選挙のこと

 ウチのヨメは選挙でドコの誰に投票した(する)ことを一切言わない。「そんなもんヒトに言うもんじゃない」と言う。そらまあ確かに自分からドコの誰に入れたかをベラベラしゃべるモンでもないが、聞かれたら答えるぐらいはええんちゃうの?
 
 みなさんトコはどうですか?奥様や家族と、投票する政党や候補者のことで相談したり会議したりします?
 
 普通はするもんだと思う。友達同士で投票をそろえる必要はもちろんないけど、せめて家族やねんから、自分たちが考える未来と、その政党が考える未来が一致する人に投票するべきではないだろうか。家族がバラバラに投票していては、自分たちの目標とするベクトルがあっちゃこっちゃ向いてしまうのでは?
 
 これがもし、選挙するたびに紛争が起こるヨソの国だったとしたら大問題である。誰が大統領になるかだけで、明日の自分の命が危なくなるぐらいシビアな選挙をしている国だってあるのだ。家族どころか隣近所まで一緒になって投票しないとドエライことになる。自分ひとりの意見だけがまかり通るような甘っちょろい選挙ではない。
 
 そういう意味では日本の選挙なんてしょうもない。どこの政党のマニフェストも言葉を変えただけで同じようなことをもっともらしく書いてるだけ。揚げ足取りの子供のけんかである。夫婦が別の政党や候補者に投票しても、結局は大差無く大まかな方向は同じくして進んで行くのだろう。それってホントに自分たちの未来を託した選挙か!?クラス委員を決める選挙やないんやで。乗鞍ヒルクライムに精を出してる方がよっぽど健康的である。
 
 日本の選挙なんか宝くじみたいなもんだ。このマニフェストが実現すればエエなあ~で投票するだけ。実現したらラッキー、実現しなかったら「ああやっぱりそうでしたか」でオワリ。ええんか?そんなんでええんか!?
 
 私は今、もう1本ビィルの缶を開けました。
 
 その音に反応して、寝ていたハズのヨメが起きて「まだ呑むんかい!」と言いました。その声に反応したコドモたちも目を覚ましてグズリだしました。
 
 こういう鬱陶しくもあり、かつ幸せな日常が、いつまでも続く保障って一体どこにあるんでしょうか?「それはオマエの肩にかかってるんや」と言われれば無条件に頑張るけど、すでに大の字になって眠るヨメコドモの寝顔を守る政党はドコやと聞かれたらわかりません。
 
 だから私は、私自身に投票したい。