ジブンに勝った

 5時に目覚ましを合わせてたのに下の子のオネショ騒動で4時半に起こされる・・・・。それでも30分しっかり二度寝して、うだうだ用意して6時出発、十三峠へ郷!郷!(←久しぶり)
 
 出発してすぐぐらいに雨がぽつりぽつりとほっぺたに当たる。生駒山の方を見るとてっぺん部分は雲で覆われている。こりゃ降られるかな~?大丈夫かな~?とか思いながら漕ぐ。
 
 ぽつぽつと落ちてくる雨は続く。しかし本降りになる気配はない。どうするべ?引き返すか?相変わらず山の上は雲で見えない。
 
 ヨシ、今から息を止める。止めてる間にほっぺたにポツっと雨が当たったら引き返そう。当たらなかったら行こう!
 
 そして息を止める・・・・・・。当たらん・・・・・。苦しくなってブハーーーっと息を吐いたらポツリと当たった・・・・・。そんなもん。
 
 そうこうしているうちに引き返してクルマに乗り換えるにはビミョーな時間になってしまった。もうこうなったら行くしかない!ようやくハラをくくった頃には大竹セブン。どんだけスロースターターやねん。 
 
 今日は時計を忘れたのでタイムは計らず。重たいギヤで筋トレイメージで登り始める。ところがこういう時に限って調子が良い。時計が無いという気負いの無さが良いのか?やはり『時間は神が創った。しかし時計は悪魔が創った』である。タイムを計りながら登るときは悪魔と一緒に登っているのである。
 
 最後までへこたれずに登頂。そのまま奈良側へ下る。だって通勤だもの。
 
 広域農道のアップダウンを過ぎてやってくる長い下りが大好き。十三峠は嫌いだが、ここは大好き。ここを走るために十三峠登るようなもん。
 
 メーターが無いので正確な速度はわからんけど、60km/hぐらい出る下りの長~いカーブが特に大好き。あそこはタイヤのグリップとか、フロントフォークの安定感とか、フレームのしなり感とか、ドロップハンドルのしっかり感とかが全てゆっくりと長い時間をかけて感じ取ることができる。清滝ではすぐに次のカーブが来るからバイクと対話してるヒマないのよね。
 
 下りきったとこらあたりで遂に雨がパラパラと落ちてきた。ダッシュで会社まで飛ばしてなんとか本降りには当たらなかった。今日は自分に勝てたので嬉しい(笑)。

『苦も楽も心ひとつの置きどころ』

 今朝は早起きして十三峠周りで通勤。いつもの事ながら大竹セブンが近付くとホンマに引き返そうかと思うぐらい苦手な峠。なんでこんなトコ来たんや・・・・と、うなだれながら漕いでいると、大竹セブンの近所の名も知らぬお寺の門に掲げられてた言葉。
 
 『苦も楽も 心ひとつの 置きどころ』
 
 なんか心に響いたので頑張って登ることにする。キッツイ斜度の九十九折れも、「苦しくない!楽しいんや!」と自分に言い聞かせる。「心の置きどころひとつや~!」と。
 
 するとどうだろう。今までキッツイばかりで全然楽しくなかった十三峠があら不思議。なんだかラクラク峠に早変わり~~~。
 
 ・・・・ってなるかい。苦しいもんは苦しい。
 
 エエ機材欲しい魔法にはあっさりかかるが、その手の魔法にはマッタクかからない。心がひねくれてるからだろうか。もっと素直なクライマーになりたい。
 
 
 カンケーないけど、ランニングするようになってから、ダンシングがうまいことできるようになった気がする。ランニングとダンシングは使う筋肉同じなんかな?

予定は予想外の方向へ

 清滝10本アタックが中止になって急遽ランアタックに変更し、ヘロヘロと走って帰宅。宗一郎を幼稚園へ送り出す準備でバタバタしていると、急に宗一郎が、「くびいたい~~」と言い出した。
 
 ついさっきまでシンケンマルを振り回して遊んでたくせに冗談かなんかかと思ったが、見る見るうちに痛みは加速していくようで、泣きわめいて首を抑えながら倒れこんで立てなくなってしまった。
 
 すぐに整形外科へ連れて行き診察してもらったが骨には異常はないようで、おそらく寝違えか何かではないかとのこと。しばらく安静にしときなさいと。
 
 それからが大変。寝返りをうつこともできないから、ずっと横を向いて寝たまんま。食事も寝たまま。トイレはなんとか抱きかかえて連れて行くが、痛くて泣きながらのトイレ。夕方には痛みはだいぶ引いたようだが、少しでも動かすとぶり返すようで、風呂にも入れなれない。
 
 そんなこんなで丸一日付きっ切りで何もできなかった。先の投稿にも書いたが「ブログに予定を書くと実現できない」というジンクスはホンモノのようだ。予定が狂うなんてことはちょっとぐらいならあるかなと思ってたけど、まさかココまで狂うとは予想だにしなかった。
 
 宝くじが当たった時の妄想を書くなんてもってのほかである。これからは慎もうと思う。

2

予定は予告無く変更になりました

 4時20分に目覚まし。外を走るクルマのロードノイズで路面がウェットであることがわかる。雨は降っていないようなので泥除けをつけたらええかなと思いながらうだうだと4時50分起床。

 

 バナナ1本補給し、昨晩用意しておいた正装(水玉ジャージ)に着替える。ジャージのポケットにはゼリー1個と2000円ほどの現金と家の鍵、そして昨日購入した宝くじ10枚を濡れないようにパッキングして入れる。

 

 清滝10本も登れるかなあ・・・・。平均したら登るのに15分、宝くじお供えに1分、下るのに4分。往復20分。10本で200分。自宅の往復も含めて4時間超の超ド級山岳練習である。以前に2本目アタックしようとして100mでアホらしくなって帰った私が、3億円のためだとは言え10本も精神力が持つだろうか・・・・・。

 

 ちょっと弱気になりながら、いやしかし頑張らねば!と奮い立たせながら、タイヤにエアを入れる。長丁場やからちょっと高めに入れとこか・・・・。
 
 パシューーーーーー!!

 
 
 パンクてオイ・・・・・。
 
 年に一度か二度しか聞くことが出来ないと言われる「ココロの折れる音」をボッキリと聞き、静かに山岳賞ジャージを脱いだ。
 
 まあせっかく早起きしたのでなんとか気持ちを切り替えてランアタックに変更したが、3億円アタックを決め込んでいたのでテンションだだ下がりなのは言うまでもない。7分/kmペースでだらだらと10km。
 
 ポケットでゴソゴソと音を立てる宝くじ10枚は、恐らく300円の価値しかないだろう(涙)。

3

今日から明日にかけての予定

 モチベーション下がり気味でブログ更新も滞り気味ですが皆様イカガお過ごしでしょうか。京都の屈強なアニキの皆生トライアスロンのハナシを聞いてるとちょっとだけテンション上がってきましたんで、予定をブログに書くと実現しないジンクスなど無視して書きまくってやろうと思います。
 
 ★本日21日(火)・・・・程良く仕事。帰宅途中に宝くじ10枚買う。帰宅したら頂き物の丸岡の餃子アタック。飲酒はほどほどに控えるったら控える。
 
 ★明日22日(水)・・・・休み。4時半に起床し、宝くじ10枚を持ってケルビム号で清滝方面へ。1本登るごとに宝くじ1枚を頂上のお地蔵さんにお供え。10回登って10枚全部供えて3億円祈願。いや100万円でええ。頼むったら頼む。
 
 ★昼からは宗一郎のプール引率。こんなこと書くようになったらオレも立派なパパ(?)。
 
 ★夕方からは6kmランアタック。清滝10本のアクティブリカバリー。
 
 ★皆既日食にはあんまり興味がない。
 
 ★予定は予告無く変更することがあります。

2

鈴鹿サーキット

 ヨメコドモを連れて鈴鹿サーキットの遊園地に行って来た。メインはプール。水曜日ということもあって園内はガラ空きで乗り物も待ち時間なしで乗れるし、プールも気持ちよかったが、なんちゅうても暑い暑い!コドモも盛大に日焼けした。
 
 今回はヨメオトンのクラウンをお借りした。ウチのライフでも行けんことはないが、やはり大きなクルマは楽だ。クラウンはイイ!オレはクラウン欲しいぞ!レジェンド買うよりクラウンだ!(←それでもホンダのヒトか)
  
 コドモたちは喜んでくれた。はしゃぎすぎて疲れたのか帰りのクルマでは1分で寝て、帰宅するまで爆睡だった。パパも疲れたので今日はクルマ通勤。ライフで。クラウン欲しい。
 
 鈴鹿サーキットって仕事の関係上、フツーのヒトよりも回数は行ってるほうだと思う。プラス自転車のイベントでも行くし。けどなんでか未だに行き道がよくわからん。テキトーに走ってたら着くって感じ。亀山で下りてからの道がいつも不安である。ていうかどこのサーキットもヘンピなトコにある。まああんなもんが街中にあったらうるさーてしゃーないけど。

6

賄賂


 東の隊長から贈り物が届いた。調光レンズのサングラスとラボバンクのサイクリングキャップである。
 
 私は以前から日光に反応して色が変わるサングラスが欲しかったので、イノウエさんから「使ってないのがあるからあげる」と言われたときにはついつい喜んで飛びついてしまい、「勝尾寺の乱ではハンデ1分あげる」と言ってしまった。
 
 しめたと思ったイノウエさんは、頼んでもいないコルナゴグッズをオプションで付けることによって私のゴキゲンを伺い、ハンデを1分から2分へ伸ばしてもらおうとしているのではないだろうか。
 
 いやいやいやいや。なんちゅうても東の隊長である。そんなコソクな手を使うわけがない。これはおそらく私のコルナゴ貯金のモチベーションを高い位置で保ち続けてもらおうという彼の心遣いなのだ。きっと。
 
 たしかにこのキャップをかぶってケルビムではおかしい。コルナゴに跨ってこそ、このラボバンクのサイクリングキャップの意味があるのだ。ありがとうイノウエさん。次はラボバンクのジャージ上下でお願いします。

2

コドモのハナシ

 宗一郎がこの8月で5歳になる。早い。もう5年である。5歳ともなれば言葉がどうとか運動能力がどうとかの、ある意味わかりやすい成長ってのは終わった。日々の成長がわかりやすくて楽しいのはせいぜい3歳ぐらいまでだ。日常の何気ない会話の中で、「えっ!?そんな単語どこで覚えてきたんや」とか「その言い回しってオレそのものやんけ」というとこらへんに、5歳の成長を感じる。
 
 性格もはっきりしてきた。顔立ちはまだよくわからないが、性格は私に良く似ている。とにかく神経質である。例えば幼稚園の先生に「明日は体操服で来なさい」と言われれば、帰って来るなり「体操服はどこにあるの!?」と言って探し回り、ちゃんと用意しておかないと気が気でないようだ。朝起きた瞬間に「今日は体操服やで!」と言ったりする。絶対の絶対に忘れ物をしないタイプ。もし万が一忘れ物をしたら、「ありゃ~忘れちゃった(笑)」なんて笑ってごまかすなんてことは絶対できない。多分泣きわめくだろう。
 
 そういえば私も子供の頃はそんな性格だったように思う。今では社会の中で適当に折り合いをつけて、角の立たないように、衝突しないように立ち回る術を知らず知らずのうちに身に付けたので、忘れ物をしても泣きわめいたりはしないけど、そんなコドモの姿を見ていると、まるでタイムスリップして自分の姿を見ているように思うこともある。人は社会の中で自分の本当の性格に蓋をしながら生きてるのだなあと感じる。
 
 そのうち、小学生になってそろばんの授業が始まったら父親が持っていた古いそろばんを持たされて学校に行くがみんなが持っているそろばんは学校の購買で新しく買ったものだから自分のものとは微妙にカタチが異なりそれがイヤだと言って親を困らせたり、親に頼み込んでラジコンを買ってもらうがその組み立てに父親がしゃしゃり出てきておよそ小学生が組み立てたとは思えないクオリティで完成したラジコンが逆に他の同級生のラジコンのクオリティを下げてしまうことに気を遣ってわざわざバラして自分で組み立て直したり、もう6年生だというのに母親に子守唄を歌われると泣いてしまったりするのだろう。
 
 そんなこと全部忘れてたのに。子育てって不思議である。

勝ったり負けたり

 昨日は夜中の3時に起きて雨の中一軒茶屋まで走り、「頑張ったぜ!」とホクホクしておりましたが、今日は靴がまだ濡れてる(ほとんど乾いてたけど)とか、昨日頑張ったし~とか言ってクルマ通勤。自分に勝ったり負けたりしてます。
 
 まあプロとかじゃないので別にいいのですが、やっぱり自分に勝った日ってのは気分が良いモンです。ブログの文面もスラスラ進んだりします。逆に負けると気分も落ち込む・・・・。楽な方へ流れただけなのに、実は気分は楽ではない。ヘンなもんですね。
 
 自分に勝つのは簡単。エイヤっ!とカラダを動かすだけ。
 負けるのも簡単。何もしなければいいだけ。
 勝った自分を書くのは簡単。負けた自分を自虐するのも簡単。
 世の中簡単なことばっかり。
 難しく考えすぎ>ジブン。