水曜日休み。4時に起きて200km走ったろかと思って目覚ましセットするも、三度寝。6時起床6時40分家出。
どこに行こうか迷ったが、クリテリウムに出るので登りはいらんやろと思い、とりあえず舞洲に向かう。自宅から舞洲まで何分かかるか試しておきたかったし。若干の追い風に乗って40分程度で舞洲着。20周ぐらいしたろかと思ったが、ちょうどカーブの手前に大型トラックが何台も停まってて、カーブの先がブラインドになってたのでスピード出せず、結局2周でやんぴ。少な!
このまま帰ると早すぎるし、家の用事を手伝わされるので、いつものTTT練コースまで行くことに。向かい風で思ったようにスピードに乗れず、30km/hぐらいで走り続ける。心拍130~150ぐらい。
ところでshimanoフライトデッキの心拍計が調子を取り戻した。すこぶる快調に心拍を拾ってくれるようになった。毎日走り終わったら電池を抜いて保管しているのか良いのだろうか。電池を入れたままにしておくと3日ぐらいで電池がなくなる。それはそれで異常なのかもしれないけど、電池さえ抜いてたら調子よく動きよるのでもうこれでええわ。こういう使い方なのだと思うことにする。
8時ちょっと過ぎ、桜宮高校付近で通勤途中の鈴ひろさんに遭う。思いがけない遭遇をすると、目と目が合ってもなかなか気付かないもんである。鈴ひろさんと気付くのに5秒ぐらいかかった。ちょっとしゃべってお別れ。また金曜日に。
そこからは淡々と走り続けるのみ。平坦は漕ぎ続けないといけないので上り下りがあるコースよりしんどいかも。いやいや、これは暑さのせいか?じりじりと気温が上がってきて肌を焼く。涼しくなってきたとはいえ8時を過ぎると夏の日差しそのものだ。
TTT練コースに到着、御幸橋手前まで往復する。暑い~。くら~っとする。どんだけ暑さに弱いねん。寒さにも弱いけど。夏は8時までが限界だ。なんとか頑張って往復し、水飲み場で頭から水を浴びたりしてクールダウンしながら帰宅。10時30分。88km。
しっかしみんな暑さに強いなあ。行きしなにバスケのドリブルをひたすら練習してる若者がいてたが、帰りしなにもまだやってた。2時間はドリブルばっかりやってる。例の縦縞ジャージのヤクザ(?)のおっちゃんもひたすらママチャリで走ってたし。彼らの辞書には熱中症という言葉はないのか。
“8時までの男” への2件のフィードバック
コメントは停止中です。
鈴鹿チームTTは毎年お昼やもんなー。
暑い時間走る練習も必要なんかなー。
うちのチームは早朝にしか練習してないから暑さに弱いな。
弱いなー。灼熱練習とかもせなあかんのかな?
したないけど。
TTTもスタートが早朝6時とかやったら実力発揮できたんやけどなー。