仕事とか研修とかで自転車乗ってない日々。2月は月間1000kmはムリやろな。とはいえボーっとしててもあれなんで、時間が無いなりにしっかりローラーを回す。
2月10日(金)3本ローラー30分。20kmほど。
2月13日(日)3本ローラー30分。20kmほど。
それぞれの時間は短いけど、自分なりに集中できたと思う。DVD観たり音楽聴きながらやるとどうも気が散って集中できないタイプ。ただひたすらチェーンとローラーの音に没頭するほうがええみたい。
回し始めは心拍も110bpmぐらい。しばらくするとちょっとづつ上がってきてケイデンスも上がってくる。そんな感じで15分ほどアップして、カラダが温もったら30秒のインターバルでモガキ⇔流しの10回繰り返し。これで170bpmぐらいまで上がる。ケイデンスが120rpmを越えるとお尻が跳ねるので、サドルに押さえつけるべく引き脚を重視してたら、お尻と太ももの付け根辺りにじんわりと効いてくる。残り5分はダウンで終了。
3本ローラーって実走感があるのはいいけれど、立ち漕ぎができない(できる人もおるやろうけど)ので、すぐにお尻とか手とかが痺れてくる。立ち漕ぎできる3本ローラーもあるけど高級品だから手が出ない。自転車って左右にフラフラしてるだけのように見えるけど、意外と前後にもフラフラしてる。フラフラしてるというかペダルの踏み込みに合わせた細かな加減速をずっとしてるので、あんまり乱暴なペダリングでは後輪がローラーから落ちてしまうのだ。
ケイデンスが上がってきてお尻が跳ねてくると前後左右だけではなくて上下にもフラフラする。タイヤへの荷重がかかったりかからなかったり。で、必要以上に抜重してしまうとタイヤが浮いてこれもまたローラーから落ちてしまう。普段実走してるときはあんまり意識しない自転車の動きも3本ローラー上ではいろいろと考えさせられる。
“ローラー部” への2件のフィードバック
コメントは停止中です。
グーテン・モルガン。
最近のマイブームは片足3本ローラです。片足につき2分で限界に達します。
目指すはローラー上でのスタンディング。物理的に無理か!?
おはようおはよう。
メーター見ながら回してたら30秒って長いよなー。
レスト中の30秒は早いなー。
しかし片足って!そのうちウイリーとかできるんちゃうか。