ガソリン代がまた上がった。レギュラーが150円/L以上もする。ウチの軽自動車は満タンに入れてもせいぜい4000円いくかいかないか(それでも4000円!)ぐらいだけど、ちょっと大きなクルマに乗ってる人は、ガソリンを入れるたびに1万円札が小銭に変わってしまう。
ますます「クルマってなんやねん」的風潮が助長されるそんなご時世に、クルマ販売店に勤めていると少々肩身が狭かったりする。ウチも軽自動車では手狭になりつつあるので、もうちょっと大きなクルマに乗り換えないといけないのだけど、ガソリン代をはじめ税金や保険代等の、車両本体価格以外にかかる金額が大きすぎて、そんなところでブレーキがかかっている状態。どこのメーカーも新車販売台数が年々減ってきているのはそんな理由なんだろうなと思う。
そんな中、わざわざ普通のクルマよりも高いお金を出してハイブリッドカーを選ぶ人はエライと思う。ハイブリッドカーとか燃料電池車とか電気自動車とか、まだまだ進化の過程にある機械モノを買うのはちょっと勇気がいる。これからもっと性能が上がるだろうし、もっと安くなる可能性が高い(イヤきっとそうなる)からだ。ナビもそうだしデジタルチューナーなんかでもそう。
仕事柄そんな進化の過程でも一応知っとかないといけないので、イロイロと勉強するのだけど、勉強しながら「コレってきっと覚えてもすぐに必要なくなるんやろな」と、ちょっと冷めている部分もある。そんな気分で勉強してるからなかなかアタマに入らない。困ったもんだ。
「もっと良くなる」「もっと安くなる」と言って旧型を使い続け、気が付いたら時代に取り残されている状態にはなりたくない。イヤ別に家電関係やパソコン関係に取り残されるのはいいけど、クルマ関係に取り残されるのはヤバイ。ああいうものは自分で使ってみるまで良くわからなかったりするからね。
というわけでシビックハイブリッドが欲しいのだけど、ヨメは「高い」の一言で却下しやがる。ヨメも新型にするか・・・・。ハイブリッドがいいかな?いずれにせよカネがかかるので、そうカンタンにはいかない。