国語の点数が良かったわけでもないドシロートの私が、このような場でこのような文章をみなさんに読んでいただき、「おもしろいよ」とか「毎回楽しみにしてるよ」なんて言われることは、ひとえに私が天才であるからゆえ、・・・イヤ、みなさんの心が広いからだと感謝しております。ハイ。
こんな私でも、一応文章を書くときの決まり事みたいなのを設定して、なるべくそれを守るように心がけています。いくつかあるのですが、特に気にしているものがあります。それは、「なるべくアルファベットを使わない」ことです。とか言いながら「M君の日記」なんですけど・・・。
フォントにもよるのでしょうが、日本語の文章の中にアルファベットがあると、文字の形がガラっとかわることによって、ついついそちらに目が行きがちになってしまいます。これを読んでいる人がそこまで気にしているかどうかはさて置き、私は読むときにリズムを狂わされるのがイヤなので、文中のアルファベットや記号、グラフなどの表、挿絵なんかもあまり好きではありません。
リズムが狂わされるという理由の他に、もうひとつ理由があります。それは読み方がわからないときがあるからです。
別に音読しているワケではないので、読み方がわからなくてもその言葉の意味さえわかれば特に支障はないのですが、黙読していても心の中で声を出して読む私のような者には、「読み方がわからない」ことは非常に困るのです。
「BLOG」を「ぶろぐ」と読むのも最近知りましたし、「DIY」を「でぃーあいわい」と読むこともつい最近知りました。意外と普通に読めば良かったんですね(ていうか何の略なのか未だに良くわからない)。
パソコンをいじっていると結構こんなことあると思うのですが・・・。あまりにもパソコンのことを知らないので、少し勉強しようと思ってパソコン誌を開いてみても、日本語と英語がごちゃ混ぜになっていて、意味を理解する前に「これどうやって読むねん」ってなってしまってイヤになる、というパターンがとても多いです。
「HTML?」「MySQL?」「VARS?」「PHP?」
あとわからないのはハンドルネームです。ハンドルネームの性質上、読み方なんてあまり関係無いのかもしれませんが、私はどうしても気になります。「FUN(フン)さん」は始めのうちは「ファンさん(中国人か?)」だと思っていたし、「mijiさん」も「ミジさん」だと最近判明してスッキリしました。
ハンドルネームって、読み方や由来なんかを改めて本人に聞くことは、実はタブーなのかもしれないなんてオドオドしてるのは私だけでしょうか?でもせっかくなので、今となっては聞きにくいことも聞いてみます。
「namくん」は「ナムくん(ベトナム人か?)」でいいの?
「KEWさん」は「ケウさん」でいいの?
「(よ)さん」は「かっこよかっことじるさん」ですかね〜。
みなさんもハンドルネームに振り仮名をうっていただくようにお願いします(笑)。
エム君の日記でした。