Kiyotaki Report

 Dr.T島から『Kiyotaki Report』という名のPDFファイルが送られてきた。先日の清滝の乱で、何故か体重と自転車の重さを測っていた白衣の男性である。その研究結果がまとまったということなのでここで公開する。
 
 
 
  『kiyotakireport』 
 
 
 
 
 
 
 ・・・・・なんのこっちゃ!?
 
 でも、Dr.T島本人が書いたと思われる最後の考察、「なぜ30代半ばの男性は登りたがるのか」。
 これは私も気になる。誰か論文でも書いてくれませんか?
 
 
 
  
 追記
 ・・・・ん?でもまてよ?コレじっくりみたらなかなかオモロイんちゃう?
 まず、「精進度」のレベルを“大”と“小”の2本の直線で表してくれているが、この2本の直線の角度ってDr.T島のサジ加減ちゃうの!?
 
 いやいやちょっと待てよ。全くのサジ加減というわけでもなさそう。ちなみに私は、「自分+バイク=76kg」だったと思うので、自己ベストである10分44秒を出せば精進度“大”レベルのちょうどライン上に乗ることが出来る。Dr.T島は私の自己ベストを確か知っているハズだから、それを参考にしてくれたのかもしれない。
 
 それよりも、精進度“小”の直線の角度は誰をモデルにして決めたのだろうか。それはDr.T島の知るところのみとなるが、女性が3人とも(Dr.T島によると)精進度はカナリ低いということになる。もし、精進度“小”レベルラインのモデルがDr.T島の奥様である『ヒルクライマー★ナミ』嬢だったすれば、それは明らかにデータを取る人物を間違えている。2004年の沖縄で、一度たりとも苦しい表情を見せずに本島1周を走りきった健脚の持ち主だからである。
 
 参加された皆様は、だいたい自分のグラフ上での位置がおわかりだろうと思う。Dr.T島が定めた(謎の)精進度レベルを超え、電動ママチャリレベルに限りなく近くに到達できるように頑張って頂きたい。

Kiyotaki Report” への9件のフィードバック

  1. 去年データでも謎のラインとの距離がほぼ同じ。
    練習量は上がってるのから精進してる事に思うけど
    軽くなればいいだけ?

  2. 精進小レベルを超えようと思うと12分台にいかねばなりません。
    精進大レベルを超えようと思うと8分台にいかねばなりません。
    精進大超えたら、もはや都市伝説です。清滝女とか峠女とか言われる…

  3. ●かわまたさん
    今のパワーを維持できるなら軽い方がええよね。
    でも軽すぎてもアカン。当然重すぎてもアカン。
    パワーと重さのちょうどエエとこを探ろうとして、Dr.T島はこのデータを取ったんやと思うけど・・・・・。ツメが甘いな(笑)。
     
    ●mijiさん
    あれはやはりナミさんのデータやな。間違いない。
    精進度“小”レベルラインはDr.T島の設定ミスやと思うわ。

  4. 35歳が登りたくなるのは、木馬さん関連の被験者が
    多いからだと思う。
    うちのショップチームでやったら、まちがいなく
    5歳上がるよ。
    今の木馬メンバーさんの熱さが(昔の自分たちと同じで)
    懐かしく、うらやましいなぁ。
    これからの5年間、公私共にものごっつい色々あるよ。
    けれど、乗り続けようね~。

  5. ●ロラあにき
    人生経験っていろんな経験をするに越したことはないんやと思うのですが、何事も無いのもこれまたエエのかなとも思います。
    結婚して、子供もおって、我々みたいなそんな若ダンナ達は、“今のまま”が一番エエとおもてますが、やっぱ「いろんなこと」あるんですかね~。無いに越したことはないんですけどね(笑)。
    でもそれがアニキみたいに男気を上げる一つの方法やと思って、立ち向かうことにします。

  6. 補足事項
    ・女性のデータが3人のため、データ不足。今回は男性のデータを中心に見てください。なおレディース計測デーを設定していただいても結構。そのときはもっとイロイロ計測させていただく。うひひ。
    ・ヨメにいわせると、血中酸素測定器(簡易タイプのものを義父が持っている)を借りれたらもっといろいろわかるそうです。
    ・もうひとつ実験。M君おもりを付けさせてくれへんか?
    加重ゼロ、+2kg、+4kg、+6kg、+8kg、+10kgくらいで
    清滝上がってもらって、そのタイムの変動をみたい。どや?

  7. ●Dr.T島
    >>M君おもりを付けさせてくれへんか
    タイムの変動って・・・。遅なっていくに決まってますやん(笑)。
    血中酸素測定器って血ィ採るやつですよね!?
    どこまで本格化するつもり!?

  8. M君のベストタイムは知らんかった。それをグラフ上で推定できているということは
    なかなかよくできたグラフだと思う。
    酸素測定器はなんか知らんけど指を差し込むだけで測定できるので簡単だが
    データをどう読むかは専門外。
    もう一つ実験。全く同じホワイトフレームにひとつはコルナゴ、ひとつはノー
    ブランドで果たしてタイムがどう違うかを見てみたい。
    心理作用というか思い込みの実験。
    加重ゼロのノーブランドより+2kgのコルナゴのほうが良いタイムなるんちゃうか
    と思ったりするのだが。

  9. ●Dr.T島
    >>データをどう読むかは専門外
    意味ないやん。
     
    ホワイトフレーム実験は、自転車歴の長さによって記録が大きく変わりそうな予感。やっぱベテランほど騙されにくいのでは?ボクは騙されるタイプ。

コメントは停止中です。