ナマっている!

 盆休みの間に飲んだり食べたりを繰り返し、そしてあまり自転車に乗らなかったこともあって1.5キロ程体重が増え、坂を上っていてもどうも盆休み前のような「軽やかな感じ」が無い。

 今度の土日はミッドナイトエンデューロである。なんとかして表彰台に上り、岡山特産の桃をゲットしないといけない。私の息子は桃が大好きなのだ。

 盆休みの間にナマったカラダに喝を入れるべく、単独でセミロング(約70キロ)を走って来た。しかも今回はボトルに入った水500cc以外の補給物資は持たず、出来るだけ(坂以外は)30km/hを下回らないようにして、心拍も常に140以上をキープするように心掛けた。

 163号線を木津まで行き、そこから木津川沿い、ず〜っと走って淀川に出て、枚方市内を抜け、最後に清滝アタックするというコース。

 枚方市内で少し迷ってしまってウロウロしたが、だいたい3時間ぐらいで帰って来れた。体重を計るときっちり1.5キロ減っていてうれしかった。

 その後、近所のスーパーまで、子供をトーマスの三輪車に乗せて往復した。今日はこれが一番辛かったかもしれない。

ネジと私

 クルマのメカニックという仕事を始めて1年目の頃だったと思う。「自分はこれから一体どれだけの数のネジを回すことになるのだろう」と、しょーもないことを考えた。

 クルマという「機械」にはご存知の通り、たくさんの数と種類の「ボルト」「ナット」「ビス」の、いわゆる「ネジ」が使われており、それらを緩めたり、締めたり、調整したりしてクルマを正常な状態にするのが私の仕事である。言い換えれば「ネジを回す」ことが私の仕事でもあると言っても過言ではない(・・・と思う)。

 乗用車の場合、例えばタイヤを4本外すだけで16本(クルマによっては20本)のホイールナットを緩める。そして当然再び締める。コレだけで私は32回も「ネジを回した」ことになるわけで、日常生活でこれだけネジを回すことなんて無いだろう。

 私は子供の頃から「ネジ」が好きだった。

 買ってもらったオモチャなどネジというネジを回しまくった。「これ以上回したらバカになるんちゃうか」「このネジ外したらアカンやろ〜」みたいな危険予知能力も無い子供のやることだから、元通りに組み立てられなかった回数など数知れず。

 それでも父親の工具箱からいろんな種類の「ネジ回し」を手に取る度に、もう、ネジを回したくて回したくて仕方が無かった。

 今思えば「ネジと私」の関係は、その頃から確立されていたのかもしれない。

 この仕事は10年程になるが、幸いなことに今のところ「ネジを回し飽きた」ということは無い。これからもたくさんのネジを回すことになるだろう。

 アタマのネジを除けば、私に回せないネジは無い。

盆休み最終日

 朝8時に木馬前に集合し、甲山までのツーリング。尼崎を抜け、武庫川沿いを北上し、仁川を越えて甲山まで。往復約65キロのミニツーリングである。

 午後2時過ぎに実家に帰宅し、荷物をまとめて自宅まで帰って来た。当初の予定では自走して清滝も越えて帰ろうと思っていたが、思ったより疲れていたのか、ハッと気が付いたら2時間程眠っていて、枕元には空になった缶ビールが転がっていた。なのでクルマで帰ることに。

 4日ぶりに自宅へ帰って来た。荷物を片付け、晩ご飯を食べて。

 ふ〜、よく遊んだ。

 4日間の休みを持て余すワケでもなく、疲れ果てる程の予定があったワケでもなく、ちょうどイイ感じの連休だった。

 明日からまた日常の始まりである。決まった時間に起きて、決まった時間に仕事をして、決まった時間に歯医者に行く。嫁に気だるい声で「ちょっとパパ〜」とか言われ、子供に朝5時に起こされ、見たいチャンネルも見れず、飲みたいビールも制限され、小遣いは5000円・・・(涙)。

 次の大型連休は正月。正月まで待てない〜!誰かオレを現実から連れ去ってくれ〜!

 あっ、清滝朝練も明日からしなければ。随分と太ってしまったような気がするし。でも今現在外は雨。・・・ラッキー。いやいやアンラッキー。

盆休み3日目

 14日は私の息子、宗一郎の1回目の誕生日である。

 注文していたケーキを取りに行ったり、友達がたくさん来るので料理の準備をしたり、朝からなんだかバタバタしていた。当の本人はスヤスヤと眠っていたが。

 友達も揃い、料理も揃い、嫁がどこからか持って来た「ハッピバースデートゥユ〜」のCDをかけ、ケーキにろうそくを1本立てた。息子に「さあ吹き消せ!」と言ってもムリなワケで。代理で私が消しました。

 その後、みんなでトイザラスへ。トーマスの三輪車を買ってもらってゴキゲン!!ええ、もちろん私が。
 友人の子供、タッくんミクちゃんと一緒に。

 夜は友人と銭湯に行き、ゆったり。後は帰って寝るだけ・・・、と思った矢先!!

 サエキノリコから「今から飲みに行くから来い」的内容のメールが。

 日付けが変わるまで「モテ話」に花が咲きました。ねむ。

盆休み2日目

 早起きして清滝朝練するつもりが寝過ごして9時・・・。

 何をしようかとウダウダしていると、嫁の実家におじさんやらおばさんが来ているということなので出向く。そこで昼間っからビールをたくさんいただく。

 帰ってから少し寝て木馬に行く。以前に注文していたシフト&ブレーキワイヤーを交換する。店長にやってもらうつもりだったのだが、私がやるハメに。「クルマの整備の仕事をしているから自転車のメカなんてオチャノコサイサイでしょう」とよく言われるがとんでもない。私は「何でも自分でやるタイプ」ではなく、「プロにまかしとけタイプ」である。



 手伝ってもらってなんとか完了。ザクみたいでかっこいい。


 ついでにこんなのもつけてみる。ツールの選手がお守りにしているのをマネしてみた。

 その後、居酒屋木馬で飲んでいると、「k本っちゃんをオトコにしよう!」というハナシになり、本人は全くその気がないのに、勝手に単独1泊ツーリングのレジュメが出来上がっていく。こんな時の回転木馬は仕事が早い(笑)。

 こんなカンジで盆休み2日目が終わりました。

清滝より疲れました

 大阪城かなたに夜練に参加してきた。

 かなたにさんとまっさんと私とで3人連なって走っていたのだが、何故か自然とペースが上がる上がる。このようなハイペースで連なって走るのは久しぶりだったので楽しかった。

 森ノ宮からの直線でもがいてかなたにさんを抜いてみる。しかし離れずに付いてくる。かなたにさんの明るいヘッドライトが私の少し前を照らしている。そして抜かれる。

 それから2〜3本走った(すでに記憶が定かではない)が、かなたにさんを抜くことが出来なかった。

 私のように山道ばかり走っているような者にとって、平坦路が「キツイ」なんてありえないことだと勝手に思っていたのだが、とんでもない!

 少なくとも清滝を上るよりも疲れたし、おそらく最大心拍数を一瞬オーバーしたんではないかと思うぐらいキツかった。

 自転車って、どんなステージでも楽しく走れるし、どんなステージでもトレーニング出来る。体と自転車と少しの行動力があれば、どこへでも行けるし、どんな自分にもなれる。

 ああホントに自転車って楽しい。かなたにさん、まっさん、どうもありがとう。

 いい誕生日になりました。

盆休み

 明日、8月12日は私の32回目の誕生日です。そして8月14日は息子宗一郎の1回目の誕生日です。みなさんお待ちしております(何を?)。

 12日から15日まで4連休の盆休みに入りますが、私と息子の誕生日のイベント等がありますので(まあ息子メインではありますが)、この4日間はほとんど実家方面にいると思います。特に泊りがけで旅行に行ったり遠出をしたりという予定はありませんので、みなさんお待ちしております(何を?)

 で、自転車予定ですが、12日の早朝清滝練習は行きません。前日(つまり今日)に仕事納めバーベキュー大会がありますので、おそらく二日酔いでしょうから。走りたい方はご自由にどうぞ。「私の清滝」を走らせてあげます(笑)。

 12日の夕方には実家に帰ります。したがって夜の大阪城かなたに練習に初参加したいと思っています。その後銭湯にでも行って飲みに行くってのはどうでしょう。みなさんお待ちしております(何を?)。
 どこに何時ごろ行けば良いですか?>かなたにさん

 いまのところ13日の予定はありません。天気が良ければ、163号線から清滝峠、磐船街道を抜けて枚方大橋、そのまま淀川河川敷を流して帰る「3時間ミニツーリング」をしたいと思います。その後銭湯にでも行って飲みに行くってのはどうでしょう。みなさんお待ちしております(何を?)。

 14日は息子宗一郎の誕生日です。嫁もばあちゃんもじいちゃんもみ〜んな浮かれております。ケーキなんか注文しちゃったりして・・・。シャンパンとかワインとかも用意できてるみたいです。その後銭湯にでも行って飲みに行くってのはどうでしょう。みなさんお待ちしております(何を?)。

 最終日の15日は何もありません。夜に奈良の燈花会(とうかえ)に行くってのはどうでしょう。大阪から自転車で自走で行くと遠いので、ウチの会社までクルマで来て後は自転車、という風にすれば渋滞もうまく避けることが出来てベストだと思います。最終日の15日は何か特別イベントがあるそうです。

 とにかく私が何をお待ちしているかというと、盆休みにヒマな人を待っているのであります。

たちました

 息子が何も掴まらずに自力で立つようになった。

 同じ月齢の子供と比べると少し遅い方かもしれないけれど、まあいいか。

 人間として生まれて来たからには、いつか必ず2本足で立たないといけないのだから。

 学校に行ったら廊下に立たされるかもしれないし。

 大人になったら座りたくても座れない仕事に就くかもしれないし。

 もう少しパパの横に座っていていいよ。

声に出して読みたい英語

 国語の点数が良かったわけでもないドシロートの私が、このような場でこのような文章をみなさんに読んでいただき、「おもしろいよ」とか「毎回楽しみにしてるよ」なんて言われることは、ひとえに私が天才であるからゆえ、・・・イヤ、みなさんの心が広いからだと感謝しております。ハイ。

 こんな私でも、一応文章を書くときの決まり事みたいなのを設定して、なるべくそれを守るように心がけています。いくつかあるのですが、特に気にしているものがあります。それは、「なるべくアルファベットを使わない」ことです。とか言いながら「M君の日記」なんですけど・・・。

 フォントにもよるのでしょうが、日本語の文章の中にアルファベットがあると、文字の形がガラっとかわることによって、ついついそちらに目が行きがちになってしまいます。これを読んでいる人がそこまで気にしているかどうかはさて置き、私は読むときにリズムを狂わされるのがイヤなので、文中のアルファベットや記号、グラフなどの表、挿絵なんかもあまり好きではありません。

 リズムが狂わされるという理由の他に、もうひとつ理由があります。それは読み方がわからないときがあるからです。

 別に音読しているワケではないので、読み方がわからなくてもその言葉の意味さえわかれば特に支障はないのですが、黙読していても心の中で声を出して読む私のような者には、「読み方がわからない」ことは非常に困るのです。

 「BLOG」を「ぶろぐ」と読むのも最近知りましたし、「DIY」を「でぃーあいわい」と読むこともつい最近知りました。意外と普通に読めば良かったんですね(ていうか何の略なのか未だに良くわからない)。

 パソコンをいじっていると結構こんなことあると思うのですが・・・。あまりにもパソコンのことを知らないので、少し勉強しようと思ってパソコン誌を開いてみても、日本語と英語がごちゃ混ぜになっていて、意味を理解する前に「これどうやって読むねん」ってなってしまってイヤになる、というパターンがとても多いです。

 「HTML?」「MySQL?」「VARS?」「PHP?」

 あとわからないのはハンドルネームです。ハンドルネームの性質上、読み方なんてあまり関係無いのかもしれませんが、私はどうしても気になります。「FUN(フン)さん」は始めのうちは「ファンさん(中国人か?)」だと思っていたし、「mijiさん」も「ミジさん」だと最近判明してスッキリしました。

 ハンドルネームって、読み方や由来なんかを改めて本人に聞くことは、実はタブーなのかもしれないなんてオドオドしてるのは私だけでしょうか?でもせっかくなので、今となっては聞きにくいことも聞いてみます。

 「namくん」は「ナムくん(ベトナム人か?)」でいいの?
 「KEWさん」は「ケウさん」でいいの?
 「(よ)さん」は「かっこよかっことじるさん」ですかね〜。

 みなさんもハンドルネームに振り仮名をうっていただくようにお願いします(笑)。

 エム君の日記でした。

疲れています

 土曜日の晩は仕事が終わってから近所の盆踊り大会。テキ屋のヤキソバとかフランクフルト、缶ビールが夕食の代わり。ていうか嫁はハナっから夕食の準備をする気が無かったようだ。アイツにしては珍しくテキパキとヤキソバ屋の行列に並んだりしていたから。

 日曜日は回転木馬イベントの運動会&バーベキュー大会。これまたビール、肉、肉、ビール、肉、肉、ビールてな感じで晩飯代わり。ついでに2次会まで参加しきっちりと2日酔い。日焼けも手伝って、本日の私はフラフラである。

 ウワサには聞いてましたが、日焼けがこんなに疲れるものだとは知りませんでした。昔は日焼けしても「へ」でもなかったんですが、男も30を回ると太陽にすらやられてしまうようで・・・。

 清滝朝練?

 ムリです。通勤すらクルマですから。

 しかしっ!明日はやります!6時半清滝スタート地点にいます!しんどいのでバトルはできないかもしれませんが・・・。イヤっ!売られたバトルは買います!高価買取(意味不明)です!

 ・・・ふう。しんどいのでオモロイことも書けません。でも、明日からの自分を見てください!(ん?嫁のお父さんにも言ったことがあるようなないような・・・)