とにかく走ろう

 仕事柄、マフラーを交換したり、ローダウンサスに交換したりと、お客さんの要望に合わせてクルマをカスタムすることがあるのだけど、そういうものにホント興味が無くなった。もちろんクルマがそうすることによってカッコ良くなるので大反対というわけでもない。むしろ自分も昔はそんなパーツにアホほどお金をかけていたクチだからエラソーなことは言えない。

 だけどそれが最近は「コレつけたからってどうやねん」「燃費悪なるだけやん」みたいな考え方になってしまい、「クルマなんか何でもええやん」というようなオッサン思想に早くもなりつつある。

 それは間違い無く歳のせいでもあるのだけど、自転車に乗り始めるようになって、そんなオッサン思想が急加速したように思う。

 クルマはお金をかけることによって確実にパワーは上がるし速くもなる。速さはお金で買える。だけど自転車はそうはいかない。なけなしの小遣いをはたいて高価なパーツを導入しても、肝心の自分が遅ければ自転車は速く走ってくれない。新パーツを導入するとプラなんとか効果でテンションが上がって速くなることがあるが、それは間違いなく気のせいである。

 プロとか本気のホビーレーサーとかは別にして、私が出会う「速い人」ってのは、自転車本体やパーツやウェア等にお金をかけていない人が結構多い気がする。もちろん自転車の楽しみ方はいろいろあるので考え方は人それぞれだけど、私はそんな人をホントに尊敬する。「自転車は走ってナンボ」を地で行っているからである。

 タマ〜に見かける高価で軽量なロード乗りよりも、毎日同じ時間に同じ場所で見かける泥除け付きクロスバイク乗りの方がきっと速いと思う。プロのモノマネなんてしなくても十分速くなれるのである。

 そう考えたら私ごときのレベルのモンが、スネ毛をキレイに剃るってのもどうかと思うな。風呂場で静かにカミソリを動かしているとそんなことを良く考える。心の片隅に「スネ毛剃るってどやねん」と考える自分がまだいるんだろうな。

 とにかく走ろう。元気に走ろう。

 スネ毛は剃るけど。

皆様コメントありがとうございます

 PEANA2さんもおっしゃってましたが、最近どうもコメント書き込み不良が発生しているようです。私のパソコンでも書き込み不良になることがあるので、皆様からのコメントにお返事出来ない事を申し訳無く思います。

 小難しい設定やトラブル等、サイト管理者の(よ)さんに任せっきりなので、いまのところどうすれば良いのかわかりませんが、まあなんとかしてくれるでしょう(笑)。

 とりあえず日記の方は問題無くアップ出来ておりますので、皆様のコメントを無視しているワケではないことを、この場を借りて言い訳しておきます。

 今後もよろしくお願い致します。

自殺行為

 箕面にある、大型会員制卸売問屋として有名なSSOKに行って来た。

 引っ越し後の家に置く家具やらテーブルやらコタツやら掛け時計やらを買いに行ったのだけど、「人混みキライ」「渋滞キライ」「女の買い物に付き合うのキライ」の私にとって、あそこは殺人的である。

 多分次行ったら死ぬ。

 もう二度と行かへんぞー。

インターネット

 若い男性のお客さんが来店され、とある修理を依頼された。その修理内容の詳細をここで書いても仕方が無いので書かないけど、まあ我々にとっては良くある故障で、簡単に修理可能なものである。

 ところがそのお客さんは「自分なりに何が悪いのか調べて来たんですよ〜」と言い、私にA4用紙約20枚程度の結構な量の紙束を手渡すのだ。見るとそれは某大型掲示板サイトの書き込みをただひたすらプリントアウトしただけのもの。

 「ボクと同じクルマに乗ってる人とネットでやり取りしてたんですけど、結構同じ故障で悩んでる人多いみたいですね〜」だって。

 そんなもんネットでコチョコチョやってんとさっさと持って来たらええのにそうやって同じ故障仲間と妄想ばっかり広げて何が楽しいねん。

 心の中ではそう思いながら、ひたすらそのお客さんの話しを聞いている私の表情はまさに


  (^^;)


 だったに違いない。

 しかしホントにこういうお客さんが増えた。もっと生身のお付き合いをして、目と目を見合って話そうではないか。ネットの会話は一方通行。会話のような気がしているだけ。イヤになったら逃げればいいだけだし、興味のある話題にだけ首を突っ込むことができる。絶対一方通行。

 このお客さんだけではないけど、実際に会って接客していてもなんか一方的に話してくる人が増えた。もっと外に出ようよ。そして人の目を見て話そうよ。

 自分も気をつけよう。

チョモ神様に遭いました

 夜のチョモ練に行って来た。

 「偶然」というか「思った通り」というか、hikime2さんにお会い出来た。嬉しかった。

 めっさ速い!

 だたそれだけ。さすが王滝100km2位(!)。山岳賞ヘルメット被ってた自分がとてもこっぱずかしいよ。あれは多分チョモ神様やな。

 コンビニで缶ビールを飲みながら談笑。

 第一印象は「生田くんそっくり!」

 ゴメン。これは嫁かHさんにしかわからないと思う。でもとにかく、顔はもちろん、声とか話し方とかサワヤカさとか真面目そうな所とか奥さんを大切にしそうな所とか、めっさソックリ!初めて会った気がしない。夜も10時を過ぎていたが、あまりのサワヤカさに朝の10時かと思うぐらい。ブログの文体と実際の印象がこれだけ違う人も珍しい(笑)。

 そしてイチバン驚いたこと。それは・・・。


 ス・・・スネ毛あるやん!!!


 速い自転車乗りはスネ毛は無いものだと思っていた。「そんな見た目のことはどうでもエエ。速いモンがエライんや。」とチョモ神様に教えてもらった気がする。

 しばらく談笑後、帰路につく。途中まで一緒だったので前を走って頂く。

 クルマの多い生駒市街地を飛ばす飛ばす!だけど的確な手信号で私の安全も確保して頂きました。木馬店長とか、ロラさんとか、最近の自転車ブームで乗り始めた人とは違うベテランらしい人達に共通して言えること。それは「自転車乗るの上手!」ということ。ひとつひとつの動作がなんかアカ抜けてる。速いとか遅いとか関係無く、上手。ウン、なんか上手。段差のかわし方とかシフトチェンジとか。後ろから見てると勉強になる。

 「酒が入ると速く走れますよね〜」とサワヤカにチョモ神様。

 確かに!

 今度の「清滝の乱」は酒気帯びでイク。

 hikime2さん。お会いできてホントに嬉しかったです。また一緒に走りましょう。シゴイて下さい!



 生駒市街地をすっ飛ばす「チョモ神様」ことhikime2さん。でもスネ毛あります(笑)。

呼ばれてる

 夕方、仕事も終盤に差しかかりつつある頃、ふとチョモ神様の方を向いたらきれいな夕焼け。

 呼ばれてる。

 今晩ヨメコドモ、どないかしてから伺います。

チョモ神様

 今日はまっすぐ帰宅するつもりやったけど仕事でチョモっと腹立つことがあったしそのまま帰って八つ当たりみたいに嫁にチョモチョモ言うてたら「あっこいつチョモいヤツやな〜」と思われてもアレやしそれを横で見てる子供に「パパってチョモいんちゃうか」と感付かれてもナンなので憂さ晴らしにチョモっとチョモ練に行った。

 なんか腹立つのでアウター限定でアタック。

 フォームもケイデンスもへったくれもない”フンガーダンシング”で登った。

 ああ登ったさ。

 フラフラになってゴール。駐車場で大の字になった。空を見ながらしばらくそのまま。呼吸が落ち着いてくるとスズムシとかコオロギがめっさ鳴いてる。さっきまで聞こえなかったのに、今はめっさ鳴いてる。自分の心が静かになると周りの音がめっさ聞こえる。

 起き上がって自分の自転車を見つめる。

 ずっとずっと昔から大きくその形を変えずに走り続けて来た自転車。自転車史にはいろんな形の自転車があるけど結局はこの形なんやな。“クルクル”しようと“フンガー”しようと、漕ぎさえすれば前に進む自転車。「自転車操業」ってなんかエエ言葉やんか。人生も自転車操業で行くと決めた。

 なんかスッとした。

 宝山寺には絶対「チョモ神様」がいる!

イベント告知 『清滝の乱』

 さてさて、もう既にご存知の方も多いかと思いますが、来る10月1日(日)に清滝峠で『第二回箕面モンキーズVS清滝アタッカーズ定例バトル』が行われます。

 第一回の勝尾寺バトルでは、飛び入り参加者により予想外に強くなったモンキーズに少々てこずりましたが、今回はアタッカーズのホームコースです。コテンパンのギッチョンギッチョンです。

 東中野交差点から東に進み、左手に四條畷小学校を見ながら下りきったR163高架下の交差点朝7時集合です。

 各自スタートからゴールまでのタイムをセルフ計測します。特に商品とか罰ゲームとかは用意しておりませんが、みなさん「自分越え」目指して頑張って登ってください。

 もちろん飛び入り参加者大歓迎です。実際にお会いしたことの無い方々も遠慮無くお越し下さいませ。生身の自転車ネットワークが広がっていくことは、モンキーズアタッカーズ一同、この上ないヨロコビでございます。

 尚今回は、さっちゃんやナミさんやFUNさんやカオリン達の「育児休暇組」の復帰が期待されるところであります。まだまだ手の離せないややこしい時期ではありますが、万障繰り合わせの上、秋の清滝アタックを楽しんで頂けたらと思います。

 多数のご参加お待ちしております。

段差に気をつけよう

 自転車で十三峠を良く走る方はご存知かと思うが、頂上から平群に向けて奈良側に下っている途中、道路が大きく段差(沈み込んでまた盛り上がるみたい)になっている箇所がある。

 長い直線の下り坂なので、それなりにスピードが出る所である。ダブルサスのDHバイクならジャンピングスポットとして楽しめるかもしれないが、ロードバイクであそこに突っ込んだとしたらバイクやカラダに深刻なダメージを受けることは間違い無い。まあ見通しの良い所なので、私は今の所大事には至ってはいない。

 その箇所のアスファルトにはおそらくクルマが大きくバウンドした際に付いたのであろう深い傷が多数あり、段差を過ぎて約1〜2メートル先にも同じような傷があるので、一発目の段差でガツンと当たり、そして車体はジャンプしてさらにガツンと着地したのだと思われる。運転者や同乗者はその大きな音と振動によほどビックリしたことだろう。

 しかしそうやってアスファルトに大きく深い傷を付けたクルマ達は、その後無事に走行可能だったのだろうか仕事柄非常に気になる。段差等でのバウンドで一番良くヒットする車体下部は、大抵ジャッキアップポイントなので頑丈に作られている場合がほとんどだが、その時の速度や車重によってはフレームが歪んだりラジエターを損傷したりというダメージがある筈である。場合によってはエアバッグが展開する可能性も十分考えられる。

 というわけで「十三峠奈良側下りで大きくバウンドして下回りを損傷した時の車種別修理見積り」をしてみた(ヒマやなー)。


 私が乗ってるライフ(JB1)の場合。
・フロントバンパー・・・31000円。
・ラジエターCOMP・・・40000円。
・フロントバルクヘッドCOMP・・・17000円。
・エアバッグ一式(運転席、助手席、SRSユニット)・・・163000円。
・上記修正部工賃(塗装込み)・・・75000円。
・その他ショートパーツ(ラジエター液、クーラーガス等)・・・5000円。
 合計331000円也(税別)!


 かなたにさんが乗ってるフィット(GD1)の場合。
・フロントバンパー・・・30000円。
・ラジエターCOMP・・・46000円。
・フロントバルクヘッドCOMP・・・14000円。
・サブフレーム・・・28000円。
・エアバッグ一式・・・(運転席、助手席、SRSユニット)・・・159600円。
・上記修正部工賃(塗装含む)・・・95500円。
・その他ショートパーツ(ラジエター液、クーラーガス等)・・・5000円。
 合計378100円也(税別)!


 まっさんが乗ってるステップワゴン(RG1)の場合。
・フロントバンパー・・・41000円。
・ラジエターCOMP・・・58000円。
・エアコンコンデンサーCOMP・・・34000円。
・フロントバルクヘッドCOMP・・・20000円。
・サブフレーム・・・47000円。
・エアバッグ一式(運転席、助手席、サイド、SRSユニット)・・・203000円。
・上記修正部工賃(塗装含む)・・・177250円。
・その他ショートパーツ(ラジエター液、クーラーガス等)・・・8000円。
 合計588250円也(税別)!


 木馬店長が乗ってるブルーバードの場合。
 廃車ナリ〜!!


 みなさん十三峠には十分気をつけてください。

自分越え

 仕事帰りに宝山寺アタック。

 行くまでは「リヤ17T限定!」とか「下ハン限定!」とか考えてたけど、イザ登り始めたらそんなことどーでもよくなって、とにかく漕ぎまくった。

 基本は下ハン。でも呼吸が苦しくなったら躊躇せず上ハンに持ち替える。ラクになったらすぐさま下ハン。ギヤは25Tをフルに使った。立ち漕ぎするときは19Tぐらいに上げた。ハアハアしすぎたらノドが乾くので吸うときはなるべく鼻から。後ろからクルマが来ても道を譲らず「背後からのプレッシャー」を最大限に利用(クルマの人ゴメン)。

 鼻の穴の容量が足りなくなって仕方なしに「ハアハア」言ってたら、仕事帰りのOLがチカンと思ったのか、小さく「キャッ!」と言った。聞き逃さなかった。

 背負っているカバンのヒモが、呼吸時の胸の開きを束縛して苦しいので何度も脱ぎ捨てようと思った。でも8800円という私の全財産が入っている財布があるのでそれはやめた。

 クラクラ状態でゴールして9分07秒。8分台かと思ったが甘かった。でも、仕事用ツナギ×1、弁当箱(カラ)×1、Tシャツ×1、ハンドタオル×1、お客さんにもらったパン×2、途中で買ったコンタクトレンズ洗浄保存液徳用ボトル×2、その他諸々を詰め込んだカバンを背負っていたのでヨシとする。なにより自己ベストを20秒近くも更新出来たのが嬉しい。

 こうやって決まったコースのタイムを測ると、自分を越えれたか越えられなかったが一目でわかってヨロシイ。タイムを更新すると自分に自信が持てる。

 思うに、「仕事で先輩がムカつく」とか「子育てにイライラする」とか「なんか人生に疲れた」ってのは、結局自分に自信が無いからだろう。日々努力して自分を越えることが出来る人は、そんなことではヘコタレないのだ。

 今夜は気分がいいのでエラソーなことを言ってみた。