5

まあフツーの日記です


 
 今日はお休み。しかしヨメがレーシック(視力回復手術)を受ける日なので子守。
 
 ヨメは9時ごろ出かけて行った。9時30分ごろに来る幼稚園バスに宗一郎を乗せ見送ってから、こころとしばらく遊ぶ。10時30分ごろ、こころを連れてヨメが手術を受けている梅田方面へバスに乗って行く。手術後は瞳孔が開くので眩しくてしょうがないらしい。だから大事を見て迎えに行くことに。
 
 病院はシルベスト梅田店の近所だったので、ヨメと合流するまでしばらく店内を物色。曇天用の色の薄いサングラスを探したがやはりお高い。諦めた頃にヨメが店内へ入ってきた。
 
 もう眩しくて眩しくて目ェも開けてられないらしい。今日はあいにくの(?)晴天だったため、そそくさと地下道へ非難。ヨメは見慣れないサングラスをしておる。聞くと手術後にもれなくもらえるUVカットのサングラスだそうだ。エエやん!これでエエやん!サングラス買わなくて済んだぜ。眩しがるヨメを無視して取り上げる。
 
 しっかしこのレーシックってのは流行ってるみたいで、ちょっとダケ病院を覗いてみたがドエライ繁盛っぷりである。儲かってしゃーないやろなあとしょうもない妄想をしてしまう。ていうかここにおるヒト全員がこのサングラスもらうってことやから、そのうちおんなじサングラスかけてるヒトに出会ってしまうかも。ちょっとハズカシ。
 
 帰宅してからもヨメは外に出たがらないので宗一郎のお迎えもジブン。夕方ぐらいまでゴロゴロして過ごし、テキトーな晩飯を食べて、今日はマッタク運動してないとのことで舞洲まで夜練しに行くことにした。
 
 ピストで出動。舞洲までの道のりは、淀川沿いをひたすら走るのだが、真っ暗なとこが何箇所かあるのでコワイ。ていうかママチャリの皆さんマジでライト点けてください!それから白い系の服着てください!何度もぶつかりそうになった。ジブンもこれから夜練の時は白レーパン履くことにしよ。
 
 舞洲はダレもいなかった。数人のローディーは見かけたが、周回しているのではなく、すれ違っただけという感じ。淡々と5周ほどアップしてから3周のタイムを計ってみた。しょぼしょぼタイムだった・・・・。恥ずかしいので公開はしないけど、どんだけしょぼかったかと言うと、フンガーの登りの途中で離脱して普久川ダムのダムカードもらいに行ってる方がええんちゃうかというぐらい。2周ダウンして帰路に。
 
 というわけで今に至ります。明日は新型ライフの新製品研修のため遅出早帰りです。明日も舞洲行こうかな。
 
 画像はタダでもらったサングラス。イヤまあ10万近くの金は払ろてるんですが。

久しぶりのピスト


 沖縄が終わったら、関西のダムを巡りダムカードを集めまくる『ダムの乱』を妄想しているM君です。ガンダムとは無関係です。>>ガンダムファンの皆様。
 
 さてさて、昨日のカワマタ練では足の筋肉が落ちまくりを自覚させて頂いたので、今日からはピスト通勤。ムリヤリ重いギヤを踏んで短期間で強制的に鍛え上げるつもり。ケルビム号は部屋の奥へと片付けた。なんやったら木馬へオーバーホールに出したろかな。
 
 ピストで清滝登ったのは1年ぶりぐらいになると思うけど、どんだけ堕ちてるねんというぐらいに登れない。確か去年は沖縄直前にチョモ坂をピストで登って頂上のお寺で祈願したが、今年のワタクシは清滝ですら登りきれません。ホテル前で足ついた・・・・。下りも足が回りきらなくてブレーキずっと握りっぱなし・・・・。
 
 アカンわ~。こんなんではアカンわ~。いくら体重軽なってもダメ。筋肉まで軽なってしもた。昨日の疲れも伴って、今は会社の階段上り下りも辛いけど、でもでもっ!これを続けて重いギヤでも踏み切れるようになったらコンパクトドライブ買わなくてもええのだ!小遣い制のサラリーマンにとっては最良の方法である!
 
 貧乏がモチベーションに繋がる。なんかええね。そう思うのは、あしたのジョー世代やから?

2

久しぶりのロング

 先日の極悪呑み会で、酔うたイキオイでカワマタさんに「オマエには(沖縄で)絶対負けへん!」と言ってみた。酔うたイキオイなので大目に見てくれるかと思ったが、酔うたイキオイで許してもらえるのは相手がシラフだった場合のみで、相手がカワマタさんのようにジブンよりも酔うてる場合には許してもらえないことが今日わかった。
 
 わざわざ水曜日に休みを取って頂き、私をコテンパンにするためにコース設定まで全部やってくれた。奈良方面坂ばっかりコースである。十三峠→天理→福住→水間→布目→柳生→加茂→木津→清滝。140kmぐらい。
 
 下りと平地はソコソコいけるのだが、少しでも路面に斜度がつくとたちまち置いていかれる。去年の今頃は逆だった。イノウエさんと走ってるときも、平地ではなんでこんなに速いねんと思ってたのに坂になった途端に遅れだす。今年は私がそんな体質になってしまったようだ。
 
 とは言っても体重は64kgと、なかなかの数字で挑んだ今日の練習だった。それでも坂になると遅い。明らかに足の筋肉落ちてる。心肺は鼻呼吸できるぐらいに落ち着いてるのに、足にチカラが全然入らん。斜度がきつくなるとギヤが足らん。コンパクトドライブの導入を真剣に考えながらヒーコラ登っていたが、やっぱ自転車はエンジン。ミッションに頼っていてはキリが無い気がするのだ。
 
 だから、明日から秘密兵器で通勤します。足の筋肉鍛えなおしだ。
 沖縄まで1ヶ月。何を今さら・・・って感じもするが、なんもせんよりはマシ。
 あれやっとけばよかったとか、こうしといたらよかったとか思いたくない。
 そんなことに改めて気付かせてくれたカワマタさんに感謝。
 わざわざ休んでくれて本当に感謝。
 それをふまえて、「オマエには絶対負けへん!」
 
 画像は布目ダムのダムカードを手に入れて喜ぶカワマタさん。

4

大阪城周回のテーマ

 雨ばっかりでクルマ通勤2日連続。さすがにカラダが鈍るので夜の大阪城ぐるぐるに出かけた。
 
 とはいっても練習というほどのものではなくサイクリングみたいなペース。信号も全部守ったったぜ。
 他にも周回しているローディーが2~3人いらっしゃったが、皆さん気持ちよく信号を無視されていくので、のんびり周回しているジブンは何度も同じ人に抜かされることに・・・・。これはあまりにおもんない。というわけで1時間ぐらいで帰ってきた。
 
 信号無視なんかはクセみたいなもんで、ジブンだって夜中の大阪城を周回するときは信号無視する。森之宮の交差点はさすがに守るが、その他の信号は安全確認さえすればすい~っと行ってしまう。だけど何があったというわけでもないが、一発目の信号を何気に守ってしまうと、その後の信号も全部守りたくなってくる日がある。こういうモチベーションになったら意地でも守る。誰も見てなくても守る。今日はそんな日。だから練習には向いてない日と判断してさっさと帰宅。こんなことなら舞洲まで足を伸ばすべきやったかな。
 
 
 しっかし森之宮の辺りはラッパ関係の音でイッパイ。吹奏楽の練習してる人がわんさかおる。みんな思い思いの音を出すもんやから当然音楽にはなってない。「ぷぁ~~~」いうたり「ぴょ~~~」いうたりしてる。ちょっとレベルの上のヒトは「ぱぱぱぱぱぱぱぱぱ~~~(ドレミファソファミレド~)」とかやってる。
 
 真面目に練習してるヒトに言うのもナンだが、もうちょっとなんとかなれへんかな。森之宮のトコの公園のトイレでシッコしてても、周りからそんな音ばっかり聞こえるから落ち着かん。せめてジブンがソコを通るときだけロッキーのテーマにしてくれ。アウタートップで立ち漕ぎできるぜきっと!

練習したときは書く

 練習というても通勤がソレにあたるワケだから別にどうってことはないんやけど、ちょっと帰りに遠回りしてチョモ練に行ってみた。せっかく練習したのだから書く。見せびらかすように書く。
 
 チョモ坂近辺(生駒市辺りです。詳細は控えます)って、ウチのお客さんが結構いてるところで、営業マンなんかはもちろんクルマで回ってる。そこを自転車の練習に使ってるなんて一言でも言うたら完全にアホ扱いされる。だって坂の途中に住んでる、軽自動車(ノンターボ)に乗ってるお客さんが、「家の前の坂登れへんやんけ」とクレームをつけてきたぐらい。そんな坂。
 
 昨日(10/4)は仕事が忙しく、おやつとかを食べてる暇がなかったんでかなり腹が減っていて、このまま登ったら完全にガス欠になるやろうと思った。だから登り始める前のとこにあるモスバーガーで、モスバーガーを一個買い、チョモ坂頂上のお寺で食べたろうと妄想しながらモスバーガーに到着。
 
 しかしソコで考えた。おそらく今の空腹時体重が約65kg。ここでなんか食べたらきっと明日の朝は66kgになってる。だって帰宅してから晩飯も食べるんやからね。でもここでガマンしたら明日の朝は夢の64kg台ちゃうんかいと。
 
 鉄の意志でモスバーガーをスルー。
 
 かくして、今朝の起床時体重64.2kgをゲットしたのである!
 
 誰かが「腹ペコ練」ってのをやってたのを思い出したが、アレって結構ええんやね。腹ペコで走ってナニが楽しいねんと思ってましたが、減量中のモチベーションの時はええかも。ハンガーノックは辛いけど、ゆっくり走ってたら腹ペコでも結構もつ。清滝ベストを叩き出したアノ頃の自分の体重63kgになるまでは、少々腹ペコでもガマンすることにする。
 
 鉄の意志を発動させたときは日記に書くべし。そんな頑張ったジブンにホクホクできるから。

6

久しぶりの舞洲

 昨晩はヤフオクで落札してくれた人が此花区だったので直接お届け。せっかくここまできたので舞洲へお邪魔させてもらう。2日連チャンで夜練。朝練より夜練の方が性に合ってる。単独で走ってる人がいたので少し離れてしばらく周回してたら、偶然というか案の定というか、ロラあにき発見。すぐに周回をやめて歓談。
 
 今晩は涼みに来ただけだそうで普段着のアニキ。なんとカバンの中から淡麗出てきた。持ち歩いてるそうです。ごちそうさまでした。しばらくしておしゃべりしながら帰路につく。
 
 常吉大橋の真上辺りに来たところで南の夜景を見ながら、「(いつも走ってはる)なみはや大橋ってどれですか?」と聞くと、わざわざ自転車を停めて教えてくださった。アニキは遠くの方を指差し、
 
 「目の前にある橋の向こうに見える橋で、オレンジ色の光がポツポツと光ってる、あれがなみはや大橋やで」
 
 
 ・・・・実は知ってるねん。
 
 高校の頃、単車でよくこの辺走りに来てたから知ってるねん。
 なみはや大橋もかもめ大橋もめがね橋もよう知ってるねん。
 
 でも、めっきり涼しくなった秋の潮風を顔に浴びてると、アニキとの時間をちょこっとだけ延長したかったの。
 だから知ってて質問してみたの・・・・(ポ)。
 
 
 冗談はさて置いて、また舞洲走りに行こう。

3

久しぶりの大阪城

 昨日(9/25)は雨予報だったのでクルマ通勤したのだが結局一日降らず。ダイエットも順調なところでグウタラしてしまってはアカン!とのことで、久しぶりにロードに乗って大阪城を周回してきた。
 
 「夕食を今晩中に消化する」イメージで、可も無く不可も無く走る。森之宮ストレートでは少々飛ばしてみるが、夕食がリバースしそうだったのですぐにやめた。何周したか忘れたけどアホらしくなってきたのでソコソコで退散。どうも同じところを周回したり往復したりってのはジブンの性に合わないみたい。こんなんではアカンねやろな。
 
 乗鞍で私を小パニックに陥れてくれたフライトデッキのシフトインジケーターは、接触が良くなったのかなんなのか、知らん間に正常に戻っていた。しばらくの間MTBに浮気していたのはコレがあったからかもしれない。やっぱり機材が万全の態勢に常になっていないと乗る気が失せる。パンクしたらそのままついつい放置して違うバイクに乗ってしまうのと一緒。そういえばケルビム号も結構長い間メンテしてないなあ。しっかり整備してあげることは、モチベーションを保つためにも重要だと思う。フロントのホイールベアリングにガタがあったので近いうちに修理しよう。
 
 
 
 帰りに木馬へ寄ったら案の定居酒屋モードに突入されていて、しばしの間歓談。
 
 話題は先日の大台ケ原。ウチのヨメは、手厚いサポートを受けながら登る某初心者女子を羨ましく思いながら黙々と頑張っていたらしい。店長に「ちゃんと褒めたってや」と言われた。そういえば大台ケ原を登ってからというもの、ペダルをSPDにせえやら練習行こうやらとうるさい。テキトーに聞き流していたが、そうか悔しいんやな。サポートなんか受けんでもあたしゃこんなに走れるんやで!というところを見せたいんやな。よっしゃそういう理由なら一肌脱いだろ!清滝25分のところを、今年中に20分切りまで持っていったろやないかい。
 
 どうせならコルナゴ買っちまえ!ついでにオレのも買ってくれ!2台買うから安くせえ作戦は木馬に通用するのか!?

エエ加減に


 ロードへのモチベーションが上がってくれ>オレ。
 まあええか。自分のモチベーションに正直に、乗りたいバイクに乗ることにする。で、久しぶりにダート工業。
 
 阪奈道路を、はや山荘ショートカット激坂コースで頂上まで。早速ダート工業コースへ。
 スリックタイヤのままだったし、久しぶりのダートだったので初めはビビリが入ってたが、走ってるうちにだんだん楽しくなってきた。しかし5分ぐらい進んだところから草木が生い茂ってきて道がどこにあるかわからんぐらいになってきた。クモの巣は顔や腕に絡まるし、鋭利な葉っぱで足切るし。サングラスの前にでっかいクモが張り付いた時には落車するかと思ったぜ!去年の王滝前にしょっちゅう走ってたからなんとかロストせずに行けたものの、あれ普通のヒトやったら遭難するで。近所のMTBerの方々、どんどんダート工業コースへ走りに行って道を作ってください(他力本願)。
 
 中盤からは草木もなくなってきていつものダートコース。路面はほとんどドライでローディーにとっては嬉しいドロ汚れナシ。久しぶりに走ったので何度か足を着いたけど、ガレてるところなんかはナカナカうまいこと下れたと思う(自分比)。ただやっぱりスピードは遅い。下りが遅いと王滝5時間台はムリだろうな。
 
 下りが遅いのをハードテールのせいにしがちであるが、機材に関してアレコレ言うてもしゃーないので、それ以外の方向からアプローチして考えてみたところ、今日なんとなくその対策みたいなんがわかった気がする。それは、「ガチャガチャと音を立てる物をなくす」こと。チェーンがチェーンステーに当たってガチャガチャ言うたり、ボトルの中の工具や部品がガチャガチャ言うたりすると集中力が削がれる気がする。平坦路を走ってるときには出ない音がダウンヒルの時に出ると、「聞き慣れない音=なんかトラブルちゃうか」と思ってしまうのである。
 
 次回からはその辺の対策もしてから練習することにする。
 
 ていうかオキナワまで1ヶ月半ぐらいですが・・・・(汗)。

4

大台ケ原ツーリングへ行かれる皆様へ

 明日23日(火・祝)は木馬イベントの大台ケ原ツーリングである。私が偶然にも休みだったので、ヨメが参加し、私は留守番で子守り。いつも遊ばせてもらってるのでタマにはこんなこともええかな。
 
 ヨメは久しぶりのロングツーリングである。妊娠する前からだからもう4年ぶりぐらいだろうか。そりゃもう緊張している様子で、昨晩もバタバタとうるさい。
 
 「なあなあ、木馬からメール来てんけど、書いてる意味がわからんねん」

 と言うからメールを読んでみたが、特に意味不明なところはない。なんせ店長は文学部卒である。ワケのわからん文章を書くなんてことは、泥酔している場合を除いてマッタク無い。
 
 「でも、『ボルト2本持ってくるように』って書いてるやん?なんでボルトなんか要るの?」
 
 と言う。ヨメは緊張のあまり、「ボトルはなるべく2本ぐらい持って来たほうがいいですよ」というところを、「ボルト2本」と読み間違えてたようで混乱していたようだ。
 
 なんで自転車ツーリングにボルト要るねん!もし仮にホンマにボルト要るとしたらナットも要るやろ!ナットも持って来いって書くはずやろ!ボルトだけで何ができんねん!!!
 
 こんなヨメですが、参加者の方、ヨロシクお願いします・・・・。