なんと2月に入ってから始めての自転車通勤である。これだけ間が空くと前夜から緊張してる自分がいる。そこそこ距離があるのでしっかりと気持ちを作ってないとすぐに心が折れるのだ。
昨日は昼間にローラーを30分回したが、なんだか消化不良で夕方にも30分。インターバル的なことはせずにグルグルと。40km/h以上になってくるとローラーの振動が大きくなってくる。そろそろホイールバランス調整しなおしかな。
久しぶりのBOMAホイールでの実走となったわけだが、ブレーキのトー調整がうまいことできてなくてブレーキ鳴きがひどい。元々うるさいリムではあったが今朝は気がひけるぐらいに鳴きまくる。昨日の夕食(たこ焼き)を食べ過ぎてカラダが重い。八ヶ岳までに減量しようそうしよう。
2月15日(水)3本ローラー30分。20kmほど。
2月16日(木)曇り。通勤往復。阪奈頂上-1℃。
「ロード」カテゴリーアーカイブ
BOMA見直す
雨だ。休日なのに。200kmぐらい走ったろかと思ってたのに(うそ。
スポークが緩んでフレフレだったBOMAホイールを修理に出した。自分でやっても良かったのだが、もうなんちゅうてもめんどくさい。金がかかってもええわということで木馬を通してBOMAに修理依頼していたのだ。それが帰ってきた。
内部破断していたカーボンスポーク2本の交換、全体的に低かったスポークテンションの調整、リムの振れ取り、送料のすべて込みで“タダ”。えー!っとびっくりした。実は修理に出すのは2回目で、以前もすべてタダでやってくれたのだ。BOMAってどんだけ景気ええねん。と同時にこの製品に賭けるBOMAの根性を見た。散々サードパーティをけなし続けてきた私だが、これからは心を入れ替えて使い倒すことにする(褒め倒すかどうかは今後しだい)。それが私にできるBOMAへの恩返しである。欲を言えばリムテープの除去もしといて欲しかったのだが(笑)。
で、さっそくタイヤを張り替えてローラー活動。うんうん、よう回るわい。30分で終了の予定が31分も回してしまったではないか。
2月15日(水)3本ローラー31分。20kmほど。
雨
今週は雨天から始まるようだ。先週は仕事の都合や凍結などによりほとんど乗れなかったので今週から、と意気込んでいたのに残念だ。
昨日は休みだったので乗れなかった分の距離を稼ぎたかったのだが、朝から家族を連れて出かける用事があったので断念。出発前にかろうじて3本ローラーを50分ほど回す。しかしまあ当然のことながら家に子供がいると集中できん。「宿題みてくれ」とか「キーホルダーが壊れた」とか「にいにいが叩いてきた」とか言うてくる。「子供が3人いると用事も3倍で大変ですね~」、なんてことを良く言われるがそれは大きな間違いで、3の2乗で9倍である。
部屋の中で自転車が自立して走ってるなんて我が子たちにとっては珍しいことでもなんでもなくて、フツーにしゃべりかけてくる。最近自転車のギヤチェンジの意味をわかってきた宗一郎(7歳)など、スプロケットをじ~~っと見ながら「ちょっとギヤ変えてみて」とか言うてくる。こっちは一定のケイデンスを意識して漕いでるのもお構いなしである。ていうか7歳児にそんなのカンケーねーだな。
というわけで、我が家でローラーを回すのは至難の業であり、50分もできたら上等なのである。
2月5日(日)晴れ。3本ローラー50分。30kmぐらい。
リビングdeローラー
こんなとこヨメに見つかったら怒られる。家族が全員出払う平日の休みでしか出来ない。朝から雨が降ったり止んだりしてたので外走りは諦めて、部屋干しの洗濯物と共にローラーへ。
せっかくのリビングなので大好きな映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のパート3のDVDを観ながら。お陰で40分ぐらいが限界だったローラー活動も、1時間20分できた。この映画はほんとおもしろい。ドクがクララに禁断の恋をして、1885年に残るとマーティーに告げるのだが、「ドクは科学者だろ?なんでも頭で考えて行動するんじゃなかったのか?」と説得するシーンが大好き。やはり恋愛は科学では証明できないのだ。科学のみで生きてきたドクの葛藤が切なくも面白い。
2月1日(水)ローラー1時間20分。40kmぐらい。
サーバーメンテナンス
今朝は寒かった。阪奈頂上-3℃。とはいえ登ってきたあとだから0℃も-3℃もそんなに変わらない。やっぱり辛いのは家出る瞬間。あの瞬間さえ我慢できればあとはモンベル様の独壇場。
先日ホームセンターに行ったらモンベル様とよく似た商品が数百円で売っておった。一瞬戸惑ったが値段の差は性能の差と思うことにする。来シーズンは「コーナン様~」言うてるかも知れんけど(笑)。
ところで、いつもお世話になってる(よ)さんとこのサーバーがメンテナンスに入るとのことで、28日土曜日の10:00~16:00の間、回転木馬HPをはじめこのブログも見れなくなるとのことです。閉鎖とかではないのでご安心を(笑)。
1月26日(木)晴れ時々曇り。通勤往復。阪奈頂上-3℃。昨日のロングで足筋肉痛。ええ感じ。
駄メーターにしてやられる
淀川TT練習コース~宇治~天ケ瀬ダム~瀬田川沿い~R422~R307~和束~R163
なるべく平坦コースで(笑)。天ケ瀬ダムから和束を抜けてR163に出るまでのコースはサイコー。軽くアップダウンはあるものの、若干の下り基調でハイスピードで距離を稼ぐことができる。
宇治からR307までは笑かすぐらいの追い風で快適だったが、予想通り和束からR163は泣きたくなるぐらい向い風。いやちょっと泣いたかもな。雨より向い風のほうが嫌いな者としてはたまらん。
なんとか裏清滝をしばいてR163の交通量にもめげずに帰ってきた。自宅に着いてさあ何キロ走ったかなウケケとご自慢のフライトデッキを見ると、なんと表示ぜんぶ消えてるし。距離はもちろんアベもカロリーも獲得標高も時計もぜんぶ消えてる!
なんでやねんとスイッチ押したらまるで何事も無かったように「Good morning TOMOHIRO」って・・・!しばいたろか。もう夕方じゃい!
ハナシ変わるけど『モテキ』観てから長澤まさみ大好きになった(笑)。これからチョコレートはガーナにする。
1月25日(水)晴れ。強風。たぶん140kmぐらい。
100km走る
奈良市街地~水間峠~布目ダム~柳生~笠置~和束~犬打峠~R307~R1。ルートを繋いでみて100kmしかないか~という印象。もっと走ったように思ったが、それは自分の体力が落ちてるせいだ。
とにかく天候が目まぐるしく変わり、雨がザーっと降ったと思ったら晴れ間が出て、降るか降らんか微妙な雲がしばらく続いてまたザーっと降るみたいな。終始風も強く、横風になったり向い風になったりする。不思議と追い風にはならん。それで余計に消耗したのかもな。
でもまあ久しぶりにがっちり走った感じ。脚に残る疲労もイイ感じ。画像は布目桜の並木。春にまた来たい。
1月23日(月)100km。
1月24日(火)通勤片道。阪奈頂上-1℃。
朝霧にむせぶ
昨日土曜日はせっかくの休みだったが一日中雨。結局どこへも出れずに家でゴロゴロと子供の相手。洗濯物が乾かないのでウンザリするぜ。夕方に20分ほどローラーを回して自分に言い訳の余地を与え、夜は家族で近所の居酒屋へ。やはり居酒屋はヨメコドモを連れて行く場所ではないと再確認した(笑)。
今日はお仕事。路面はウェットだったが予報ではこのあと晴れてくるとのことだったので、久しぶりに通勤アシストのにしやんを従えて清滝アタック。軽やかな登りを後ろから見てると体重減らさなあかんな~と痛感する。今のところ飲食の量を制限してはいない。運動量を増やして辻褄を合わせる方法でいってる。この運動量が自分の中で定着すれば、気温が上がってくる季節になったら自然に絞れてくると思うので。絞れなかったらまたそんとき考えることにする。
今日は200km走る!と意気込んでいたにしやんだったが、登頂するや否やあまりの濃霧にテンションが下がったのかそのまま帰路へついた。思った以上にバトル出来なかった自分に責任があるのではないかと申し訳なく思ったが、3秒後に立ち直る。我ながら立ち直りが早い。お互いの健闘を讃えてバイバイキン。濃霧の中、会社へ向けてペダルを漕ぐ。
ジャージやらグローブやらに水滴がつくほどの濃霧である。生駒山脈の大阪側は晴れてるのに奈良側は濃霧だったりすることが多い。奈良側は晴れてるのに大阪側は雨とか。山のコッチとアッチでは天候が違う。天気予報もその辺を考慮して予報してくれたら嬉しいんだがな。
1月21日(土)雨。3本ローラー20分(←こんなんわざわざ書くな)
1月22日(日)曇り。通勤往復。阪奈頂上2℃。霧に包まれて温かく感じた。
再び十三峠
攻めてきた。中3日開けての十三峠である。足しげく通えば少しは分かり合えるかなと思ったが、やはりあいつは無機物の代表選手みたいなヤツだ。斜度が緩くなってもいなければ距離が短くなっているわけでもない。先日と1秒も変わらぬ全くおんなじタイムで登頂。
先日と同じような画像だが、C59ファンの方にはブレーキが変わっていることに気付くのにそう時間はかからないだろう。オーソドックスにデュラエースのブレーキに交換した。前に使ってたゼログラは左のシューだけ極端に摩耗するので…。サードパーティがあかんというわけじゃないけど、日々の細かなメンテが必要なパーツは自分の性には合ってないかなと思って。
握り始めにぐぐ~~っと効き、あとは握り込みの量に合わせてコントローラブルに調整できるという感じかな。まだ雨の日に使ってないからなんとも言えないけど、制動力そのものは上がったと思う。諭吉を3人も整列させて購入したので十三峠も20分切れるかなと思ったがそうはいかんかった。「登りにブレーキ関係ないやろ」という意見も頂いたが、この手のプラシーボ効果は人よりも強めに表れるタイプだと思っていたので残念だ。
でもまあ当然ながら下山は過去最速かというぐらいスムーズに下ってきた。速く走るにはやっぱブレーキやなと再確認すると同時に、私にヒルクライムはムリやなとも再確認した。下りが速くてもなんもえらいことない。いつか吹っ飛んで崖の下でポニョである。(意味不明)。
【追記】
ブレーキの自分なりのインプレッションを追記。参考にしたい人もおると思うのでもう少し詳しく書きます。
ググってみてわかったのだが、7900系になってからレバー比が変更になったそうだ。つまりST-7900にはBR-7900がセットになってはじめて本領発揮できるようになっているとのこと。そら効くわ。
十三峠の急な下り坂ではほとんどブレーキを引き摺っているような状態で下ることになるが、それでも初期タッチから良く効くので今までのように手が疲れるということはなかった。
素晴らしいなと思ったのは、それよりさらに握り込んでいったときに、ちゃんと握り込んだ分だけ制動力が立ち上がるところ。今までのブレーキは握り込んでいくとある一点から急に効きだすところがあって慌ててレバーを戻してブレーキを抜く、ってことが良くあったけどBR-7900ではそれがない。さっきも書いたけど非常にコントローラブル。ハードブレーキングでも安心して握ることが出来る。
ST-7900使ってる人は絶対BT-7900をセットで!と叫びたい(笑)。
帰宅してからなんかしんどなって1時間ほど居眠り。昼過ぎに起きてニトリへ。以前から自分の部屋をきれいに片付けていつでも引き篭もれるように改造しようと目論んでるので。
タンスやらベッドやらデスクやら、いっぺんに買い揃えて一気に大改造したる!と意気込み財布にそこそこの諭吉を整列させてニトリへ挑んだ。ベッドで横になったりデスクに座ってボーっとしたりしてるうち、選択肢が多すぎて、いったい自分はどんな部屋にしたいのか、いったい自分の部屋でナニをしたいのか、そういう当初の目的がわけわからんようになり結局何も買わずに帰ってきた。
その前に乗りもせん自転車をなんとかしないとな。MTBにピストにケルビム号、そしてコルナゴ。体ひとつやのに自転車4台…。回転木馬が転居して広くなったら預かってもらおかな(笑)。
1月18日(水)晴れ。十三峠往復。頂上たぶん-2℃ぐらい。
久々十三峠
昨日(14日土曜)は休み。有志を募って朝から十三峠を攻めてきた。何度も何度も書くが、やはりこの十三峠は好きになれない。不得意峠No.1である。細かなつづら折れと目まぐるしく変わる斜度には閉口する。21分30秒という、山岳賞もビックリの脅威のタイムでなんとか登頂。18分で登れてたオレ、どこ行ったんや??
10km/h以下の速度でフラフラしているのがわかる。体重の数値そのものはそんなに変わっていないのにそう感じるということは、体重に対する筋力のバランスが悪いのだろう。やり直しやり直し。何べんでもやり直したる。まずは腹回りのポチャっとしたものの除去から。
ビール飲み過ぎなのは明らか。寝る直前まで飲み続ける習慣をなんとかしたい。ていうか酒やめたい。ある方が、気まぐれで買ったコーヒー豆をちょっと真面目にドリップしてみたらハマってしまって、悪しき習慣になってた晩酌がやめられた、とのことである。寝る前にコーヒー飲んだら眠れなくなるというのは個人差があるようで、あんまり関係ない人もいるようだ。酒を飲まなきゃ眠れないというのはタダの思い込みなのだそうだ。タバコを吸うたら落ち着くってのと一緒か。
しっかしコーヒーの世界も深いやろな~。豆を挽く道具なんかもちょっとググッてみたらもうイヤンなるぐらい種類ある。深すぎて入る気せんぐらいである。でもソコソコの道具を揃えないとすぐに飽きるやろしな。酒に変わる寝る前の飲み物はいろいろあるけど、ちょっと自分に合う飲み物を探す旅に出てみるか。
1月13日(金)晴れ時々曇り。まっさんの家までランニング往復(笑)。
1月14日(土)曇り。十三峠往復。
1月15日(日)曇り。通勤往復。阪奈頂上2℃。