地元

 最近徐々に判明してきたことだが、私が住んでいるマンションにはどうやら地元の人(実家が近所とか以前もすぐ近くに住んでいた人)が多いようで、駐車場を見回しても他府県ナンバーのクルマはほとんど無い。私も嫁もその一員である。お互いの実家の近所の方が何かと便利だろうということで、会社にはかなり遠くなったが購入に踏み切ったわけだ。

 そして、95戸ほどある部屋のうち約70%が私と同じような「子育て世代」である。つまり私と同年齢で、さらにその方々のお子さんが私の息子や娘と同級生であるということも珍しくない。

 マンションが完成してから1ヶ月ちょっとしか経っていないので、お互い「最近デカイ買い物をした庶民同士」みたいな仲間意識が少なからずあるのだろう、エレベーターやゴミ捨て場等で他の住人と会った時など、結構皆さんと気持ち良く挨拶をかわす。

 そんなとき「ハッ」と気付くのである。

 「あれっ!?○○君ちゃう!?」

 「オオー!M君!!久しぶり〜!」

 幼なじみや学生の頃のクラスメートに会うのだ。さすが地元である。偶然出会った意外性に加えて、「最近デカイ買い物をした」プラス「子供が同級生になる」プラス「ゴミ捨てに行かされてる」等の仲間意識が加味されることによってテンションは一気に最高潮に達し、マンションのいたる所でゴミ袋を片手に同年代の男子女子が超少人数制同窓会を開催している。


 そんな中、昨日仕事中に嫁からメールが来た。

 その内容によると、真向かいに引っ越して来た同じく子育て世代の家族の奥様が、私と同級生、しかもクラスメートだったという。表札の苗字は結婚後のものなので全く気付かなかったが、嫁からのメールに記載された旧姓を見てすぐに思い出した。

 オレ、この子にバレンタインのチョコもらったことあるやん!!

 20年越しの恋が再燃することに淡い期待と妄想を繰り返しながら、レーパン姿を見られないようにコソコソしている自分がいたりする、そんな地元での新生活である。

木馬にて

●昨晩木馬に寄ったら、我が清滝アタッカーズ作戦部長のn原君がいた。先日結婚式を終えたばかりで新婚ホヤホヤである。今はまだお祝いの整理とか引っ越しの準備とかでバタバタとする日が続くだろうけど、どうぞお幸せに。そのコケた頬から『作・戦・失・敗』の四字熟語が浮き彫りになっているのが少々気になるが・・・。

●昨晩木馬に寄ったら、天敵かおりがいた。久しぶりに出くわした。思わず反射的に構えてしまったが、今日はなんだか言葉当たりが柔らかい。どうやらマンションを購入して気分が高揚している様子である。お客さんに頂いたサツマイモをあげたらお返しにアメちゃんをくれた。「ええとこあるやん」と思ったら、それは木馬のカウンターに置いてあるアメちゃんだった・・・。

●昨晩木馬に寄ったら、「試供品やねん」ということで店長にこんなものをもらった。



 「必ず勝てます」と書かれた怪しいエネルギーパッチ。肩とか足に左右対称に張ったらエエらしい。十三峠の乱で試すつもり。店長どうもありがとう。

夜景

 夜景が好きな女性は多い。嫁もそのうちの一人。付き合っている頃は行く所に困ると夜景を見せた。それで機嫌が良くなるのだから安いもんである。でも私は夜景がそれほど好きではない。イヤ別に嫌いってわけでもないけど、巷の女性ほどに「大好き!」ってわけでもない。

 だいたいデートで夜景を見に行くなんて男にとっては苦痛以外の何者でも無い。わざわざクルマを高い山のてっぺんまで走らせ、寒いのにクルマから降りて都会の電気の集まりを眺めるのだ。さっさとどこかのホテルにでもシケ込みたいところであるが、なかなかそうはいかない。女もそれを知ってか知らずか夜景を堪能した後は「さあ帰りましょ」的雰囲気丸出しである。

 それでも「夜景スポットの1つや2つ知ってないとモテない」などという、ドコの誰が言ったかわからない言葉を信じ、「自分だけの夜景スポット」を探したものである。「ココはオレの秘密の場所やねん」と案内したのはいいが、「ココ来たことある〜」なんて言われること数知れず。それでも諦めずに夜な夜なガソリンを消費した時期があった。

 今はもうそんなこともしなくなったが、自転車で山を登るようになり、タマタマあの頃必死に探した「夜景スポット」の近所を通ったりすると、たまらなく懐かしい気分になってしまうことがある。

 今になって思うと、「夜景はモテるためのアイテム」だと考えていた自分が滑稽である。

 仕事帰り、清滝峠から下る際に見える大阪市内の夜景は素晴らしい。まるで宝石をちりばめたかのようにきらめき、そして数分後には自分もそんな夜景の仲間入りが出来るのだ。オッサンになると夜景の見方も変わるもんである。

 そんな気持ちをあの頃に持っていたなら、もうちょっとモテていたかもしれない。

隊長ひとり

 連休2日目はグータラ過ごすワケにはいかないので、6時に起床して十三峠まで行って来た。

 先日の猿隊長との猿会議により『十三峠の乱』は12月3日(日)朝7時にスタート地点「大竹7」交差点集合と決定した。集合場所がわからない方は回転木馬前に6時に集合して頂ければ、集合場所まで川沿いルートでご案内させて頂く予定である。女性、初心者、他チーム、奮ってご参加お待ちしている。

 で、十三峠に行って来たワケだが、「行った」だけで「登って」はいない。久しぶりにピストに乗ったからである。あんな乗り物で十三峠は登れない。コンジョウで登ったとしても下れない。どちらにせよ坂には不向きな乗り物である。

 行きも帰りも一人。そんな2日目。

ヒマな隊長

 火曜水曜と連休で、嫁の田舎の和歌山県の龍神村に温泉にでも行こうと思ってたのだけど、こころが急に熱を出して中止。2日間もの時間がポッカリとヒマになってしまった。

 仕方が無いので1日目はまだまだ中途半端な部屋の片付け。嫁に任せるよりも私がチャッチャとやってしまった方が早い。もっと早く気付くべきだった。



 ようやくローディーの部屋っぽくなった。3本ローラーなんかがあったら完璧である。

 片付けも一段落して宗一郎にピアノを教える。



 才能あると思う。こないだ木枯らし1号が吹いた時『木枯らしのエチュード(ショパン)』弾いてたし。早めにプロに習わせるか。

 朝から晩までちびちび呑んでいたので早めに就寝。そんな休日。

隊長連絡

 箕面モンキーズ隊長へ業務連絡。

 ウキッ。ウキキッキ。
 12ウキ3キキ、ジュウサンウキキのウキ。
 AM7キャッキャ、オオタケ7シュウゴウキキウキッキキ?
 ウキウキアタッカーズウキキ、16〜18プンキキッキ。
 モンキーズ20〜25フンウキキ?
 キャッキャ30プンウーキー!?
 ウキキキキキキッキ〜(キャッキャ)!
 ウキキャッキャキキウキ〜〜是!!

 あ〜、猿語は難しい。

今日も隊長

 ヘルメットのパッドが一つなくなってた。



 でもええねん。特に支障ないし。ちょっと軽なったし。隊長はいつでもポジティブである。

今日の隊長

 あるある大辞典を見ながら「なーパパ!見て見て!セルライトって女性の9割があるんやて!」と言う嫁。「女性の9割やなくてお前の9割がセルライトやんけ」と、ココまで出たけどヤメといた。しかしその後嫁は不機嫌に。もしかしたら止めたつもりが発音してしまったのかも。まあええわ。


 『アタッカーズ隊長報告』

 通勤往復54km。行きしなの清滝は第一区間をおもくそ飛ばす。第二区間は大きく息をして呼吸を整える練習。第三区間は「オキナワ」のアニキ達にエールを送りながら。

 帰りの清滝はただフツーに下っても面白くないので「マモラ乗り」で。なかなかウマイこといかない。やっぱアイツはすげー。

 今日からイッキに寒くなった。自転車乗りには最初の10分がツライ季節だが、そのかわり空気が澄んで夜景がめっさキレイ。清滝から大阪市内の夜景に飛び込んで行くかようなダウンヒルはサイコー!

 隊長報告終わり。

アタッカーズグッズ

 ノンちゃんお手製のモンキーズ刺繍のデキがかなり素晴らしいので、昨晩の居酒屋木馬でノンちゃんに「アタッカーズ刺繍」を発注しておいたが、あの「サラリと流されよう」ではきっと実現しないような気がする・・・。

 そこでアタッカーズもTシャツに続くニューグッズを作ろうかと妄想しているのだが、どんなモノがいいだろうか。

清滝アタッカーズ新デザインTシャツ

 Tシャツ作るのって結構メンドクサイんだなー。Tシャツ君も借りモンだし。しかもこれからの季節寒いし。Tシャツ着ないよな。

清滝アタッカーズシリコンリストバンド

 「LIVE STRONG」のリストバンドが流行ったことだしナウイと思うんだが、いかんせん高い!10〜20本ぐらいで作ると1本当たり1000円以上する。500円以下にしようと思ったら200本ぐらい作らないといけない。そんなにトモダチおらん。

清滝アタッカーズ缶バッチ

 「カンバッチグー」なるオモチャがバンダイから出ているそうなので自分でも簡単に作れそうだ。これええなー。安いし。


 妄想劇場・・・。

 私が自転車で信号待ちをしていると見知らぬ少年が近寄って来てこう言う。
 「どうやったらおじさんみたいに速く走れるの?」
 私は少年の頭をナデながら、
 「ははは。キミはまだ子供だからね。これからもっと速くなれるよ。」
 「ホント!?ボクは速くなれる!?」
 「ああなれるさ。私だってキミぐらいの頃は一生懸命練習したんだから。」
 「おじさんありがとう!なんだか元気が出てきたよ!」
 私はおもむろにポケットからアタッカーズ缶バッチを取り出し少年に手渡す。
 「これをあげるよ。これでキミも清滝アタッカーズだ。」
 「ありがとう!おじさん!!ボク頑張るよ!」
 少年は目をキラキラさせながら走り去って行く。その背中を見ながら私は叫ぶんだ。
 「『おじさん』はよせよー!」


 よし。カンバッチグー落札や!