昨日は自由な(笑)休日だったので、コルナゴの乱の下見に行ってきました。自転車で行こうと思ったけど、天気が悪いのと、ルートを模索するのにウロウロするだろうと思ったのと、家庭の諸事情で出発が遅れ、残念ながら(?)クルマで行きました。
基本的には前回示したルート通りに走りました。勝尾寺~高山~R423。
R423を北上して「妙見口」を左折して野間峠の基本ルートですが、いっぺん行ってみよう!ということで、妙見山を突っ切って野間峠まで走ってみました。こちらもなかなかクライマーが喜びそうなコースですが、軟弱クライマーなので当日はやっぱり妙見口から登りたいと思います(笑)。
野間峠を一気に下ります。ここは道が狭い上に急な下り坂なのでゆっくりと。「野間中」を右折してR477を北上します。途中R372と合流するように右折し、しばらく行ってR372と分岐する感じでさらにR477を北上。何年か前に走った時に比べたら、道が新しくなってて走りやすかったです。ここの辺りは平地で見通しが良く高速巡航できそうですが、風をさえぎるものがないので、風が強ければただただ耐え抜く区間です(笑)。
園部市街地に入り、京都縦貫道園部IC付近の「道の駅光悦村」で休憩。ここで回転木馬春合宿チームと合流できたらいいなあと思っています。そこからリスタートして日吉ダムまで。昨日は水曜日だったので、日吉ダムに併設されてるスプリングス日吉は休みでしたが、恐らく当日は開館しているでしょう。ここでダムカレーを食べて、日吉ダムを少し見学します。ここはダムにエレベーターが設置されてて、日吉ダムを間近で見学できます。時間に余裕があれば行ってみたいと思います。
日吉ダムを出発して天若トンネルをくぐり、廻り田池を右折、R477でR9まで下り左折。R9をしばらく南下し、「加塚」を越えてマクドを越えて、ビジネスホテルがある交差点を右折。山道に入って行きます。6号枚方亀岡線、46号茨木亀岡線、43号豊中亀岡線で忍頂寺まで。忍頂寺を右折して再び43号豊中亀岡線で西田橋まで帰ってきます。
昨日はクルマでこのルート(プラスα)を走りましたが、結構距離があって疲れました(笑)。屈強なローディーの皆さんは屁ェでもないでしょうけど、軟弱ローディーにとっては極悪コースだと思います。我ながらハードなコース設定やなあと思いました。参加してくださる皆さんは、それぞれ補給やら工具やらの準備をきちんとしておいてください。サポートカーがつくわけじゃないので、何かあっても迅速に対処できるとは限りません。久しぶりに皆さんのローディー魂を発動させてください。よろしくお願いします。