自転車に乗るようになって数年、走行抵抗のことについてよく考えるようになった。自転車ってエンジンは自分の足だから、風の抵抗やタイヤの路面抵抗など、走行中にはいろんな抵抗がかかってるんだなあと実感することができる。逆に言えばそれらの抵抗をなくす、もしくは減らすことによって、楽にそして速く走ることができる。
クルマでもまったく同じことがあてはまる。エンジンが自分の足ではないので、ドライバーはそういったクルマにかかっている抵抗を直接感じることは難しい。
お客さんからの修理依頼で一番困るものは「なんか最近走らんようになった」とか「最近燃費が悪くなった」というものだ。僕はお客さんのクルマに毎日乗っているわけではないので、そのクルマの経年変化を感じることができない。しかも不具合個所が特定しにくく、見込み修理になってしまうことが多い。修理後の確認も1度や2度試運転したところで直っているかどうかがわかりにくい。
そんなことを言ってくるお客さんに限って、タイヤの空気圧が低かったり、トランクに必要のない荷物を大量に積んでいる。昨日のハナシではないが車内もゴミだらけである。きっとアクセルワークも乱雑で荒っぽい運転をしているんだろう。タイヤの減り具合を見れば一目瞭然だ。
スパークプラグやエアーエレメントが消耗していて燃費が悪くなることがあるが、ほとんどの場合はドライバーのちょっとした心がけで燃費なんてすぐに良くなる。それでもピンとこない人は自転車に乗ればいい。1馬力足らずのエンジンパワーをどうやって効率良く使うか、よい勉強になる。