9月22日に発売されるNewシビックの新機種講習に行って来た。さすがに写真撮影はさせてもらえなかったが(ここに公開してやるつもりだった。でももう知ってる人も多いですよね)なかなかカッコイイ。
今回のフルモデルチェンジの一番の目玉はハイブリッド車が用意されていることである。今までのハイブリッド車(インサイトや現行シビックハイブリッド)よりもさらにモーターの出力が上がっていたり、バッテリーの容量が大きくなっていたり、新機構が目白押しだ。
つまり今回の新機種講習はかなりしんどいのである。テキストの厚さも今までの新機種講習のものと比べると倍近くあるし、聞いたこともないような単語がバンバン出てくる。
そういった新機構を勉強することは嫌いではない。むしろ自分のボキャブラリーが増える分、なかなか楽しいものでもある。
しかし、ここ最近発表発売される新機種に搭載される新機構の数々は、燃費を向上させたり排気ガスをクリーンにしたり、とにかく環境性能に関するものばかりである。
例えば今回のNewシビックハイブリッドに搭載されるエアコンシステムは、エンジンが信号待ち等でオートアイドリングストップしている間も作動し続けることができる(以前はエアコン作動時にはオートアイドルストップしない制御になる)。エアコンのコンプレッサーはエンジンの動力とは他に電気のモーターで回される。それに伴ってウォーターポンプは電動のものを追加しているし、ブレーキの倍力装置もインマニ負圧を利用した従来型ではなく、電動ポンプによる油圧型に変更されている。
とにかくわかりやすく言うと、「燃費や環境の為にどれだけ長くエンジンを止めることができるか」ということだ。エンジンの動力を利用して作動していた装置すべて、電気で動くメカに変更しないといけないのだ。
そうです。燃費や環境の為には「クルマに乗らないこと」もしくは「乗ってもエンジンをかけないこと」が一番なのです。
本当に環境に良い乗り物は、ハイブリッド車でもなく燃料電池車でもなく・・・。そう、わかりますよね。