野球選手にはもったいない

 自宅から阪奈道路の山上に向けてず〜っと上り坂があって、私の自転車通勤路となっているわけだけども、その私のホームコースに今年の4月から毎朝同じ時間に会う高校球児がいる。

 彼の自転車は変速機付きとはいえママチャリに毛の生えたぐらいのものだし、前カゴと後ろの荷台には野球部やサッカー部がよく使うエナメルのデカいバッグがくくり付けられており、コルナゴ貯金により軽量化されていくケルビム号と生粋のクライマー(自称)である私にとっては障害物以外の何者でもない。あっと言う間に追い付き、あっと言う間に抜き去って行くのだ。

 ところが最近、彼のレベルがグングン上がって来ている。初めの頃は追い抜く時に「ヒーコラヒーコラ」とハッキリ聞こえる程の大ボリュームだった呼吸音も、最近は「ふっふぅ〜、はっはぁ〜」てなカンジである。フラフラしていた自転車もなんだか安定している。

 今日、彼のエナメルのバッグに書かれている高校名を確認した。

『OSAKA TOIN』

 あの野球で有名な「大阪桐蔭高校」である!

 毎日毎日雨の日も風の日も土曜日も日曜日も夏休みも正月も、学校のある大東市まで彼はあのママチャリで田原本通をヒルクライムし、阪奈道路をダウンヒルしていくのだ!速くなって当たり前である。練習が終わった帰り道も当然、ヒルクライム&ダウンヒルである。

 ああもったいない。大阪桐蔭野球部でレギュラーになることはかなり難しいだろう。そんな狭き門を行くよりも、コッチの世界に来い。ラクショーでレギュラーになれるよ。箕面モンキーズなら無条件でキャプテンだ。もっとイイ自転車買ってもらえ。自転車に目覚めろ。自転車はイイゾ〜。

 今度会ったら話しかけてみよう。

テクニカルセンター

 大阪市城東区に、ホンダのテクニカルセンターがある。

 ここには本田技研の研究所クラスの講師が何人もいて、近畿のホンダ販売店に勤めるサービスマンの研修や資格試験を行っている。私もこのブログに「明日と明後日は研修」みたいなことをよく書くけど、まさにここで研修をする。

 研修の他には「難修理の診断」というのをやっており、様々な最新鋭の診断機器が常時取り揃えられ、近畿一円の販売店から「異音がする」とか「エンジンが止まる」とかいうヤヤコシイ症状を抱えたクルマが集まって来ている。

 そんな何をやっても何を交換しても直らないような、いわば「ええかげんにせーよ廃車にしてまうぞオラ」というクルマをテクニカルセンターに持ち込んで来るサービスマンの顔はみんな疲れ果てている。

 そりゃそうだ。

 お客さんや担当営業マンからは「いつ直るの?」と散々急かされるのだ。それがわかってたらもう直ってるっちゅーねん!わからんから悩んでるねんやんけ!と心の中で叫び、「すんませんまだちょっとかかりそうです〜」なんて言わなければいけないのである。プライドもズタズタだ。そんな数々のストレスやしがらみをかいくぐって来たサービスマンにとって、このテクニカルセンターは最後の砦であり、ここで直らなければそれこそ廃車である。

 皆さんここで耳をカッポジって良く聞いて頂きたい。

「私はテクニカルセンターに難修理を持ち込んだことは無い」のである。

 決して「難修理は先輩にマル投げしてる」ということでは無い。

「どんな難修理でも自力で直している」ということだ(拍手)!

 つまり私の修理技術はテクニカルセンター並なワケで、私にとってテクニカルセンターなんぞ資格をさっさと頂ければ無用の長物であり、お前らの高額な給料はオレに回さんかいっちゅうハナシである。


 ・・・・・。


 だけど、私の輝かしい経歴にキズが付く時がやって来た。ついに明日、どうしても直らないステップワゴンを持ち込まないといけないのだ。

 近畿一円から集まった疲れ果てたサービスマンに混じって、私もそんな顔をしながらアタマの堅いメーカーの人間と一緒に診断をしないといけないのだ。

 ああイヤだ。誰か代わってくれーー!!

なんのために

 子供2人をあやしながら、子供が殺された事件のニュースを見る。

 悲しい。悲しすぎる。こんなにかわいい子供たちが死ぬなんて。

 殺された子供たちは、何の為に産まれてきたのだろうか。

 殺される為じゃないよな。

 こんな世の中だというに、2人も子供を作ってしまった。

 
「産んでごめんね」なんて言いたくないけど、そんな気分になることもある。

 こんな事件、もう二度と起こりませんように。

ウチの子太った

 もともと食い意地が張っているプラス、嫁の実家でじいちゃんばあちゃんに甘やかされているということもあってか、少し見ない間に宗一郎が太った気がする。

 同い年のてっちゃんと比べてみても、明らかに腕とか足の太さが違う。ハラもかなり出ている。

 そんなことではクライマーになられへんぞー。

モデルチェンジ

 ストリームがフルモデルチェンジされる。一般よりも少しだけ早く「社外秘資料」と銘打った新製品資料でクルマを見ることができる。

 オデッセイとほとんど同じ顔である。最近のホンダ車はみんなこんな顔だ。

 こういう新製品資料を私は何度となく見てきたが、「おっ!カッコエエやん!」と思ったことは残念ながら少ない。クルマのデザインはとても難しいと思う。しかしホンダに勤めているからこそ言うけれど、正直言って最近のホンダ車のデザインは良いとは言いにくい。まあ個人的な主観だけど。

 でもシビックが「売れないクルマ」になってしまったのは間違い無くミラクルシビックのせいだと思う。この新製品資料を見たときは愕然としてしまった。「このデザインで誰がゴーサイン出したんや」である。これがなければシビックは今でもホンダのヒット商品であり続けただろうし、今になって「ホンダセダンの復権!」なんて言わなくてもよかったのだと思う。

 ニッサンが倒産寸前になって、ゴーンが社長になった。彼は「クルマはデザインや!」と言ってデザイナーをスカウトし、見事NewフェアレディZをヒットさせた。このミニバン全盛の時代に、たった2人しか乗れない350万以上するクルマをヒットさせたのである。もちろんそれには「Z」というネームバリューとかいろんな宣伝の方法とかもあるだろうが、それでもやっぱり「かっこええクルマは売れる」と言っても言い過ぎではない。

 トヨタだってスバルだってミツビシだって、ヒットしているクルマはカッコよくて、売れないクルマはカッコ悪い。それはどうやったって決まっている。燃費とか居住性とかあんまり関係無いのかもしれない。大ヒットとなったヴィッツがモデルチェンジした途端売れなくなった。丸目のインプレッサは笑ってしまったけどその後のインプレッサは欲しいと思った。

 ホンダはエンジンやサスペンション等、見えないところにお金をかけすぎて一般のユーザーレベルでは「高いやん」というイメージしかない。もう少し外観にお金をかけて欲しい。

 せめてゴーサイン出す前に、我々販売店レベルまで仮決定のデザイン案を見せて欲しい。「こんなんでいこう思てますねんけどどうでっしゃろ?」みたいな。もしそんなことになったら、このブログに公開するのでみなさんの意見も聞かせて頂きたいと思う。

マイブーム

 気に入っているカッターシャツを洗濯したらシワシワになってしまったので、初めてアイロンがけに挑戦。

 襟と袖だけでよかったのだけど、やり出すとムキになって、そこまでせんでええやろっちゅうぐらいパリッパリにしてやった。学ラン並み。着ると痛い。

 今日もやろう。

予定表

 19日(金)・・・休み。ベビーベッド設置。木馬でTシャツ会議。
 20日(土)・・・仕事。
 21日(日)・・・仕事。
 22日(月)・・・仕事。
 23日(火)・・・仕事。
 24日(水)・・・仕事。
 25日(木)・・・仕事。
 26日(金)・・・仕事。
 27日(土)・・・仕事。
 28日(日)・・・休み。嫁と宗一郎とこころが帰って来る。

 怒濤の8連勤プラス8日連続自転車通勤清滝越え。

 やってみる。

 ラクショーのハズ。ラクショーでなければいけない。

 だってマンションのローンが始まったら、30年連続自転車通勤清滝越えだから。

 頑張れ!オレ!!

我ながら影響されやすい

 「何を今さら」と言われればそれまでだが、最近LOVE PSYCHEDELICOにハマっている。嫁が昔々に録音したMDがクルマの中にあって、何気に聴いてみたらなかなか良い。

 最近は新しい音楽(ラブサイケが新しいってことはないけど、私の守備範囲以外の音楽)というものに興味が湧かず、昔から所有しているCDぐらいしか聴かなかったのだけど、ラブサイケに関してはどうやら食わず嫌いだったようだ。

 一つの音楽を気に入ってしまうとどうしても自分で弾いてみたくなる性分で、実際に演奏できるかどうかは別にしてとりあえず楽譜を買ったりする。バンドスコアを見ながら曲を聴き、それぞれのパートを分解するのが好きだ。「分解好き」は音楽も分解する。

 先日KATくんのバンドのライブを見に行ってから、どうも私の中の「バンド熱」がほんのり温かくなってきたみたいで、もしラブサイケのコピーバンドをやるとしたらメンバーは誰がいいかな、なんて妄想したりする。ボーカルは難しそうだなー。

 新しいギターが欲しくなってきたけど、コルナゴ貯金の残高はギターを買える程ではない。

没頭してます

 これはなんでしょう?

 正解はハンドルカバーを縫っているところ。この作業、没頭できてなかなか楽しい。ハンドルぐるり一周縫うのに約1時間かかるけれど「アッという間」という言葉がぴったりハマる。

 指先に神経が集中しているのだけど、アタマの中では意外といろんなことを考えているものだ。

 昔はこの作業も結構あったのだけど最近はめっきり減った。というよりも、ホンダにやって来るお客さんの層が変わった。

 グランドシビックやビートなんかが販売されていた頃はやっぱり若い人が中心で、自分でエンジンや足回りをいろいろとイジっては壊し、イジっては壊しを繰り返して来るお客さんが多かった。「結局プロにやってもらった方が早かったっすね〜」なんて笑いながら仲良くなっていったものである。

 時代の移り変わりであるのか、スポーツカーばっかり製造していても儲からないのか、最近の若者がクルマに興味が無かったりするのか、いずれにせよ「仕方の無い」ことなのだけども、やはりクルマ好きの一人として少し寂しい感じはある。

 若者のハートを揺さぶるようなクルマを発表して欲しいものである。それがホンダの生きる道だったりして。

 そんなことを考えながら作業を続けていたら、いつの間にか終わっていた。我ながら上手に完成してうれしい。

 それに加え、私も一時代を語れるサービスマンになったんだなあと思うと感慨深い。

スネ毛デメリット

 スネ毛が少し生えてきたら、ズボンがズッてきませんか!?

 朝起きたらジャージが半分脱げてたとか、自転車に乗ってたら短パンがズレて半ケツになったりとか。

 ネコジャラシを手の中でうにうにしたらニョキニョキ出てくるアレと同じ原理で。