昨日も走った木津川沿いの自転車道は、数人でローテーションの練習をするにはもってこいのコースだと思う。一人で走るには少々もったいないコースである。
先日まっさん達と信楽方面に走りに行った時、とても速い3人グループがいた。20分ぐらい後ろに付かせてもらって観察させていただいた。
・3分から5分ぐらいで先頭交代をしながら走っている。
・先頭は引くことに専念、2番手が障害物などの注意喚起の合図を出している。
・3人の中にも少し実力の差があって、速い人は長く引いている。もっと細かく言うと、上りが得意な人は上りで、平地が得意な人は平地で、という感じ。
そんなキレイなローテをしながらどんどんスピードが上がって行き、最終的には上り坂を30km/h以上で駆け上がり、ちょっとチカラを抜いた途端置いていかれたのだ。
私もその真似をして先頭を譲ろうと左に寄ったら、後続もそれに合わせて左に寄った。前に出てもらおうとスピードを緩めたら全体のスピードが遅くなってしまった。私も誰かの後ろを走っていたら、同じことをしていたと思う。
ツールのチームタイムトライアルなんかではもっと複雑で美しいローテを見せてくれる。横風が吹いたら斜めに連なったり、もっと早いタイミングで先頭交代したりして、そんなローテが自分も出来たらなあ、そんなローテの中に自分も入りたいなあ、とつくづく思う。
みなぎり組のみなさん、ローテーションの練習しませんか?上手に出来るようになったらチームロードレースなんかにも出てみたいと思う今日この頃であります。