色褪せないもの

 ここしばらく実家住まいをしているわけだが、今私が寝起きしている部屋(つまり以前私が使っていた部屋)は私が結婚して出て行ってから誰も使っていなかったので、物置部屋のようになっている。テレビもなければラジオもない。中に何が入っているのかわからないダンボールの山しかない。

 だから、就寝前の約1〜2時間が非常にヒマである。せっかく嫁と子供の束縛から離れ、実家でのんびりと暮らしているのに、この時間はテレビを見たり本を読んだり、自分の時間として有意義に使いたい。

 何かおもろいもんはないもんかと押し入れの奥をあさっていると、何と懐かしいことに、私が小学生の頃愛読していた『怪盗ルパン全集』が15巻まとめて出てきた。

 モーリスルブラン原作、南洋一郎翻訳のポプラ社から出版されたこの『怪盗ルパン全集』は、私が小学生の頃に叔父からもらったもので、その当時で既に紙の端は茶色く変色しており、表紙の絵や挿絵などは「いかにも」って感じの古臭いタッチで描かれていた。

 それがもう懐かしくて懐かしくて、ホコリをかぶったその本を1冊1冊丁寧に掃除し、パラパラとページをめくっていった。紙の変色はさらに進行しており、表紙の絵や挿絵はさらに古く感じた。その本が発行されたのは昭和45年。私が生まれる3年も前である。表紙が硬い厚紙でできているB6版でありながら値段は260円(現在では1200円ぐらいするんじゃないだろうか)。非常にありきたりな表現ではあるが、何だか昔にタイムスリップした気持ちになって早速読み始めた。

 内容なんて全く覚えていなかった。ただ単純に怪盗ルパンの活躍に胸躍らせ、名探偵ホームズの失態に心弾み、もう一気に第1巻の『奇巌城』を読み終えてしまった。

 本そのものは長い年月によって古臭くなってしまったが、本の内容は大人になった今でも全く色褪せて感じることはない。そういう意味で本って本当に不思議だ。これが35年も昔の映画だったら、映像の古さや音質の悪さや俳優の若さにばかり目が行ってしまって、素直に楽しむことはできないんじゃないだろうか。

 「本はいいよ」って良く言うけど、こういうことなんだなと改めて思った。