オキナワレポート その1

 300人の大集団は辺戸岬からの海岸線(国道58号線)を強い追い風に乗って60km/h近いスピードで南下していた。普通ならビビってしまう速度だが、前にはイノウエさん、後ろにはナカハラくん、そして隣にはローラーアニキだっている。とても心強い。独りではこんな速度の大集団には入れなかっただろうし、そもそも自分独りの力ではスタートラインにさえ立てなかっただろうと思う。

 ここでは書ききれないほど大勢の人の力を借りて、今ここで、こんな速度で走っているのかと思うと、感謝の気持ちとスリル感とが相まって、思わず「楽しいなあ!」と叫んでしまった。そしたらイノウエさんも「楽しいなあ!」って。ホントに楽しかった。

 脚がメチャクチャ軽い。息も全然乱れてない。前のヤツが少々ふらついたって、仮に落車したってラクショーで避けれる自信があった。乗れてる!人馬一体とはこのことや!ものすごい調子がエエ!このまま空だって飛べそうなイキオイや!

 やがて集団は大きく左へカーブしていよいよ上りへ。距離約7.7km、高度差約330m。我々が走っている市民85kmクラスでは最初の難関である。木馬メンバー3人は順調だった。前日試走した時にローラーアニキに教えてもらった「最初の斜度が緩い所でトバし過ぎたら後が続かない」との助言を守り、3人のペースを合わせて黙々と上った。

 ドキドキした。これまでこのオキナワを想定して一緒に練習してきた甲斐があったと思った。一緒に上れてる!一緒のペースで上れてる!よっしゃイク是!とフロントをアウターからインナーに落としたその瞬間・・・・・!

 チェーン外れた・・・・・。

 普段はこんなミスなんてしないのに、どうやら舞い上がっていたようだ。走りながらなんとかリカバリーしようとクランクをカラカラ回すがなかなかチェーンがかかってくれない。増してきた斜度とは反対に、落ちてきた速度は自転車を自立させられなくなってしまい、ついに足を着いてクランクを手で回してチェーンをかけた。

 パニックになりかけたが、後ろから来たローラーアニキに「マエくん落ち着いて!」と声をかけられハッとした。そうやん。まだ20kmも走ってへんやん。イノウエさんとナカハラくんは先に行ってしまったけど追い付く追い付く。まだまだ先は長いんや。

 とはいえ不安は拭いきれない。さっきまで一緒に走っていた仲間がいなくなった。チェーンが外れたときは自分が最後尾を走っていたから、2人は私が遅れた理由をわかっていないだろう。余計な不安を与えてはいけない。早く追いつくのが先決か、とりあえずマイペースで息を整えるのが先決か。しかしこの先、ナカハラくんとはゴールの名護市民会館まで会うことはなかった。

 つづく。



 ↑ 前日の試走にて。国道58号線。北に向かって走っている写真なので向かい風がすごい。ちなみに市民85kmのコースマップはこちら

最後のアタック

 来たぜ宝山寺。ココを差し置いて神頼みは無い。フンパツして500円放り込んだ。これでオキナワはオレのもん。

 しっかしココの激坂は極悪。ひっさしぶりに「足ついたら死ぬルール」発動。なんとかルール遵守できた。チョモ神様頼んます!

神頼み練行って来た



 ここで何回写真を撮っただろう。何人の自転車乗りが撮っただろう。“ゴールに着いて写真を撮りたくなる峠ナンバー1”とちゃうか。

 帰りは滝方面へ下って、市街地をブラブラして伊丹空港へ。飛行機のデカさに目を慣らしておかないと、余計なところで緊張してもアカンからね。



 空港へ来るとオットコマエになった気がするのはなんでだろ。

神頼み練

 明日水曜日、最後の最後「神頼み練」に行きます。勝尾寺で神頼み後、伊丹空港へ表敬訪問。飛行機に心を慣れさせておかなければ。のんびり流すつもり。約50km弱、7時頃出発、午前中には余裕で帰ってくるつもり。昼からは昼寝のつもり。誰か一緒に行こう税!!

『銀輪の覇者』



 今読んでる本。読書の秋ですね。自転車ネタな物語なので読みやすくて面白い。ローディーなアニキアネキにはおすすめ。

 物語には関係ない話だけど、自転車のことを「銀輪」って表現する。車輪のことをそう言っているのだと思うけど、リムもスポークもハブもみんなシルバーのシンプルなホイールって最近ないよね。黒とか赤とかが多い。

 まあだからこそ「銀輪=古い型の自転車」という捉え方でええのかな。最近の自転車をそういう表現で言うならどういうのがいいだろう。「黒輪」ってのはフツー過ぎる。ヒネリもクソもない。カーボンホイールも多いから「炭輪」ってのはどうだ。焼肉屋か。

やってられへん

 今朝、通勤途中のR163が大渋滞してた。自分は自転車なので歩道を走りながら何が原因やと数珠繋ぎのクルマの列をスイスイ進んでいくと、前方に左に大きく傾いた4tのパネルバントラックが停まってた。

 ああパンクかなとそのトラックに近付いたけど違う。どうやら荷室に積み上げてた荷物が崩れて全部左側に倒れてるみたい。トラックの荷台はグンニャリ変形してる。運転手が荷台に乗ってなんとか元に戻そうとしてるけどそれは無理やろ。ていうか危ないよ。トラックごと今にも倒れそう。

 燃料が高騰して運賃も給料も下げられて、積み上げも積み下ろしも全部運ちゃんがやらされて、さらにこの仕打ち。時間に遅れるわ修理代弁償せなアカンわ、後ろからクラクション鳴らされまくってるわ。

 トラックの運ちゃんは大変や。もしかしたら今日本で一番大変な仕事かもしれない。遅い自転車が車道走ってたら幅寄せもしたなるわな。

 そんな中、沖縄に行きます。幸せモンですわ。

お先に行ってらっしゃい



 思ったより箱の中がスカスカなのでなんか忘れ物してる気がする。



で、明日から通勤アタックはコレで。

 まずはダンボールを用意してくれたり梱包を手伝ってくれた回転木馬と、沖縄まで運んでくれる運送関係の人に感謝。

予定

 本日30日(火)・・・・仕事帰りに木馬でタイヤ購入。長居せず帰宅するつもり。
 31日(水)・・・・休み。最終調整で午前中だけ走るつもり。誰か一緒に行かない?
 1日(木)・・・・仕事帰りに木馬で自転車梱包。一足先に沖縄へ出発してもらう。

 自転車送付後の通勤&練習用として、久しぶりにピストを動かすつもり。できればケルビム号と全く同じポジションにしたいので、トラック用ドロップハンドルを普通のドロップハンドルに交換したい。ブレーキレバーも左右につけて前後ブレーキを装着。トゥクリップペダルは上り坂で足の甲が痛いのでSPDに交換。そうそうパンクしたままのチューブラーも張替えないと。ケルビム号のお古でええか。

 ギヤがビビるほど重いのでヒザを痛めないように注意しよう。

いろんな勘違い

 調子が上がってきたここ数日。なので昨日の休日はガッツリ乗りたかったのだけど、まきふん公園が優先・・・・・。喜んでくれたからまあええかな。画像はまきふんがイチバン美しく見える角度から。

 ある程度自転車の乗り方も覚えてくると気になりだすのが機材。仲間や雑誌なんかのアオリも手伝ってついつい良いモノが欲しくなる。で、ある程度満足のいくモノを一通り手に入れてからみんな言うのだ。

 「自転車はエンジンや」

 そんなことデュラエースとかカーボンフレームとかが作られるずっと以前から決まっている当然のことなのに、ある日突然目からうろこ状態で気付く瞬間があって、これじゃあアカンと真面目に練習に励むようになる。寝る間も惜しんだり、ヨメコドモの世話も疎かになったり、ワケのわからんプレッシャーとかストレスに苛まれ続けて練習に励む。

 自転車やその他スポーツとかに興味が無い(もしくは何かしら理由があってスポーツできない)人たちがこれを読んだら思うだろう。

 「お前はどうなりたいねん」

 嗚呼まさにその通り。自転車の速さは機材であるという勘違いの次に陥ってしまう勘違いはコレだ。自分はプロのつもりになっているのだ。趣味の領域を超え、全ての日常の活動を二の次にしている。

 11月11日はオキナワでレースだ。もちろんホビーレース。

 きっと苦しいハズ。上り坂なんて気絶しそうなぐらい苦しいだろう。そんな極限状態のとき自分は何を考えるだろうか。

 「練習してなかったから苦しいんや」と思うのか、
 「練習してなかったらもっと苦しかったんやろな」と思うのか。

 ヨメコドモ、その他周りのヒトやモノに対して、感謝の気持ちがあるのかないのか。11月11日にハッキリしそうだ。

素人レベルのハナシ

 『頭文字D』で、ハチロクのエンジンを載せ替えたがシックリ来なくて悩んでいたとき、実はタコメーターの目盛りが足りないだけで、スケールの大きなメーターに交換したら本来のエンジンパワーが解き放たれた、というハナシがあった。

 人間って、経験や感覚で物事を理解しているつもりでも、実は計器によって結構支配されている部分があるのではないかと思う。

 生まれて初めてクリテリウムレースに出たとき、集団の中で頑張って漕いでいたら、スピードメーターが当時ありえなかった「60km/h」という数値を表示しているのを見て、ビビって集団から遅れてしまったことがある。あれがもし、ウソでも「40km/h」という表示だったら私は集団の中で頑張り続ることが出来ただろう。

 清滝を登る時は最大心拍の80~90%ぐらいでヒーヒー言いながら登っているが、プロの皆さんみたいにきっちりと最大心拍数を測定したわけではない。テキトーにもがいて、めっさ苦しい時の心拍数をチラっと見てそれを「オレの最大心拍数は198や〜」とか言うてるに過ぎない。実はちゃんと測定したらレッドゾーンは250bpmぐらいからで、185bpmでヒーヒー言ってるのも実はLSDぐらいだったりするかもしれないのである。

 自分の中に眠っている秘めたるパワーを解き放つために、オキナワでは心拍計とかメーターとか、全部外したろかと思っている。