↑会社の向かいの鹿の置物の横にせんとくん立った。桜もきれいで写真撮っていくヒト多い。
↑こちらはちょっと前に撮った飛行機雲。雲の影みたいなんが空に映って変なカンジだった。
今朝はケルビム号で通勤したろと思って準備してたらリヤがパンクしてた。スローパンクみたいなので多分一日ぐらいはイケたと思うが走り出すとヌケが早くなる可能性もあるのでロードはヤメてMTBで出勤。
こういうときチューブラーってめんどくさいなあと思う。毎回毎回パンクするたびに思う。
しばらくパンクしない日々が続くと「もしかしたらオレは一生パンクせえへんのちゃうか」と根拠の無い自信を持ってしまうことがある。そういう気持ちのときって、修理キットもオソマツなものしか持っていなかったり、サドルの後ろにくくりつけるスペアチューブラーもホンマに使えるタイヤなのかどうなのかもアヤシかったりする。ただただチューブラーのすんばらしい走行感に甘んじ、それが持つデメリットを見て見ないフリをしてしまうのだ。
実際パンクしてみて改めて思う。アノすんばらしい走行感は、このメンドクサさの上に成り立っているのだと。
それでもやめられん。あのすんばらしい走行感はやめられん。もしなんか臨時収入があってホイール買おう!となっても、またチューブラー専用車輪を買ってしまうかもしれない。そして激しく後悔するのだろう。ていうか臨時収入欲しい。
投稿者「M」のアーカイブ
清滝に柳生を添えて
4月に入ったというのにいつまでもひつこく寒いですけど皆様イカガお過ごしでしょうか?
さてさて、先の日記でもちょこっと書きましたが、来る4月29日(水・祝)に、ひっさしぶりの清滝の乱を開催したいと思います。
朝8時ごろに清滝峠スタート地点に集合して頂き、だいたいタイムが同じぐらいの人と同時スタートしてバトルします(バトルしないと“乱”の意味がない)。尚、自己ベスト更新された方には、8月1日(土)に行なわれる『浴衣の乱』の特別ご優待券を差し上げます。
で、清滝アタック後は時間のある方のみで結構ですが、柳生方面へカル~ク走ります。こちらも久しぶりのアタッカーズ練習です。清滝から阪奈道路へ抜けて奈良方面へ走り、水間峠を越えて柳生に入り、笠置を通ってR163、時間があれば和束方面へ、時間が無ければ木津川沿いかR163で帰って来るようなお馴染みルートで考えております。80km~110kmぐらいだと思います。残ったメンバーを見て考えます。場合によっては奈良公園お花見ツーリングになる可能性もあります。
いつものことながら特に参加表明などいりません。勝手に来て勝手に帰ってくださって結構です。でもまあ一声かけてくれたら嬉しいかな。せっかくの自転車仲間ですから。
回転木馬から集合して行かれる方は7時15分には集合・出発してください。多分30分では到着しないと思います。相当トバさないとダメです。40分ぐらいはみておいて下さい。
今回も楽しい乱にしたいと思います。細かい交通ルールや装備品のことなど改めて書くまでもないので書きませんが、交通事故やトラブルのないように、皆様のサイクリスト魂をフルに発動させて頂きますようヨロシクお願い致します。
4月29日(水・祝)、清滝峠スタート地点に朝8時、大集合!
毒を放出中。。。。
1日(水)
午前中は幼稚園のお友達と城北公園。若い独身の担任の先生(この幼稚園は結婚すると辞めないといけないらしい。タカラヅカかよ!)も来てたのでお近づきになりたかったが、ヨメコドモが見てる前でのナンパはKYを通り越してJY(人生読めない)なので自粛。
昼からは奈良方面へ。上の画像は商店街にある『ぜいたく豆』。豆製品や飴細工モノが売ってます。飴細工のお弁当カワイイ!氷室神社の枝垂桜は満開。それでも奈良の叔母に言わせると「昔は地面に届くまで枝垂れてたけど桜も歳取ったんかなあ」と言ってた。奈良公園で鹿せんべいを買った。叔母は群がる鹿のアタマを叩いて順番に並ばせてた!さすがジモッティーだぜ!
その後は寿司屋に連れてってもらってたらふく頂いた。幸せ。最近“幸せ”と言ったら実家で焼肉してもらうとか親戚に外食させてもらうとか、食べモンのお世話になることをそう表現してしまうが、それはそれでいいのかなとも思う。コドモが繋げる親戚付き合い。いいねえ。最後は観光案内所でせんとくんと。実は会社の目の前の鹿の銅像(?)の隣に巨大せんとくんが建った。写真撮りたいがウレシみたいで勇気が出ない・・・・。
現在外は雨。
2日(木)はダムカード集めに走りたかったが、この時間になってだいぶアルコホルも注入されてビミョーなカンジになってきた。オカキやらポッキーやら食べまくってるし。ローラー回そかな。
昭和の日
4月29日(水・祝)。
『昭和の日』です。元『みどりの日』であり、元『天皇誕生日』でもあります。
この日、ワタクシ、休みです!
だからひっさしぶりに“乱”を妄想しております!
で、いろんなパターンの乱を考えてるのですが、皆さんどんな乱がお好みでしょうか?
1・・・・シンプルに『清滝の乱』。朝も比較的ゆっくりな時間に集合して午前中で終わります。でもボリューム的には物足りないかも?
2・・・・『逆瀬川の乱』。いっぺんやったことあります。でもこの坂はきっついです。個人的にキライな坂です(笑)。
3・・・・『ダムカードの乱』。近辺のダムを回ってダムカードをひたすら集めます。でも祝日なのでダム管理事務所休みの可能性大(涙)。
4・・・・『工場見学の乱』。こちらも祝日なので休みの可能性大ですね。できればシマノとかの工場見学したいんですが。
5・・・・『柳生の乱』。おなじみ(?)柳生の練習コースをツーリングするというのんびり乱。サムライブームなのでタイムリーかも。これちょっと現実的かも♪
で、皆さんがヤリたい“乱”を教えてくださいませ。久しぶりの祝日休みなので無駄に過ごしたくないのですよ。なんとか楽しいお休みにしたいので、皆様のご意見お待ちしております。もし反応が無ければワタクシはショックで寝込みます。ていうかブログも閉鎖します(笑)。
毒を放出!
タイトルはパクリ(笑)。
ココ最近ETC取り付けの連続で忙しい。忙しいワリには儲からない。大して仕事のでけんモンが仕事しても、溜まるのは金ではなく毒だ。だから今度の休みはしっかり毒抜きしたいと思っている。久しぶりに水・木の連休となるので、どちらか一日を自由に使わせてもらってダムカード集めツアーでもしたい。最低でも3つぐらいは行きたいなあ。
ハナシ変わるけど、スベシャのMTBに乗ってるというだけで、スペシャライズドジャパンの竹谷賢二/片山梨絵ペアを勝手に応援してるのだけど、その二人がコンビを組んでケープエピックっていうレースに出場してた。
南アフリカケープタウンのオフロードを毎日毎日100km以上走りまくるという過酷なステージレース。レースレポートはこちら。
王滝100kmを7日間連続で走るのと同じ。いや多分それ以上。う~~んすげー。宝くじ当たったら会社辞めて出てみたい。
どんより
真冬のようなどんよりとした空に、上がりかけてたテンションも落ち気味・・・・。まあ言うてもしゃーないので、早起きしてダート工業通勤へ轟!
MTB初心者のワタクシ、オフロードコースここしか知りません。山城も知ってるけどロングコースとか知らんし。だからダート工業ばっかり走ってるけど、なんちゅうか・・・・もう・・・・、飽きてきた(爆)。このコースをこんだけ走ってんの、ジブンかきこりのおっさんかぐらいちゃうんかな。
走り慣れてくると、ポイントポイントでコツが掴めてくるから、ここでギヤを軽くしといたらええなとか、ここ踏ん張ったらタイム縮むなあとか、もうすぐマッドなとこやなあイヤやなあとかがわかる。ベストタイムで走るジブンのゴーストが見えるとでも言いましょうか・・・・。
そうなってくるとツマラン。一瞬一瞬の判断の積み重ねが楽しいMTBなのに、邪魔な石ころの位置まで覚えてしまって逆にボケーっとしてしまう。で、トッ散らかって足を着く。さらにオモロなくなる・・・・。悪循環です。
だから今日は少し歩いて押してみた。
そしたらウグイスが鳴いてるのよね。
恥ずかしながらさっきまで全然聞こえへんかった。
風も結構あって、木々の葉っぱ揺らしてるし。
心拍とかバランスとかばっかりに意識が行って周りが見えてなかった。
ああ、春やな~って。
春かどうかもわかれへんかったなんてMTBer失格(笑)。
今日のタイムはダメダメやったけど、MTBerとしてはレベル上がったかも(?)。
社会科見学~大阪市下水道科学館~
工場見学とはまたちょっと違うけど、最近“見学モン”にハマりつつあるM家。今日は大阪市下水道科学館に行ってきた。もちろんタダ。駐車場もタダ。ウチのヨメが金のかかるとこを探してくるワケがない。無料バンザイ。
雨予報のハズだったのにこの青空。でも風は冷たい。そんな3月25日。
中に入るとイキナリ水槽があって、手を突っ込んで餌をやることができる。係りのおねいさんがヤリ方を説明してくれる。なかなかの美人。
ニモで有名になったカクレクマノミもいます。海の魚やのに水槽は淡水だった。ウマイことやったら淡水でも生きられるんやね。
建物は6階建てになってて、上から順番に降りて行くと大阪市の下水道の役割を勉強することができる仕組み。下水道の役割は、
1・・・・雨水を排水して都市を浸水から守ること。
2・・・・家庭や工場などから出た汚水を集めて都市の環境を清潔に保つこと。
3・・・・それらの下水を集めてきれいに洗浄して川や海に戻すこと。
勉強になります。これぞ社会科見学です。小学生の頃は遠足に毛ェが生えた程度の課外授業ぐらいにしか思ってませんでしたが、大人になってからまたこんな社会科見学に興味を持つとは思ってもみませんでした。
ちょっとワカリにくいですが、こころが飛びついてるのは「なにわ大放水路」っていう、大阪市の南っかわの地下に埋まってるドデカイ下水の通り道の模型です。わずかにラウンドしてるのがわかると思うけど、つまりモノスゴイでかい内径のトンネルが大和川付近の地下に走ってるのです。知らんかったでしょ?知らんかったわあ。
例によってあんまり写真がありませんが、コドモが遊べる遊具なんかもあって結構楽しめます。行ってのお楽しみってことで(笑)。
で、帰って来てちょっと昼寝して、自転車に乗った。ワタシじゃなくコドモたちが。
宗一郎はクライマー決定。坂を見ると無性にテンションが上がりだす。
はいはい、オマエもクライマー決定ですよ。
まさにひとりごと
★WBCのせいで仕事に集中できない日だった。今日の日本と韓国のGDPはちょっと下がったんちゃうか。先の日記でイチローのことをアカンみたいに書いたけど、今日はイチローとおんなじ日本人で良かったと思ってしまったよ。村田ちょっとかわいそうやけど。韓国も頑張った。どっちが勝ってもおかしくない素晴らしい試合だった。鳥肌モン。
★今日の帰宅時体重が63.2kgだった。ベスト体重!どうりで速いと思った。坂でもぐいぐい登れる。でもタイムは遅い。だから時計ってキライ。ウソついてくれないから。
★先日はお友達がウチに来てくれて楽しい時間を過ごすことができました。いろいろと差し入れなんかを持って来てくれてありがとう。特に途中出場のかなもっちゃん。頼んでもないのにケンタッキー買うて来てくれた。ちょうどみんな食べたいなあって言うてたとこ!こういうトコがかなもっちゃんのエエとこ。
★明日はお休み。雨予報。今日も忙しかったし、明日は家でゆ~っくりするつもり。ヨメはお出かけしたいみたいだが、ヨメもヨメで疲れてるみたい。家でゆっくりするのも正しい休日の過ごし方だと思うのだが。ムリにお出かけせんでもねえ。
変わらなきゃも変わらなきゃ
WBCでのイチローの不振が話題になっている。ノムさんに言わせると、「イチローは歳」だそうだ。歳を取ってたり、経験値や努力値が多ければ多いほど、修正が効きにくく、一度不振に陥るとなかなか復調しないということらしい。
イチローみたいな天才に対して、「もう少しカラダの開きを抑えてスイングしてみろ」とか「ボールを良く見て打て」とか「バッターボックスに入ったときのあのポーズはやめてみい」とか、そんなアドバイスはしにくいのかもしれない。そんなことを言えるチームメイトが侍ジャパンの中にいるのだろうか。おらんやろう。原監督でも言えなさそうだ。
イチローはワタシと同い歳である。
ワタシとイチローを同列に考えるなどマッタクのKYではあるが、でもやっぱり、30代半ば(特に男性)には、仕事や趣味やその他モロモロのバイオリズムの低下みたいなものがあるような気がするのだ。
ある程度仕事もこなせるようになってくると、手を抜くポイントとか、要領をカマすポイントとかそういうのが見えてきて、「まあこれだけやってれば給料は貰えるし」みたいな妥協点が見つかる。そういう妥協点が見つかると、なかなか次の新しい仕事や、ややこしい仕事に手が出ない。これが1年目2年目のペーペーなら「ボクがやります!」とでもなるだろうが、テキトーに実力もついた30代半ばだとそうはいかない。
イヤ別にイチローがそうだとは言わないが、でもやっぱ・・・・・ちょっとはあると思うねんな。
ぶっちゃけワタシもあるねんそういうトコ・・・・・・。
ある程度の整備はできるようになった。どんだけ難しい修理でも、いろんな資料を調べたりできるし、見込み部品を注文する権限だってあるし、他店の友人メカニックに聞いたりもできるし、納期が延びてしまう旨をお客さんに説明できるだけの話術もある。もう整備士として、コレだけやってれば十分やろ~なところまでキテしまってるのである(ジブンで言うのもアレだけど)。
そこまでクルと、会社としては次の仕事を任せたくなってくるのもワカル。だけど、「オレは今までコレでやってきたんやからこのままでええやんけ」という、プライドのバカ高いジブンがいるのだ。
正直このまま今の仕事を続けていれば、食いっぱぐれることはないだろう。たとえ会社が潰れても、なんとかやっていけそうな根拠の無い自信さえある。
しかしそんなことでは、コルナゴを買ったりメルセデスに乗ったりするような人生に繋がるとは到底思えない。それが人生のゴールとか目標というわけではないが、最低限の暮らししかできないだろう。やっぱもう少しは収入も上がって欲しいし。
「ここままでええわ」と思った時点で、それは衰退を意味するのだ。だって回りはみんな伸びて行ってるのだから。
ちょっとしんどいけど、まあとりあえず40になるぐらいまではグッとガマンして、ヒトが嫌がる仕事とか、今までやったことない仕事とか、そういうものに手を出して行こうと思う。・・・・・と、ちょっとダケ、ホンットちょっとダケ思っている。
ワタシもイチローも年男である。飛躍の年にしてやる!とイチローも思っているに違いない。お互い頑張ろな。
自分をどう表現するか
他愛も無いハナシですが。
何気に聞いてた通勤途中のラジオで、とある画家の紹介をしてた。私はゲイジュツとかには疎いのでその人がどんなヒトなのかなんて知る由もないが、芸術家ってのは自分を表現できるツールがあっていいなあと思った。
自分の思いのタケを他人にぶちまけたい!となると、絵を上手に書くなり、誰からも聞いてもらいやすい音楽をつくったりとそれなりの技術が必要になるが、私のようなフツーの庶民ではどうにもそういう技術が伴わないので、自分を表現できるステージがない。あったとしても居酒屋で友人に愚痴をこぼす程度である。
昨今はブログが盛んなので、こういう場で自分の言いたいことや考えなんかをみんなに知ってもらうことはできるけど、これもまた文章力なんてものが必要になってきたりする。誤字脱字が多かったり日本語の使い方が間違ってたりすると、やっぱりそういうとこばっかりに目が行ってしまって、言わんとしてることが伝わりにくかったりする。
私自身に備わっている唯一の技術と呼べるものは「クルマの修理」ということになるが、クルマの修理で自分を表現することなんてできるのだろうか。
メカニックにも個性があって、私なんかはどちらかと言うと神経質な方だから、消耗品をチョコチョコと新品に交換するのが好きなのだが、そういう消耗品なんかには目もくれず、ただひたすら洗車と掃除に命を賭けてるメカニックもいる。
ただまあそういう表現方法なんて、会社の中の人間にしかわからなくて、お客様や、もっと言うと後世の人々にまで残っていくような表現方法ではない。お客様の中には気付いてくれる人もいるかもしれないけど、ああなんかクルマきれいになってるなあぐらいではなかろうか。
音楽や絵画や演技等により自分を表現できる人ってのは、例えばイッパツの作品で一気にその名を知らしめることができる。そういう技術や才能を生まれながらにして備えた人の特権である(逆に言えば気を付けないといけないと間違ったイメージが広がってしまう可能性だってあるけど)。
そういう特権を持たない私のような庶民は、特にオチもない文章をダラダラを書き、「ああM君って大体こんなヤツやねんなあ」ぐらいのイメージを皆様に植えつけることが出来れば、このブログも成功というか失敗というか・・・・・。