。ほんとは全工程行きたかったんですが、愛するヨメとコドモがいるので昼ごろには帰って来れるように調整して水間峠を越えたところで離脱。
 
 R163~清滝~阪奈~奈良公園~奥山~水間(離脱)~柳生~笠置~R163で110kmぐらいかな。曇り空で寒かったです。
 
 水間で離脱してから柳生までの若干下り区間、結構トバしたつもりやったけど、なんかどうもスピードに乗ってない感じがする。やっぱりこの区間は2人以上で走らなおもんない。
 
 柳生でちょっと休憩。いつもは遠くから眺める
十兵衛杉
を真下で見てきた。樹齢約350年、1973年夏の落雷により枯れてしまったそうだが、枯れてるとは思えないなんかパワーを感じる。ちなみに1973年夏は私が生まれた年である。花粉症の方には申し訳ないが、私は杉が好きだ。
 
 柳生を後にして笠置を抜け、そこからはR163で素直に帰ってきた。6時に出発して帰宅は13時。前半ゆっくりしたのでこんなもん。週に1回ぐらいは100km走りたいなあ。